ot

2011年12月29日木曜日

銀に関する基本知識(1)需要と供給

12/28も銀CMEスポットは下落し、終値が$27.15(-5.50%)となりました。今夜はETFのSLVを少し買い増しします。








さて、今回は銀の需給動向について基本情報をご紹介します。わかりやすい参考資料がThe Silver Instituteにあります。World Silver Survey 2011 A Summaryです。

以下は、同書p.6にある2010年の世界の銀需給動向です。(日本語訳は拙訳)
単位は、Moz(ミリオンオンス)です。

■供給
鉱山からの新規産出 735.9
政府部門による売却 44.8
スクラップ 215.0
鉱山業者のヘッジ売り 61.1
--------------------------
合計 1,056.8

■需要
産業用途 487.4
写真 72.7
宝飾品 167.0
銀食器 50.3
コイン 101.3
純投資 178.0
--------------------------
合計 1,056.8

需給の両側の合計値が一致しているのは、需要側の純投資の値で帳尻を合わせているためです。

ここ10年ほどの需要動向の推移はp.10に載っています。総需要はほぼ横ばい状態だったのですが、構成比は変化しています。デジカメが主流となったことで写真用途が漸減する一方、産業用途が漸増しています。しかし写真向けはもはや70Moz強しか使われておらず、減りしろはあまり残っていません。銀の電気的特性を考えると今後も産業用途は増加すると思われるため、総需要は漸増すると個人的には予想しています。

2011年12月28日水曜日

銀価格は引き続き低迷

今年の銀の価格は、結局は年初と同じ水準に落ち着きそうです。夏まではマーケットの様子を追っている時間が取れなかったのですが、こうして落ち着いて値動きを見ると、5月と9月の大きな下落はほんの数日間に集中していますね。









前の2年間の上昇が大きかったので乗り遅れたかとやや後悔していましたが、最近の価格下落傾向が続いてくれれば、願ったりかなったりです。ただし、急いで買いすぎないように注意が必要ですね。$15以下であれば、現物でも買いたいです。



2011年12月27日火曜日

誤判断の心理学(1)報酬と懲罰からくる過剰反応(チャーリー・マンガー)

はじめに、前回の答えです。次のサイトをごらんください。映像もあります。

これは賢い! 犬の糞を飼い主に持ち帰らせるために台湾政府が行ったこと

台湾政府といわず、どこかの自治体で継続して取り組んでみてほしい試みですね。このまま続けたときの行く末が気になります。

さて、本題になりますが、以前に予告した誤判断の心理学です。最初に挙げられたこの話題は7ページに渡るもので、25種類の中で最長の紙面を費やしています。チャーリーの強調しようとする想いが伝わってきます。(日本語は拙訳)

人間の心理学的傾向その1
報酬と懲罰がもたらす過剰反応
Reward and Punishment Superresponse Tendency

この傾向を最初にあげたのは、動機付けやその反対の邪魔立てが、人の認識や行動に大きく影響することを自分はよくわかっている、と誰しもが思い込んでいるからです。しかし、実のところはそうでないものです。例えば、私自身も同年代の中で動機付けが持つ力を理解している上位5%だと自負していたのですが、実際にはその力をいつも過小評価していました。毎年のように新しい発見に驚き、そのたびに動機付けの持つ威力にますます恐れ入るのです。

I place this tendency first in my discussion because almost everyone thinks he fully recognizes how important incentives and disincentives are in changing cognition and behavior. But this is not often so. For instance, I think I've been in the top five percent of my age cohort almost all my adult life in understanding the power of incentives, and yet I've always underestimated that power. Never a year passes but I get some surprise that pushes a little further my appreciation of incentive superpower.


動機付けの持つ力を示す例のお気に入りが、フェデラル・エクスプレスの話です。フェデックスが整然と業務を遂行するには、集荷センターの空港で毎晩、全ての荷物を向け先の空港へ迅速に移動させなければなりません。夜間作業が速やかに遂行できないと、顧客に対して定時配達を確約できなくなります。そこでフェデックスは夜間作業が適切に実行されるよう、力を注ぎました。自発的に動くよう、働きかけてみました。運任せにせず、あらゆることに挑戦してみました。そしてとうとう、誰かがすばらしい答えを見つけたのです。夜勤者の賃金を時給計算にするのが間違っている、経営者が望んでいるのは賃金計算の対象になる総時間を増やしたいのではなく、仕事が正しく速やかに終わることでしょう、と。そこで、賃金は夜勤シフト払いとし、輸送機への積荷がすべて終わったら帰宅してよいことにすればどうか、と考えたのでしょう。なんと驚いたことに、その通りになったのです。

One of my favorite cases about the power of incentives is the Federal Express case. The integrity of the Federal Express system requires that all packages be shifted rapidly among airplanes in one central airport each night. And the system has no integrity for the customers if the night work shift can't accomplish its assignment fast. And Federal Express had one hell of a time getting the night shift to do the right thing. They tried moral suasion. They tried everything in the world without luck. And finally, somebody got the happy thought that it was foolish to pay the night shift by the hour when what the employer wanted was not maximized billable hours of employee service but fault-free, rapid performance of a particular task. Maybe this person thought, if they paid the employees per shift and let all night shift employees go home when all the planes were loaded, the system would work better. And lo and behold, that situation worked.


「ばあちゃんのいいつけ」は、報酬の持つ威力を示すもうひとつの例です。強烈に効きますので、取り上げずにはいられませんでした。このいいつけどおりにやれば、自分を見事に律することができるようになります。たとえ、もう手に入れているものをごほうびにしても、です。心理学の博士号を持っているようなコンサルタントでも、企業組織の報酬システムを改善する際に経営層に対して、「ばあちゃんのいいつけ」に従って自分たちの日常業務を遂行するように助言することがよくあります。「ばあちゃんのいいつけ」とは、本来は子供に対するしつけで、デザートに手をつける前にニンジンを食べさせるものですが、ビジネスに置き換えると、重役たちが一日の仕事を進める順は、必須だけれど気の進まない仕事をまず片付けてから、ごぼうびとして快適な仕事に手をつけなさい、というものです。報酬の持つ威力を考えると、このやりかたは巧みで望ましいものです。

“Granny's Rule” provides another examples of reward superpower, so extreme in its effects that it must be mentioned here. You can successfully manipulate your own behavior with this rule, even if you are using as rewards items that you already possess! Indeed, consultant Ph. D. psychologists often urge business organizations to improve their reward systems by teaching executives to use “Granny's Rule” to govern their own daily behavior. Granny's Rule, to be specific, is the requirement that children eat their carrots before they get dessert. And the business version requires that executives force themselves daily to first do their unpleasant and necessary tasks before rewarding themselves by proceeding to their pleasant tasks. Given reward superpower, this practice is wise and sound.


一方、「懲罰」のほうですが、これも人の行動や認識に大きな影響を及ぼすものですが、「報酬」ほど柔軟ではないし、すばらしいものでもありません。価格協定を例に挙げると、そこそこの罰金しかかからなかった頃のアメリカでは、まあ普通のことでした。しかし、数社の有名企業の重役が高位の役職を解任されて監獄送りになってからは、価格協定は激減したのです。

軍隊ではもっと徹底していて、懲罰をもって行動を変えさせてきました。カエサルの時代のことですが、あるヨーロッパの部族では、集合の合図が鳴らされたときに配置につくのが最後になった者を必ず死刑とする慣わしがありました。こんな部族と戦いたがる者は、いやしないでしょう。またジョージ・ワシントンは、農民出の逃亡少年兵をみせしめに40フィートの高さに吊るしたものです。

Punishments, of course, also strongly influence behavior and cognition, although not so flexibly and wonderfully as reward. For instance, illegal price fixing was fairly common in America when it was customarily punished by modest fines. Then, after a few prominent business executives were removed from their eminent positions and sent to federal prisons, price-fixing behavior was greatly reduced.

Military and naval organizations have very often been extreme in using punishment to change behavior, probably because they needed to cause extreme behavior. Around the time of Caesar, there was a European tribe that, when the assembly horn blew, always killed the last warrior to reach his assigned place, and no one enjoyed fighting this tribe. And George Washington hanged farm-boy deserters forty feet high as an example to others who might contemplate desertion.


意思決定は意識的に行うだけでなく、無意識に誘導されてなされることもある、とチャーリーは別の機会で触れています。行動経済学や脳神経学の各種の研究結果はそれを裏付けていますが、読んだ本を失念してしまいました。手にとることがあれば、その際にはご紹介します。

ところで、犬の糞を片付けたときの報酬の期待値はどれぐらいなのでしょうか。50円ぐらいでしょうか。

2011年12月26日月曜日

飼い犬の糞に関する問題

今回は、あるWebサイトで知った巧みな問題解決の話題です。有名なニュースサイトからの引用なのでご存知の方も多いかもしれませんが、答えは次回ご紹介しますので、ぜひご自分でお考えになってみてください。

飼い犬の糞に関する問題は、日本だけでなく海外でも深刻のようだ。台湾では、街中で散歩途中の犬の糞を持ち帰らない飼い主が多いようで、近隣住民はもとより、匂いが景観を壊すとして行政も頭を悩ませているという。そこで最近、台湾の最高行政機関がとある試みを思い立ち、実行に移したところ、かなりの成果をあげているそうだ。その秘策とは一体?

ちなみに、私は解けませんでした。チャーリー・マンガーの教えがちっとも身についていません。

2011年12月25日日曜日

私の失敗した投資(1)QQQプット買い

「自分で痛い目にあうよりも、他人の過ちから学べるほうがいい」とチャーリー・マンガーは言っていますが、当たり前の処世訓ではあります。でも他人がそのとおりに従っているのかは正直よくわかりません。みなさんにお聞きしたいところです。個人的にはさんざん懲りてきたので、本気で取り組むべき教えだと痛感しています。

そういった例は世の中にいくつもあるはずですが、知っているものを挙げると例えば工学の世界では畑村教授のような人が中心となって失敗学が提唱されています。製造業の現場では「ポカヨケ」や「安全第一」といった言葉はおなじみです。レビュープロセスや、最近注目のチェックリストも失敗に基づいています。

一方、投資の世界では華やかな成功が目立つものですが、本ブログではチャーリーの教えに従って、「失敗を避けること」に重点をおいて目を向けたいと考えています。このシリーズでは、私がおかしてきた投資の失敗例をいくつかご紹介します。第1回目は、損失金額が最大だった投資(というか投機)です。


■背景
時期は2005年のはじめになります。2003年3月に株式市場が底打ちし、株価が大きく上昇中だった頃です。当時はアメリカに上場されている株式を中心に買っていたのですが、2年近くにわたって相場が上昇しているのをみて、そろそろ下降するのではないかと懸念していました。
ITバブルが終わって時間が経っていないのにアメリカやイギリスの不動産相場が盛況になっており、遠からず景気が冷え込むと予想していたのです。


■実行した投資
当時の手持ちの株式はまだ割安で、手放すつもりはありませんでした。どうしようかと思案していた頃に、あるバリュー・ファンド・マネージャーのプレゼンが目につきました。ナスダックの代表銘柄100社をトラッキングするインデックスQQQのputオプションを買う戦略です。

オプション取引になじみのない方に、要点だけ説明します。株式等のオプションにはcallとputの2種類があり、putを買うのは株を空売りするのと似ています。価格が下がるとオプションの価値が上がるのです。「下落相場に備えた期間限定の掛け捨て損失保険」と考えるとイメージが少し近いです。

オプションの行使時期は2006年初や2007年初としました。2003年3月からすると3,4年後になるので、上昇相場はその頃には終わっているものと当て推量したのです。ベンジャミン・グレアムのThe Intelligent Investorを読んでおり、過去(1970年以前)の相場の周期を参考にしていました。


■投資結果
投資結果は完敗です。下図のように、QQQの価格は2007年末に向かって上昇し続けました。私の買ったputオプションの行使価格から大きく離れてしまい、結局は大幅に目減りした価格でオプションを売ることになりました。QQQの他にS&P500インデックス(SPY)もputを買っており、損失の合計は約$50,000。当時の為替レートにすると500万円強になりました。









■教訓
さて、高い授業料を払って何を学んだのでしょうか。

1. 自分の考えが間違っているとしたらどうなるか、前もって考える
当時はアメリカの景気が大きく冷え込むことを確信を持って予測していました。その通りの結果になりましたが、時期は大はずれでした。そもそも景気は変動するものなので、景気後退は誰にでも予測できます。ふりかえってみれば、自分の思考回路に致命的な誤りがありました。今でも同じように、私が間違う確率はゼロではありませんし、かなり高いはずです。

2. マーケットの動きは読めない
自分の投資スタイルである現物株のバイ・アンド・ホールドであれば、価格が上がればそのまま保有し、価格が下がれば適宜追加投資して平均買い単価を下げられます。つまり、企業分析をきちんと行っていれば、価格の動きは投資元本の安全には影響しにくいものです。しかし、時期に賭けるとなると話は別です。景気はともかくとしても、自分の判断がマーケットの動きを捉えていなければ、元本を無駄にしてしまうリスクがあります。この例では、そのとおりになってしまいました。私には、マーケットの動きも読めないのです。

3. 他人の意見をうのみにしない
実は、意見を参考にしたファンド・マネージャーとはティルソンです。実績からみると彼はまだひよっこに過ぎなかったのですが、勝手に感じ入ってしまい、自分できちんと考えることを放棄してしまいました。無意識に、彼のスタイルに憧れていたのかもしれません。他人の意見をうのみにした例は他にもあります。よくない傾向が私にはあるのだと思います。他人の投資アイディアを参考にするのは悪くはないのですが、自分自身で調べきれていない甘さがあります

■追記(2011/12/25 11:00)
保険目的でputオプションを買うのであれば、手持ちの現物株の価格が上昇し、損失を相殺するものです。残念ながら、このときは目論んだとおりにはいきませんでした。が、思わぬ銘柄が上昇し、結果的には損失を減らせました。CEFという銘柄に投資していたのです。これは金銀の現物に投資するファンドで、銀ETFのSLVが登場する以前は、銀投資といえばこのファンドが有名でした。ナスダック100と金銀の相関関係は弱いようで、現時点のCEFのベータは0.28です。たまたま損失を減らせましたが、この件は大きな失敗として記憶に残っています。


2011年12月22日木曜日

浴槽の洗剤は半分に(節約度★)

浴槽用の洗剤は、安売り店で詰め替え用を買っています。我が家の節約はそこから先で、スプレー容器に移し替えるときに原液のままではなく、水で割るようにしています。原液で洗うのは濃すぎるので、初めから薄めておけば一石二鳥です。洗剤と水の割合は、目分量で1:1にしています。



2011年12月21日水曜日

投資先の業績が1,2年後にどうであろうと、気にしないのです(FPA)

アメリカのバリュー・ファンド・マネージャーの中でも極めつけの慎重派がボブ・ロドリゲス氏です。単に慎重なだけでなく、好成績を長期間挙げているのがすばらしいです。今回は、彼のファンド会社FPAのサブ・ファンド・マネージャーのインタビューFPA's Rikard Ekstrand Found Opportunities In Downturn(Investors.com)から引用します。(日本語は拙訳)

初めに、ファンドの紹介です。

大見出しに登場するような人気株にはほとんど投資しないのですが、FPA Capitalファンドは素晴らしい成績を挙げ続けています。

当ファンドは、この決算期の11月末には運用資産が12億ドル[1000億円弱]になりますが、15年間にわたって年率10.2%のペースで上昇しています。これはS&P500の上昇率の2倍で、モーニングスターによる中型株バリューファンドではトップの成績です。

Despite rarely holding the flashy highflying stocks that capture the headlines, FPA Capital Fund has been remarkably consistent.

Over the 15 years ended Nov. 30 the $1.2 billion fund's 10.2% average annual gain nearly doubled the S&P 500's. It was the top performing midcap value fund tracked by Morningstar Inc.


この秋の投資について。

(質問)現金比率は、これまでと変わりなく高いですね。9月末時点では34%でしたが、その後はどうなりましたか。

(答え)今はもっと少なくなっています。この3ヶ月で投資する機会がいくつかありました。新規投資先7件へ6%ほどを投資しました。業種は様々で、ヘルスケア、産業、ハイテクも含みます。今の現金比率は29%前後です。

IBD: Your cash weighting as usual is high. It was 34% as of Sept. 30. Is it rising or falling?

Ekstrand: It's actually less now. We found some opportunities in the last three months. We deployed about 600 basis points into seven new names.

They're in several sectors, including health care, industrials and tech.

So our cash is around 29%.


投資期間について。

(質問)投資した株式は長期間保有することが多いようですが。

(答え)ええ、平均すると5年以上は保有します。投資先の業績が数四半期や1,2年後にどうであろうと、気にしないのです。

IBD: And you often hold stocks for a long time.

Ekstrand: Yes, we hold on average for more than five years. We aren't concerned with how a name will do over the next few quarters or even year or two.


今回の記事で目についた銘柄は、Arrow Electronics (ARW)という電子部品・コンポーネントの商社です。売上高が1兆円を超えているのに初耳でした。自分の投資先に半導体輸入商社の富士エレクトロニクス(9883)があるので、投資判断が参考になるかと思い、興味をひいた一節です。

(質問)Arrow Electronics(ARW)やAvnet(AVT)は、どのようにお考えですか。

(答え)世界的な電子製品の商社ですね。半導体などの機器を扱っていますが、[この手の企業に投資するのは]テクノロジー業界の成長に乗っかるやりかたです。

他の業界と比べるとテクノロジー業界は陳腐化するのが速いのですが、ArrowやAvnetは経済成長が鈍化しているときでも成長できる特質を持っています。

IBD: What's your view on Arrow Electronics (ARW) and Avnet (AVT)?

Ekstrand: They're the leading electronics distributors in the world. They distribute components such as semiconductors. This is a backdoor way to participate in the growth of technology.

Because technology obsoletes faster than most other sectors, Arrow and Avnet have an inherent ability to grow even when economies are growing slowly.

2011年12月20日火曜日

液晶パネル企業とガラス企業の例(赤門マネジメント・レビュー)

ガラスメーカーに関する情報を集めていたところ、参考になる文章がありましたのでご紹介します。2008年に発表されたものなので現状とは違うかもしれませんが、組立系メーカーの部材購買政策の一例として参考になるかと思います。赤門マネジメント・レビューに掲載されている「ものづくりアジア紀行第二十一回 韓国液晶産業における製造技術戦略」(新宅純二郎)から引用します。

部材の供給をサードパーティのサプライヤーに依存する企業にとって、特定の部材産業が寡占的であると、価格交渉力で不利になり、利益確保が困難になる。液晶パネルの製造コストでは、購入する部材コストが高く、大型パネルでは製造コストの6割程度が部材費であると言われている。今回調査した企業のひとつは、液晶用の薄型ガラス基板がパネル製造コストの3割程度に及ぶと指摘していた。ガラス基板、液晶材料、偏光板などの主要部材では上位数社への集中度が高い。

とりわけ、ガラス基板は、集中度が高くて価格も高い上に、供給量が限られていた。ガラスの製造は設備集約的な工程であり、設備投資によって供給能力が制約される。韓国の企業が第5世代に投資するにあたっては、ガラス・メーカーが第5世代向けの設備投資と大型化を実現する開発投資をしなければ、パネルは製造できない。

また、初期のTFT 液晶パネル製造工程では、同一メーカーの同じガラス基板を使用しないと、パネル製造の歩留まりをあげることができなかったという。その理由のひとつは、パネル製造工程での熱収縮の問題があったからである。パネル製造では、上側のガラスにカラーフィルターを、下側のガラスにTFT を形成し、その2枚のガラスで液晶材料を挟み込む。その際、熱を加える工程があり、ガラスが若干収縮する。上下のガラスの収縮率に微妙な違いがあると、カラーフィルターの画素セルとTFT のセルとがずれてしまい、適切に表示できなくなる。そこで、熱収縮率が同じガラスを使っていた。しかし、そのような状況だと、特定のパネル工場は、特定のガラス・メーカーの供給に依存することになる。

そこで、韓国の液晶パネル企業は、第4世代の頃から、特定のガラスに依存しない工程開発を進め、第5世代以降では複数のガラス・メーカーのガラスを混在して使えるようになったという。ガラスとパネル工程の依存性の問題は、現在でも完全には解決していないそうだが、ほぼ9割方は解決したとの評価であった。三星コーニング精密というグループ企業を抱えている三星電子でさえ、三星コーニング精密以外からも購入している。三星電子では、基本的には二社購買の政策をとっており、同じスペックのものを2社から調達することで部材メーカーのコスト競争による調達コスト削減を狙っている。偏光板も、同じスペックで2社から購入している。ただし、化学品は配合が微妙に異なると特性に影響を与えるので、2社購買が難しい。液晶材料がその典型で、液晶材料の微妙な差が偏光板やカラーフィルター、バックライトの仕様に影響を与える。(p.65)


と、赤色をつけた箇所がガラスメーカーに関する話題なのですが、それよりも気になる記述がありました。

ただし、化学品は配合が微妙に異なると特性に影響を与えるので、2社購買が難しい。液晶材料がその典型で、液晶材料の微妙な差が偏光板やカラーフィルター、バックライトの仕様に影響を与える。


やはりアナログ感覚に訴える混ぜ物系は、差別化につながりやすいようですね。コカ・コーラのレシピと似ていますね。

余談ですが、この赤門マネジメント・レビューの編集委員として、生産管理分野で著名な藤本隆弘教授が参画していました。同氏の研究は、ものづくり経営研究センターのWebサイトで読めます。こちらも参考になります。

2011年12月19日月曜日

冒険はすばらしいものだと思いますが(ウォーレン・バフェット)

株価が下がってきたこともあり、旭硝子(5201)やCorning(GLW)といったガラス製造業を分析しています。参入障壁が高く、FPD用基板やカバーガラスでは高い利益率を上げていて、魅力的ではあります。しかし、これまでの投資先が競争優位性の強いディフェンシブな企業ばかりだったせいか、この手の企業の強みを消化しきれないでいます。

今回は、ウォーレン・バフェットによる1996年の「株主のみなさんへ」から引用です。(日本語は拙訳)

私どもが行ってきた企業買収や株式投資を調べて頂くと、大きな変化に出くわさないビジネスや業界を好んでいるのがおかわりになるかと思います。理由は簡単なもので、どちらの投資でも、今後10年や20年は大きな競争力を維持できるのが明白な商売を探しているからです。変化の激しい業界では大もうけできる可能性もありますが、我々の望みは不確実になってしまうのです。

ただし、ここで申し上げておきたいのは、一市民としてはチャーリーも私も、変化を望ましいものと捉えています。斬新な考え、新製品、革新的なプロセスといったものは、我が国の生活水準を向上させてくれる良きものです。しかしながら、一投資家としては、その手のにぎやかな業界は宇宙探査と同じように思えるのです。「冒険はすばらしいものだと思いますが、自分が行くのは遠慮させて頂きます」。

In studying the investments we have made in both subsidiary companies and common stocks, you will see that we favor businesses and industries unlikely to experience major change. The reason for that is simple: Making either type of purchase, we are searching for operations that we believe are virtually certain to possess enormous competitive strength ten or twenty years from now. A fast-changing industry environment may offer the chance for huge wins, but it precludes the certainty we seek.

I should emphasize that, as citizens, Charlie and I welcome change: Fresh ideas, new products, innovative processes and the like cause our country's standard of living to rise, and that's clearly good. As investors, however, our reaction to a fermenting industry is much like our attitude toward space exploration: We applaud the endeavor but prefer to skip the ride.

2011年12月18日日曜日

会社四季報、楽しみです(私の銘柄発掘方法)

先週の12日に会社四季報の最新刊が発売されました。といっても私にとっては、一つ前の秋号が「最新」になります。図書館では最新のものは館内扱いなので借りられないからです。この時期に借りると年末年始の休みをはさむので、貸出し期間が少し延びて助かります。

以前にも書きましたが、私なりの四季報の読み方をご紹介します。

ウォーレン・バフェットがやった方法にならい、ひととおり全企業に目を通します。ただし土木建設会社中心の1000番台と、金融関係や不動産が多い8000番台は、適宜飛ばします。それらは、私にとっての範疇外だからです。またIT系の企業も、斜め読みで済ませることが多いです。参入障壁が低かったり、株価が高すぎることが多いからです。

次のような項目を注視しながら、興味をひいた証券コードを拾い上げ、それ以外はすばやく読み飛ばします。下記項目の順序は、おおよそ重要視する順です。

1.売上高利益率(=売上高、営業利益)
2.ROA, ROE
3.有利子負債
4.PER
5.株価の動向
6.株主構成; 親子上場の子会社でないこと
7.配当性向

この初期調査をとおった企業について最新の株価を確認し、その上で詳細調査を進めることにしています。

このやりかたの最大の弱点は、過去の企業成績や現在の財務に目を向けているので、再起しようとしている企業やこれから伸びる企業を見逃してしまう点です。好財務な企業ばかりが投資対象に残ってしまいますが、未来を読むのは難しいので、自分の投資判断としては財務良好を必須条件とするぐらいで、ちょうどいいと考えています。

ところで、今回図書館で借りた四季報は、あまりページが開かれておらず、新品に近い状態でした。返却する頃にもピカピカのままだといいのですが..。

2011年12月17日土曜日

誤判断の心理学(初めに)(チャーリー・マンガー)

Poor Charlie's Almanack」の最後の講演(その11) The Psychology of Human Misjudgmentでは、25種類に渡る人間の心理学的傾向がチャーリー自身によって考察されています。いずれも、判断ミスにつながる原因となりうるものです。投資だけでなく、仕事や日常生活にも示唆を与えてくれる本講演を、毎週少しずつご紹介します。

なお、この講演は、英語圏のサイトでは既に取り上げられています。お急ぎのかたは以下のサイト等をごらんください。

Lessons from Charlie Munger- I (Equitymaster)

2011年12月16日金曜日

ウォーレン・バフェットの起床時刻

ウォーレン・バフェットは、あちこちの学生と会合を持つことで知られています。今回は2005年1月のヴァンダービルト大学の学生との会合から、投資を始めたばかりの人への助言です。ティルソンのサイトに置かれたPDFファイルから引用します。

ある企業に興味を持ったら、競合他社の資料を読むといいでしょう。[投資の際には]実際にそのビジネスに身を投じているように行動すべきです。本当にそうだったら、競争相手が何をしているのか知りたがるものですから。

If you are interested in one company, get reports for competitors. "You must act like you are actually going into that business, and if you were, you'd want to know what your competitors were doing."

業界分析は企業分析の基本となるものですが、個人的には徹底せずに端折ってしまうこともあります。反省すべき点です。

ちなみに、ウォーレンの起床時刻は6時45分とのことです。リンク先のPDFファイル冒頭にメモされています。

2011年12月15日木曜日

金銀スポットも下落(2011/12/14)

金と銀の値段がさがってきました。昨日の銀CMEスポットの終値は$29.02、銀ETFのSLVは$28.07です。3ヶ月ほど前に話題にしたときの水準に戻りました(9/23(金)のSLVは$29.98)。以下はCMEスポットの3年チャートです。









少しずつですが、またSLVを買い始めました。一方、株式のほうは静観中です。

2011年12月14日水曜日

大丈夫ですよ、私たちはうまく対応できますから

以前に取り上げたチャーリー・マンガーの「システムを理解するには様々な学問分野で登場する様々なモデルをうまく当てはめることが必要になる」は、言われてみればその通りです。自分の仕事でもいろいろな立場の人の意見をききながら、適切な方策を検討修正することがあります。

最近読んだ本『ウェザー・オブ・ザ・フューチャー ― 気候変動は世界をどう変えるか』でも、学者たちの似たようなやりとりがあったので引用します。ニューヨーク市で水不足が起きる事態を想定した科学者たちの会話です。

水不足が頻繁に起こるようになると、海面上昇の影響とも重なって、水供給に影響を与えるようになるだろう。「あらゆるシステムは絡み合っています」とローゼンツワイクは説明する。「ニューヨークのような都市部では、いくつもの気候変動の影響が完全に混ざり合っています。私たちの科学者チームが、いろいろな分野の科学者の集まりでなければいけないのはそのためです。もしそうでなければ、正しい答えは出ません」。ニューヨークでは、さまざまなバックグラウンドをもつ科学者を巻き込んで、学際的なアプローチを取ることが不可欠だ。異なる分野の科学者がいれば、それぞれ違う視点から問題に取り組める。

ローゼンツワイクはこう説明する。「私たちは毎月、チームの科学者全員で集まることにしています。水文学者というのは、たいてい非常に自信たっぷりに振る舞うんです。彼らはよくこう言っています。『大丈夫ですよ、私たちはうまく対応できますから。気候変動っていうのは私たちの得意分野ですよ』。たとえば、渇水の深刻度を表すのによく使われるパルマー渇水強度指数から、ニューヨーク一帯での渇水の頻度の増加が見られることを話し合っていると、水文学者はこう言い出します。『大丈夫。チェルシーという、ハドソン川の上流の小さな街に、ハドソン川への取水パイプがあります。チェルシーでハドソン川から水をくみ上げて、水の供給量を補うつもりです』。そこへ、NPCCのメンバーの研究者が部屋の後ろのほうで手を振って、『でも計算したところでは、海面上昇の影響を考慮すると、河口部にあった塩水と淡水の境界線が上流のチェルシーまで進んでしまうんですよ』と言うんです」

「専門家が一つの部屋で議論する必要があるのは、こういうことがよくあるからです。もちろん、チェルシーでハドソン川からの追加取水は可能です。でも、それが塩水だったらあまり役には立たないでしょう」(p.325)


ところで、文中にでてくるチェルシーの街がここだとすると、現在の河口から100kmほど離れた地点です。

2011年12月13日火曜日

振り返れない(ナシーム・ニコラス・タレブ)

引き続き、思考の限界について、ナシーム・ニコラス・タレブの「ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質」から引用です。マーケットが下げ始めてから一躍人気者になった彼ですが、奔放な書きっぷりには面食らいました。すべてではありませんが、彼の主張にはそれなりに納得させられる点もあります。

人は過去における過去と未来の関係に学ぶことができない。それが私たちの弱点になる。私たちが明日のことを考えるとき、昨日や一昨日について、それ以前にどう考えていたかは思い出さない。振り返れないという欠陥のせいで、自分の過去の予測と、その後実際に起こった結果の違いを学習できない。(下 p.50)

2011年12月12日月曜日

世の中の働きと驚くほど一致する(チャーリー・マンガー)

様々なメンタル・モデルを使って物事を分析しようとするとき、チャーリー・マンガーが筆頭に挙げるモデルは数学関連のものです。今回はおなじみの「Poor Charlie's Almanack」に収録されている講演その2 "A lesson on Elementary, Worldly Wisdom as It Relates to Investment Management and Business"から、数学の話題を引用します。(日本語は拙訳)

最初にくるのが数学です。当然ですが、基本的な計算ができなければなりません。

その上で大変重宝するモデルとして複利計算が挙げられますが、その次にくるのが初歩的な順列と組み合わせです。私の頃は高校2年で教わったものですが、最近の進んでいる私立校では中学2年ぐらいまで前倒ししているようですね。

計算自体は至極簡単なもので、パスカルとフェルマーが1年間にわたる手紙のやりとりで完成させたものです。

やりかたを覚えるのは、そう難しくありません。難しいのは、日常生活で毎日のように繰り返し使い込むことです。このパスカルとフェルマーが築いたやりかたは、世の中の働きと驚くほど一致しています。まさしく真理といえるものです。だからとにかく、このやりかたを身につけるべきです。

First there's mathematics. Obviously, you've get to be able to handle numbers and quantities - basic arithmetic.

And the great useful model, after compound interest, is the elementary math of permutations and combinations. And that was taught in my day in the sophomore year in high school. I suppose by now, in great private schools, it's probably down to the eighth grade or so.

It's very simple algebra. And it was all worked out in the course of about one year in correspondence between Pascal and Fermat. They worked it out casually in a series of letters.

It's not that hard to learn. What is hard is to get so you use it routinely almost every day of your life. The Fermat/Pascal system is dramatically consonant with the way that the world works. And it's fundamental truth. So you simply have to have the technique.


私の場合、順列はなんとか使えても、組み合わせは全く使えていません。順列のほうも毎日使うというほどではなく、意思決定で迷う場合に登場する程度です。それでも、確率的に考えて選んだものが正しい結果につながるときは、うれしいものです。

蛇足になりますが、学生時代に中学生の塾講師をしていたとき、3年生の夏期講習かなにかで、対象外なのに順列と組み合わせを教えてしまったことがあります。あのときは「早まったなあ」と心にひっかかっていましたが、そんなことはなかったんですね。世間知らずの二十歳の頃でした。

2011年12月11日日曜日

生き残ったものは誰か?

先だって取り上げた話題「われわれが錯覚に捕らわれているとき」について、生物学的な面からの補足です。今回の引用は『人間らしさとはなにか?』という本からです。著者のマイケル・ガザニガはカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)の教授で、認知神経化学を専門にしています。

私たちが決断する前、選択肢を思いついた時点で情動が呼び覚まされる。それがネガティブな情動であれば、理性が分析を始める前にその選択肢は考慮の対象から外される。意思決定では情動が主要な役割を果たしている。(p.174)


ここまではチャーリー・マンガー他の観察と同様ですが、次の一文はその理由を簡潔に示しています。

進化の観点に立てば、生き残ったものはネガティブな合図により速く、つまり自動的に反応した者だった。(p.177)


つまり、ネガティブな情動が強く働くのは、多くの人間に共通ということになります。意思決定をする際の我々の「弱点」は、むしろ「本能」と呼ぶべきなのでしょう。

2011年12月10日土曜日

チャーリー・マンガーの名言「手持ちの道具がかなづちだけだと」

手持ちの道具がかなづちだけだと、あらゆるものが釘に見えてくる。

To a man with only a hammer, every problem looks pretty much like a nail.

意訳すれば「ばかの一つ覚え」あたりですが、こちらのほうが広がりのある言い回しだと感じます。自分で答えを見つけたつもりでも、結局は前提条件が誤っていたり、見当違いだったということは、よくあることです。でも、答えあわせをした後に「なんだ、そんなことか」と自分の誤りや情報収集不足を軽視しがちで、思考能力を改善するきっかけにつながらないものです。マンガーはこの「かなづち」の警句を好んでとりあげ、一直線的な思考では複雑な問題は解決しがたいと繰り返しています。問題解決や意思決定の誤りをへらすには、例えばこれまでに取り上げた多面的に捉えてみたり逆から考え直してみるのが効果的だというわけです。

2011年12月9日金曜日

日本も含んでます(ジェレミー・グランサム)

前回取り上げたグランサムが、少し前のMarketWatchのインタビュー(9月21日)で優良銘柄(=ブルーチップ)を推薦していたので引用します。最近のUS市場ではグローバル企業の多くが割安で、ほかのバリュー・ファンド・マネージャーも同じような発言をしています。(日本語は拙訳)

同氏曰く「アメリカの株式市場はまた下げ相場になり、何年間かは低水準の株価が続くかもしれません。その間のアメリカ経済の成長率は、もっと順調なときのような3.4%というわけにはいかず、2%ぐらいに低迷するのではないでしょうか」

同氏が購入を勧める株は、GMOファンドの投資方針と同じように、贅沢品ではなく生活必需品を扱っている好財務な企業です。特に、新興国市場で配当を出している企業が狙い目とのことです。彼が言うには「新興国、欧州、豪州、東アジアの中から買いたいですね。日本も含んでますよ」

He said he expects another leg down for the U.S. stock market, one where shares could stay low-priced for years while U.S. economic growth plods along at maybe 2% annually instead of the relatively more robust historical average of around 3.4%.

Grantham advised taking a page from GMO and buying shares in companies with strong finances and which produce goods that people need, as opposed to luxury items. Look for dividend-paying opportunities in emerging markets especially. “I would own emerging and EAFE (the MSCI Europe, Australasia, and Far East Index), including Japan,” Grantham said.

2011年12月8日木曜日

S&P500の10年予測(ジェレミー・グランサム)

アメリカのファンド・マネージャーのうち、共感できる人が何人かいます。そのうちの一人、GMOのジェレミー・グランサムが書く文章は興味深く、時々読んでいます。最近はひっぱりだこで忙しいらしく、ようやく公開された今回のレターThe Shortest Quarterly Letter Ever(December 2011)はメモを箇条書きした程度にとどまっています。

弱気筋というか慎重派で知られる同氏ですが、今回の図表も弱気です。グリーンスパンがFRB議長になる以前の株式バブル10回と同じように株価が調整したら、S&P500の今後10年間がどうなるかを示しています。レターの3ページの図です。








この図のとおりには推移しないと思いますが、ちょっと慎重になってしまいますね。

2011年12月7日水曜日

軽薄な勉強机(節約度★)

小学校にあがる子に勉強用の机を買いたい、という話を切り出したのは妻でした。反対したのは私のほう。人間、変わるものです。結局は、子供のおもちゃ置き場になっていた3段棚のサイドボードを解体し、文机風にしたのが以下の写真です。








ためしに使ってみてダメなら考え直そうと始めたのですが、今のところ定着しています。引越し前の選別ものりこえ、あと4,5年間ぐらいは活躍しそうです。

今回は、たまたま流用できた例ですが、いずれ買い物が必要になる場合でも、可能であれば支出を先延ばしするように心がけています。

2011年12月6日火曜日

ビジネスを理解するとは(ウォーレン・バフェット)

前回の話題を受けます。投資対象が「お手上げ」(too tough)かどうかは、投資対象を自分で理解しているかどうかが判断基準になってきます。今回は、ウォーレン・バフェットの言うところの「ビジネスを理解するとは」です。2000年に開催されたバークシャー・ハサウェイの年次総会での発言を引用します。『Seeking Wisdom』からの孫引きです。(日本語は拙訳)

私たちが唯一知っている利益のあげかたは、ビジネスを評価しようと努めることです。例えば、ある鉄鋼会社を評価できないのであれば、その会社は買いません。いい取引ではないとか、大安売りではない、とは言っていません。どう評価したらよいか私たちにはわからない、というだけです。ブラジルに化学工場か何かを設立する是非を評価できないようであれば、買わないのです。

製品を理解でき、利用者にとってどう役立つのかも理解できる、でも10年後に経営状況がどうなるのか見当がつかないことがあります。例えば、鉄鋼のことを知っていて、住宅建設のこともわかっていても、ある建設業者を調べたからといって、5年や10年後に経営状況がどうなっているか推測するのは別の問題です。製品や流通やそういった類のことが問題なのではなく、10年後の経営状況をどれだけの精度で予測できるかが重要なのです。

The only way we know how to make money is to try and evaluate businesses. And if we can't evaluate a carbon steel company, we don't buy it. It doesn't mean it isn't a good buy. It doesn't mean it isn't selling for a fraction of what its worth. It just means that we don't know how to evaluate it. If we can't evaluate the sense of putting in a chemical plant or something in Brazil, we don't do it...

We understand the product. We understand what it does for people. We just don't know [what its economics will be] 10 years from now...You can understand steel. You can understand homebuilding. But if look at a homebuilder and try to think where the economics of it is going to be in five or 10 years, that's another question. It's not a question of understanding the product they turn out, the means they use to distribute it ? all of that sort of thing ? it's the predictability of the economics of the situation 10 years out.

2011年12月5日月曜日

3つに仕分ける(チャーリー・マンガー)

ウォーレン・バフェットやチャーリー・マンガーの発言として有名な言い回しです。意思決定をする際に、よけいな労力を減らし、安全度を高めてくれる投資原則だと感じています。

決めなければいけないことがたくさんあるので、3つの箱に仕分けています。進める、やめる、お手上げ、の3つです。ちゃんと熟知しているべきなのですが、そうでないときは「お手上げ」の箱行きにします。結局は、自分の強い分野をみつけて、そこにこだわるようにすべきです。

There are a lot of things we pass on. We have three baskets: in, out, and too tough. We have to have a special insight, or we'll put it in the "too tough" basket. All you have to look for is a special area of competency and focus on that.


私の場合は、「進める」の箱が小さく、「お手上げ」の箱がてんこ盛りといったところです。「お手上げ」直行は例えば、流行にのっている企業、テーマ株、金融、親子上場の子会社、借入金の多い企業、といったところです。

2011年12月4日日曜日

投資と投機の違い(グレアム)

大切なことを忘れないように、基本の復習です。グレアムの「Security Analysis」からです。

投資とは、十分な分析に基づいた上で、元本を確保しながら適切な利益を得る行動である。この要件を満たさないものは投機である。

An investment operation is one which, upon thorough analysis, promises safety of principal and an adequate return. Operations not meeting these requirements are speculative.

2011年12月3日土曜日

何を避けるべきか

チャーリー・マンガーを読み解くのにぴったりな「Seeking Wisdom」という本があります。「Poor Charlie's Almanack」の横に並んでいます。副題も野心的で"From Darwin To Munger"、ど真ん中に投げていますね。"Backward thinking"を取り上げた短い章があり、Wescoの年次総会(2000年度)でのチャーリーの発言が引用されています。

人生やビジネスで成功するには、たいていは、何を避けるべきか分別を持つことから始まるものです。早死にしたり、間違った相手と結婚しないようにね。

A lot of success in life and success in business comes from knowing what you really want to avoid - like early death and a bad marriage.


知性あふれるチャーリー自身も、それなりに失敗を重ねてきた人物です。年長者としての言葉には重みがあります。20年前の私に言い聞かせたい言葉です。

2011年12月2日金曜日

われわれが錯覚に捕らわれているとき

晩年のファインマンと親交のあったムロディナウ氏の著作『たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する』から引用です。

われわれが錯覚に捕らわれているとき-そしてそのことで言うなら、何か新しい考えを抱いたときはいつでも-われわれはたいてい、その考えが間違いであることを証明する方法を探るのではなく、それが正しいことを証明しようとする。(p.279)


さらに悪いことに、われわれは自分の先入観を裏付ける証拠を優先的に探し求めるだけでなく、曖昧な証拠を自分の考えに有利になるように解釈する。(p.280)


以前にご紹介したチャーリー・マンガーの意見と似ていますね。

2011年12月1日木曜日

節約についての信条

節約について書ける話題が少なくなってきたので、今後は主に「投資」の話題を投稿していきます。だからといって節約を軽視しているわけではありません。

以前に書きましたが、私が節約生活を始めたのは結婚がきっかけでした。それまでは典型的な「残さずきれいに使う」生活を送っていたので、節約に慣れて無意識に実行できるまで時間がかかりました。うまく思い出せませんが、4,5年間はかかったかもしれません。

自分や家族の時間を費やして、また自分の能力を生かして給料を手に入れるわけですが、振り返ってみれば小さな辛抱を積み重ねてきたものです。もちろん、仕事の中での喜びもありますが、正直なところ楽しいことばかりではありません。その蓄積を漫然と使ってしまうのがもったいなく思えるようになってきました。5,6年ぐらい前ですから、30代後半の頃からです。

世の中をよく見渡してみると、誠実で有能な経営者が、有望な商売を堅実に築き上げています。そのような企業の一部を所有できるとしたら、自分の努力も報われるというものです。株式と証券取引所は、それを実現してくれる道具です。わずかですが、すばらしい企業を手にできるわけです。辛抱と努力の成果である「お金」を交換するのに、十分ふさわしいものだと思います。

「仕事で得たお金を、節約によってなるべく手の中にとどめ、魅力的な商売に投資する」、これが当面の信条です。いずれまた、気持ちよくお金を使える時期が来ることを胸に抱きつつ。

2011年11月30日水曜日

取り組むのにちょうどよい問題(リチャード・ファインマン)

投資対象候補の選定について、前回の引用でチャーリー・マンガーは「時間や才能に限りがある」とコメントしていましたが、ファインマンのインタビューに同様の発言があるので、引用します。『ファインマンさんベストエッセイ』からです。1979年のインタビューなので、彼の年齢は60歳を過ぎた頃です。ちなみに、ノーベル物理学賞は40歳代後半に受賞しています。

(質問)先生はどの問題なら、取り組むのにちょうど格好の大きさだとわかるのですか?

(ファインマン) (中略) 重要な要素の正しい組み合わせさえ手に入れば、深遠だが解けない問題を抱えて一生を棒に振ったり、だれにだってできるような小さな問題ばかりゴマンと解いて、一生を浪費したりしないですむ。(p.232)

2011年11月29日火曜日

我が家の家計簿(2011年8月)

今年の8月の我が家の支出です。
夏休みの時期ですが大きな外出はしていないので、平均的な支出額になっています。

合計 ¥203,665 総括
(食費) 36,170 食費全般, 朝食, 飲み物
(日用品) 1,702 歯みがき
(住居) 99,710 分譲か賃貸か
(光熱水道) 6,593 水道, 電気
(保健衛生) 1,300
(教育) 29,296 (保育園)
(教養娯楽) 6,147 新聞, 図書館
(交際) 6,500 (飲み会)
(交通、通信) 10,247 通信費, 電話回線種別, 自動車
(その他支出) 6,000 共済

下の図は構成比の円グラフです。以前にご紹介した家計簿ソフト「ひかる」からの出力です。









面積の大きな部分、水色(住居)と灰色(教育:保育園)は固定費です。残りの大きな部分は青色の食費ですが、過去の記録とくらべると低い金額におちついているので、準固定費とみなせそうです。削りどころは、やはりピンク色(教養娯楽)、えんじ色(交際)。ここを抑えれば20万円を下回ります。けれども、比率の大きい家賃を聖域扱いしているのが本末転倒でしょうか。

2011年11月28日月曜日

長続きする競争優位性を見極める

チャーリー・マンガーが会長を務めていたWescoはバークシャーに100%買収され、非公開企業となりました。Wescoの株主がマンガー「会長」と対話できる最後の会合が7月に開催されました。そのメモがScribdにアップロードされているので、その中から引用します。

(質問24)長続きする競争優位性を見極めるには、何を最重要視しますか。

(マンガー)ウォーレンも私も、コア・コンピタンシーのある産業や企業しか注目しませんね。みなさんもそうしたほうがよいですよ。時間も才能も限りがあるわけですから、上手に使うべきです。

Q24: When assessing durable competitive advantages, what does he consider the most?

Munger: He and Warren only look at industries and companies that they have a core competency in.Every person has to do the same thing. You have a limited amount of time and talent and you have toallocate it smartly.

そういえば、ウォーレン・バフェットがチャーリーから学んだ知恵として、次の発言を繰り返しています。

すばらしい企業にそこそこの値段がついているほうが、そこそこの企業にすばらしい値段がついているよりも良い。

A great business at a fair price is superior to a fair business at a great price.

2011年11月27日日曜日

簡素な朝食を(節約度不明)

我が家の朝食といえば、白米、みそ汁、納豆です。おかずが少ない分、白米をしっかり食べるのですが、欠かせないのはふりかけと梅干しです。ふりかけは、行きつけの安売りスーパーの品ぞろえから、凝っていないものを選んでいます。以下の3つが定番です。



休日に出かける際にも、同じふりかけと梅干しのおにぎりを作っています。

蛇足ですが、引越し前の住まいでは、納豆の最安値は4パック(45g/パック)で68円でした。引越し後は、まだ安値を調べ尽くせていません。

2011年11月26日土曜日

ダーウィンの「逆ひねり」

チャーリー・マンガーの敬愛する人物といえば、ベンジャミン・フランクリンが挙げられますが、それに劣らずチャールズ・ダーウィンも彼のお気にいりです。前回ご紹介したチャーリーの講演の続きになりますが、ダーウィンのシステムが簡潔かつ端的にとりあげられています。

公認伝記マニアの私が思うに、チャールズ・ロバート・ダーウィンは、1986年度のハーバード[高校。L.A.にあるプレップスクール]の卒業生の中でみれば、真ん中あたりの成績になるかと思います。しかしながら彼は、科学史において今でも名だたる人物です。これこそ、もって生まれた才能を無駄にせずに生かしたお手本の最たるものといえるでしょう。

ダーウィンのなしとげた業績は、彼自身のやりかたによるものでした。さきに私がお話しした「悲惨への道」には一切近寄らず、「逆ひねり」することに注力しました。持論がどんなに手塩をかけた大切なものでも、それをくつがえす証拠を真っ先にみつけようとしたのです。普通であればその反対で、早々に結論を出したあとは、新情報や否定的な情報がでても、持論が揺るがないように処理するものです。作家フィリップ・ワイリーのみるところの「自分がすでに知っていることを超えたところで学ばないようでは、何もだせない」人間になりさがるものです。

It is my opinion, as a certified biography nut, that Charles Robert Darwin would have ranked near the middle of the Harvard School graduating class of 1986. Yet he is now famous in the history of science. This is precisely the type of example you should learn nothing from if bent on minimizing your results from your own endowment.

Darwin's result was due in large measure to his working method, which violated all my rules for misery and particularly emphasized a backward twist in that he always gave priority attention to evidence tending to disconfirm whatever cherished and hard-won theory he already had. In contrast, most people early achieve and later intensify a tendency to process new and disconfirming information so that any original conclusion remains intact. They become people of whom Philip Wylie observed: "You couldn't squeeze a dime between what they already know and what they will never learn."


自説に固執しがちなのは人間の心が持つ本質的な傾向であると、チャーリーは以前から述べてきました。心理学の分野で数々の研究結果が裏付けてくれるようになりましたが、我々が自分自身のそのような面を乗り越えるのは、依然として難しいものです。このような話題は本ブログの主題として、今後も取り上げていきます。

2011年11月25日金曜日

新聞をとらない(節約度★★)

インターネット・メディアが浸透したせいか、最近は新聞を読まない人が増えているようですが、10年ほど前は状況が違ったと記憶しています。新聞をとるのをやめたことを会話の相手に伝えるのは、わずかに後ろめたかったものです。

新聞とテレビのない生活を10年間続けましたが、あまり不自由は感じませんでした。時間が足りない頃はテレビをみる余裕がほとんどなかったですし、新聞を読む時間は本を読むのにあてていました。ネット・サーフィンで無駄な時間を過ごしてきたのは、今でも反省すべき点です。

時間が確保できて、番組や記事を選別できるのであれば、テレビや新聞に触れるのは有用だと思います。特に新聞は一覧性が秀逸なので、きっかけ探しの場としては申し分のないメディアと感じています。新聞なしの10年間に逃した機会がどれだけあったのか、少し気になってはいます。

2,3週間前の新聞をまとめて読むといったときには、やはり図書館が便利です。直近1週間前のものは他の利用者と競合しやすいです。「月刊新聞ダイジェスト」という雑誌もありますが、これだと記事の拾い方が万人向けかもしれません。

2011年11月24日木曜日

チャーリー・マンガーの名言「逆だ、いつでも逆からやるんだ」

マンガーの発言の中で、もっとも記憶に残りやすいものといえば、今回のものか、あるいはもうひとつ「ハンマー」でしょうか。覚えやすいからといって安い言葉ではなく、意思決定や問題解決において大きな力を発揮するものです。「Poor Charlie's Almanack」に収録されている講演その1 Harvard School Commencement Speech(June 13, 1986)からの引用になります。(日本語は拙訳)

偉大なる代数学者ヤコビは、同じ文句を繰り返していたことで知られています。「逆だ、いつでも逆からやるんだ」。ヤコビのいうように、難題の多くが逆方向からせめたときこそ上手に解けるのは、当然といえるでしょう。

The great algebraist, Jacobi, had exactly the same approach as Carson and was known for his constant repetition of one phrase: "Invert, always invert." It is in the nature of things, as Jacobi knew, that many hard problems are best solved only when they are addressed backward.


次回の投資の投稿に続きます。

2011年11月22日火曜日

何、食べてるの?(節約度★★★)

今回は食費です。総務省統計「家計調査」ですが、家族構成によって食べっぷりがちがうので、「世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出」から、「全国・二人以上の世帯」で、「40歳代前半」の数値をとりました。

まずは統計値です。
食料 約72,000円
(うち、酒類 約2,800円)
(うち、外食 約17,000円)

一方、我が家の状況です。平均的な2011年7月を挙げました。
食料 約47,000円
(うち、酒類 約1,500円)
(うち、外食 約17,000円)

内訳に挙げた酒代と外食費は、近い金額におちついています。では差額の25,000円分、我が家に欠けているものは何かと探ってみたところ、次の2つが大きいようでした。
・飲料 4,200円
・調理食品 8,300円(弁当、冷凍食品、寿司、コロッケ等)

飲み物は以前に取り上げましたが、外ではなるべく買わず、自宅で用意したものを持参しています。また調理食品もあまり買いません。食品は加工度の低いものを買い求めるようにしています。安心感が得られるだけでなく、加工賃もはぶけます。だからといって、家庭料理の腕がよいわけではありません。質素な食事で済ませています。

我が家の外食費は金額こそ世間並みですが、内訳は勤め先で昼食をとるのと子供の給食費の合計、つまり平日の昼食代です。食費全体に対する割合が36%、なんとなく納得の数字です。弁当をつくって持参すれば、節約できるところですね。

最後になりますが、我が家の食費管理の方針は次のようなものです。
・なるべく自炊する
・安い店で、安いときに、普通の食べ物を買う
・そこそこ粗食

2011年11月21日月曜日

科学的に研究する際のやりかた(リチャード・ファインマン)

バフェットやマンガーは、投資をする際の意思決定では「合理性」が大切なことを強調しています。今回は「合理」の代表格であるハード・サイエンスの分野、物理学者ファインマンの「ファインマンさんベストエッセイ」からの引用です。科学的アプローチが簡潔に記されていますが、投資にも適用できるものです。先だって取り上げたマンガーの「多面的メンタルモデル」に通じるところもあります。

すでに答えがわかっているのなら、それについて証拠を集める必要などありません。とにかく何かについて確信がもてないとすると、つぎはこれについて証拠を探すことになるのですが、科学的方法ではまず試すことから始まります。しかしそれ以外にも、もっと大切なことがあるのを見過ごしにはできません。それは自分のさまざまな知識を論理的に一貫して筋がとおるよう、まとめるということです。わかっていることのあれとこれとをつなぎあわせ、それとこれとに矛盾がないかどうかテストすることは、非常に意義のある作業で、方向の異なる考えをつなぎあわせようとするこの努力は、すればするほど意味があるのです

さてこうして証拠を探す作業のつぎにくるのが、その判断です。発見した証拠の判断については、一般的につぎのようなきまりがあります。それは自分の気に入ったものだけを選ぶのではなく、何もかも一つ残らず考えに入れること。そして研究をつづけられるだけの客観性を絶えず保ち、究極的に権威ある意見なんぞに頼らないということ、これがそのルールです。権威は真実が何であるかのヒントにはなるかもしれませんが、それは断じて情報の源ではありません。自分の観察が権威ある意見に反する場合は、できるだけ権威のほうを無視すべきです。そして最後に、その結果の記録には決して私観をまじえてはなりません。(p.85)

2011年11月20日日曜日

水道料金について(節約度★★)

今回も総務省統計「家計調査」からです。1世帯(2人以上)あたりの上下水道料支出ですが、月平均で約5,000円です。一方、我が家は3,000円弱です。

節水の取組みは月並みです。風呂あがりの残り湯を洗濯に使っているぐらいです。風呂から洗濯機に水をくみ上げるホースのモーターが壊れてからは、浴槽からバケツでお湯をくんで手動で運んでいます。

入浴について、もう1点ありました。浴槽にためるお湯の量ですが、140リットルにしています。引越し前はさらに少なくしていたので、ゆとりは全くありませんでした。

先日引越しをしましたが、以前のトイレと比べるとタンクが節水型になっていました。引越し前後の各種設備をつい比較してしまうのですが、トイレについては改善された一件でした。

2011年11月19日土曜日

他人と違う行動をとれますか?

ROMでお世話になっている投資掲示板からの孫引きで、Behavioral Finance (Why Watching CNBC Won’t Make You Rich)の一部を訳しました。記事を紹介してくださったのは、才媛iluvbabybさんです。紹介されている映像は往年のドリフターズをみるようで思わず笑みが浮かびますが、翻って自分自身の行動をみつめなおす材料になるものです。

投資家が米国株ファンドを売却した金額は、9月には5,300億円、8月は1.2兆円、7月は1.7兆円でした。ご察しの通り、米国株の第3四半期は2008年の金融危機後では最悪の期間でした。10月にはさらに1.4兆円が売却されましたが、この25年間で最大となる10.9%の上げ幅を記録した月となりました。米国の投資家は今年になって4.1兆円を売却してきたことになりますが、この年次ベースでの売却傾向は2008年から続くものです。

一方のウォーレン・バフェットですが、第3四半期に米国市場で1.8兆円を投資しています(訳注:債券、企業買収、設備投資等を含む)。そのうち、株式投資は5,500億円で、この15年間で最速ペースです。今年の3月には純資産4兆円を有していたバフェットですが、さて、投資の時期を正しく見極めているのは誰のほうだと思いますか。
(中略)
ウォーレン・バフェットが他人が売っているときに大きく買いに回るのは典型的な逆張り投資で、投資方針的には「優勢な市場動向に逆らう、つまり低迷している資産を買い、好調な時に売る」ものです。人は、残念ながら他人と違う行動をとれないさがをもった生き物のようです。このどっきりカメラ風の動画をごらんください、エレベーターの中でおかしなしぐさを目にしながらも困惑する様子がうかがえます。でも、株価が低迷していくのが明白なときに、持ち株をこのまま保持するか、もっと買うように助言されたら、どう感じますか。私どもは株式投資信託の月次及び四半期ごとの資金動向を追ってきました。というのは、投資信託への資金純流入額は株式市場の動向と相反することが多いからです。つまり、普通の人が買うのは株価が高いときで、売るのは割安のとき、ということです。

Investors withdrew $6.8 billion from US stock funds in September, $15.5 billion in August and $22.9 billion in July. Makes sense, right? Q3 was the worst quarter for US stocks since the 2008-9 financial crisis. Investors withdrew another $18.2 billion in October, which was the best single month for US stocks in 25 years with a gain of 10.9% in the S&P 500. YTD, US investors sold $53.5 billion of US funds, continuing a pattern of net annual redemptions that has prevailed since 2008.

Warren Buffet, meanwhile, invested $23.9 billion (including $7 billion in stock purchases) in US markets in Q3 ? his fastest pace of investment in 15 years. As of March 2011, Buffet was worth about $50 billion, so who do you think is making the correct assessment of the investing climate?

(中略)

Warren Buffet buying large when others sell is a classic example of contrarian investing, defined as “an investment style that goes against prevailing market trends by buying assets that are performing poorly and then selling when they perform well.” Humans, alas, are herd animals who become distressed when acting contrary to the group. Watch this old Candid Camera prank to observe an individual’s distress from simply facing the wrong way in an elevator. Now think about the distress you feel when your investment advisor maintains or even adds to your stock allocations, when clearly “a depression is eminent.” We track monthly and quarterly cash flows into stock mutual funds because often net flows are inversely correlated with stock market performance. In other words, most investors buy high and sell low.

2011年11月18日金曜日

通信費を抑える(節約度★★)

おなじみの総務省の統計「家計調査」によると、1世帯(2人以上)あたりの通信費支出は月平均で約12,000円となっています。対する我が家は約7,000円で推移しています。明細は次の通りです。

NTT固定電話: 1,800円
携帯電話: 300円 (=プリペイドカード3,000円/年 ÷ 12ヶ月)
インターネット・ブロードバンド接続: 1,900円
年賀状: 300円 (=3,600円/年 ÷ 12ヶ月)
引越し代: 2,500円 (=55,000円/回 * 1回/2年 ÷ 24ヶ月)

なお、引越し代を含めているのは、家計調査の分類に従ったためです。支出項目「7.3 通信」は、「物の運送,情報の伝達のために必要な商品及びサービスに関するもの」だそうです。

節約の基本方針としては、携帯電話代を抑えるようにしています。固定電話とブロードバンド接続を優先し、機能的に重複している携帯電話を削っています。

まずは私ですが、自腹の電話機を持っていません。仕事用としては、勤め先の職場で割り当てられたり、貸与されたPHSを使っていました。

一方、妻はプリペイド携帯を使っています。ソフトバンクモバイル端末(サムソン製)です。発信できるのはプリペイドカードの使用開始後2ヶ月間ですが、その後1年間は着信専用端末として使えます。つまり、プリペイドカード1枚分の費用で、電話番号を1年間以上維持できます。最近はネット申し込みでチャージできるようですが、プリペイドカードだと割安に入手できることがあります。

通信費に関して、もう一点。自宅で使うインターネット・ブロードバンド接続は、公団賃貸住宅用のサービスを使っています。良心的な価格です。引越しの際の手続きも簡単なもので、住所変更を届けるだけでおわりでした。ルーターの設定変更は不要でした。

2011年11月17日木曜日

ほとんどの人より、うまくいくやりかた(チャーリー・マンガー)

チャーリー・マンガーが物事を考えるときのやりかたは、私にとっては大きな課題です。チャーリーは折に触れて生涯学習の重要性を説いていますが、この引用を読むと合点がいきますね。おなじみの「Poor Charlie's Almanack」からの引用です。(日本語は拙訳)

私が信じてやまないのは、あるやりかたをとれば、ほとんどの人よりもうまくいくということです。頭のいい人だったら普通は習得できるもので、どういうことかというと、USC[=南カリフォルニア大学]のビジネススクールで前に話しましたが、頭の中にメンタルモデル用の格子枠を用意するわけです。そして、経験したり、本を読んだりして学んだ大切なことを[格子に]組みこんでいくわけです。そういうのがあれば、物事がだんだんうまく結びつくようになり、認識力が増していくようになります。

I've long believed that a certain system - which almost any intelligent person can learn - works way better than the systems that most people use. As I said at the U.S.C. Business School, what you need is a latticework of mental models in your head. And you hang your actual experience and your vicarious experience(that you get from reading and so forth) on this latticework of powerful models. And with that system, things gradually get to fit together in a way that enhances cognition.

2011年11月16日水曜日

加入電話はダイヤル、それともプッシュ回線?(節約度ゼロか★)

加入電話(=固定電話)をダイヤル回線契約にすると、以前まではプッシュ回線と比べると50円安かったのですが、いつのまにか同額になっていました。どこかで目にしていたとしても、すっかり忘れていました。

NTT東日本のサイトに「毎月の基本料金」が載っています。たしかに、3級取扱所においてはダイヤルとプッシュは同じ基本料金となっています。1級と2級は従来どおりダイヤルのほうが安いようです。自分の契約がどの等級か調べるのは、電話サービス契約約款の別表2(冊子のいちばん後ろのほう)かと思われます。

NTTのオペレータの方に指摘されたのですが、電話の引越し工事の際にダイヤル回線契約からプッシュに切り替えると、よけいな工事費がかからないとのことです。というわけで、我が家もプッシュ回線契約に変更しました。これまではトーン信号を出す必要があるときには、電話機裏の「10・20・PB」のスイッチをすばやく切り替えていました。そのうち懐かしくなるであろう小技です。

2011年11月14日月曜日

チャーリー・マンガーのMultiple Mental Models

チャーリー・マンガーは知恵の深さではウォーレン・バフェットをしのぐとされていますが、投資における彼の洞察力がどこからうまれているのか、とても興味深いものです。いつもと同じように「Poor Charlie's Almanack」からの引用で、今回はMultiple Mental Modelsについてです。日本語は拙訳で「多面的メンタルモデル」と訳しました。

マンガーの説く、ビジネスを分析評価する際の「多面的メンタルモデル」アプローチとは

チャーリー・マンガーの投資手順は、ほとんどの投資家が行うような基本的なやり方とは大きく異なる。型どおりに企業の財務分析を行うのではなく、チャーリーは包括的な分析を行うのだ。候補企業の内部で行われている諸活動だけでなく、企業活動を包含する広範で統合的なつながり(「エコシステム」)をも、分析対象とする。そのような自身のやり方をさして、彼は「多面的メンタルモデル」と称している。(中略)情報を収集・加工・活用する際の枠組みとして使われるそれらモデルは、各種の伝統的な学問分野から借用している。歴史学、心理学、生理学、数学、工学、生物学、物理学、化学、統計学、経済学などである。また借用してきたツール、手法、公式は互いに連携しあっている。チャーリーの投資分析におけるエコシステム的アプローチの肝心かなめな点は次の通り。「あらゆるシステムが複数の要素から成り立っているのと同様に、システムを理解するには様々な学問分野で登場する様々なモデルをうまく当てはめることが必要になる」。作家ジョン・ミューアが自然界における相互関連を見出して曰く、「何かをとりあげてみても、結局はこの世界のあらゆるものと繋がっているわけだ」

Munger's “Multiple Mental Models” Approach to Business Analysis and Assessment

Charlie's approach to investing is quite different from the more rudimentary systems used by most investors. Instead of making a superficial stand-alone assessment of a company's financial information, Charlie conducts a comprehensive analysis of both the internal working of the investment candidate as well as the larger, integrated “ecosystem” in which it operates. He calls the tools he uses to conduct this review “Multiple Mental Models.” These models, discussed at length in several of the Talks(especially numbers Two, Three, and Four), serve as a framework for gathering, processing, and acting on information. They borrow from and neatly stitch together the analytical tools, methods, and formulas from such traditional disciplines as history, psychology, physiology, mathematics, engineering, biology, physics, chemistry, statistics, economics, and so on. The unassailable logic of Charlie's “ecosystem” approach to investment analysis: Just as multiple factors shape almost every system, multiple models from a variety of disciplines, applied with fluency, are needed to understand that system. As John Muir observed about the interconnectedness of nature, “When we try to pick out anything by itself, we find it hitched to everything else in the universe.”

2011年11月12日土曜日

引っ越しました

冷たい雨の降りしきる中、引越しが完了しました。9:30に荷物の搬出が終わって15:00に子供を学校へ迎えにいくまでの間、がらんどうの部屋でやることがなく、ノートPCをネットに接続して株式市場の動向をながめていました。

最近の株価としては、上げ下げの繰り返しか、下げる一方の二通りが目につきます。せっかく株価が下落しているので、注目している銘柄を少しずつ買っています。日進工具、マニー、旭ダイヤモンド工業、日東電工、旭硝子、トライステージといった企業です。目移りする株価ですが、できれば2,3社に絞り込んで集中的に投資したいところです。

2011年11月10日木曜日

明日、引っ越します

明日11月11日に引っ越すことになりました。平日のフリー便なので、引越し代はあまりかかりません。現在よりも部屋数が1つ減りますが、家賃はわずかに安くなる程度です。

この12年間で6回目の引越しです。といっても、転勤族ではありません。少ないモノで暮らしたり、公団賃貸を選ぶようになったのも、引越しコストを下げたいところから始まったことです。

2011年11月8日火曜日

飲み物にお金を使わない(節約度★★)

アルコール以外で、外出先で飲むものは2つ。タダで飲めるヤツか、あるいは持参した水です。職場や出先での飲み物代もバカにならないものです。1日あたり100-200円の支出でも、1年間の合計では2万円を超えます。

職場に水筒を持参する人が増えたのは、ここ2,3年でしょうか。私の場合、ノートPCや折りたたみ傘を入れたかばんを持ってお客様の職場に出向くことが多かったので、使用後のペットボトルをすすいで再利用していました。500mlのやつを毎日2本です。同じ銘柄のボトルを6本そろえて、ローテーションで使いまわしていました。「毎日同じドリンクを飲んでますね。それも2本ずつ」と指摘されたことが何度かありましたが、その度に種明かししていました。なお、カラになったボトルを共用の机に放置しておくとゴミ捨て片付けしてくださる人がいるので、要注意です。

今回は「となりの億万長者―成功を生む7つの法則」に出てくる名物おじさん(資産評価額:10億円以上)のせりふに倣いました。

私はスコッチかビールしか飲まんよ。ビールは二種類。バドワイザーかタダで飲めるヤツだけだ。

2011年11月5日土曜日

経営者のボスは誰か

信越化学工業の金川会長の著書『危機にこそ、経営者は戦わなければならない!』から、三度目の引用です。従業員の立場からしても、個人的には全面的に賛成です。

株式会社の経営者にとって、ボスは株主です。株式会社は、あくまでも私企業なのであり、公共のものではあり得ません。
会社経営の目的は株主に報いることにあります。したがって、経営者である私のボスは株主です。コーポレート・カバナンス(企業統治)の大前提からしても、従業員は企業の一部であって、決してボスではありません。「従業員は使用人だ」と、経営者は堂々と言わなければいけないと思います。さもなければ、従業員のために企業があるかのごとく、本末転倒した錯覚に陥ることになります。
従業員はボスではありませんが、株主に本当に報いるには、従業員にやる気になってもらう必要があります。そういう意味で、従業員は大事だということです。企業の目的は、経営者自身が大金を儲けることでも、従業員の福祉のためでもなく、あくまで会社を強くして株主に報いることにあります。そして、それは従業員を幸せにしなければ達成できないわけです。つまり、これは企業の目的ではなく手段の一つなのです。

2011年11月4日金曜日

図書館の一番使える点(節約度★★)

結婚前は専門書や好きな作家の本を買い揃えていました。天井まで届く本棚4本に詰め込んでいた時期は、引越しの荷造りも一苦労でした。現在は収集癖をやめ、読みたい本は図書館で借りてくることにしています。たまった本は引越しのたびに処分して、現在は夫婦で本棚2本以下に減量しました。

地元の図書館の最も使える点は、リクエスト制度です。店頭に並んだばかりの本をリクエストすると、蔵書に加えてくれます。年度末には予算の都合で断られた自治体もありましたが、現在住んでいる街では、リクエスト成功率は95%を超えています。依頼してから手元に来るまで3,4週間ぐらいかかりますが、私の場合は毎週1冊をめどにリクエストを出し、読み終えていない本が常に手元にあるようにしています。

リクエスト時に、個人的に注意している点が2つあります。1つ目は、出版されて間もない本をお願いしています。少し前に出版されたもの、例えば数年前の本だと近隣の市町村の蔵書が回ってくることがあります。これだと、同じ本を再び読みたいときには改めてリクエストしなければなりません。地元の図書館の蔵書になっていれば、次に読みたいときに手間がかかりません。

2点目は、ほどほどポピュラーな本を選ぶことです。書店で平積みになっているような本は、たいてい応じてくれます。そのため、書店で新刊平積みを調査するのが小さな楽しみになっています。自分以外に借りる人がいないような本だと、図書館側が却下することがあります。専門書が典型です。洋書の専門書をリクエストしていた時期がありましたが、そのうち却下されるようになりました。利用者側の節度も大切ですね。

2011年11月3日木曜日

最近の注目銘柄(2011年10月)の株価の動き

10/27に注目銘柄を挙げました。投資先候補なので株価の動向を見守っていたところ、11/1(火)に大きく動きました。

6140 旭ダイヤモンド工業 -4.49%
6157 日進工具 +0.73%
3891 ニッポン高度紙工業 -22.42%
6988 日東電工 -8.48%
5201 旭硝子 -3.57%
5333 日本ガイシ +3.48%
2178 トライステージ +0.00%





日東電工の8%下落も大きいですが、注目はニッポン高度紙工業です。22%下落し、PBR1倍を割り込みました。景気の見通しにつられて、業績予想が大幅に下方修正されました。同社の製品はニッチトップなので、興味深い株価です。株式を買う時期が近づいてきたようです。自信を持って投資できるように、遅ればせながら勉強開始です。

ところで、同社のWebサイトが一新されましたね。コンテンツが増えているので、読むのが楽しみです。

2011年11月2日水曜日

スニーカーの底が取れたら(節約度★)

長期間にわたって愛用していたスニーカーの底がとれました。買い替える前に両面テープを試してみたところ、それなりに直りました。このやりかたで何度もうまくいったので、新しいものを買わずに済ませてきたこと4,5年間になります。







私なりの直し方ですが、底側のパーツに対して、長めに切ったテープ2本を土踏まずの左右の部分に貼ります。かかとの部分が空いていたら、短めに1本貼ります。その両面テープの上側のライナーをはがし、靴の上側のパーツをうまく位置合わせして貼り付けます。最後に足に履き、何度かどすんと飛び跳ねれば密着します。

先週貼り替えたテープは、あまり役に立ちませんでした。どうやら、このために出番を待っていた両面テープのほうが劣化して粘着力が落ちていたようです。

2011年11月1日火曜日

ウォーレン・バフェットの部屋着

投資家ウォーレン・バフェット(資産評価額:3兆円)の台所姿です。伝記『The Snowball: Warren Buffett and the Business of Life』から写真をお借りしました。

バフェット氏、お気に入りのぼろぼろのセーターを着て台所に立つ様子。
(Buffett at home in his kitchen, wearing a favorite threadbear sweater.)










ウォーレンに限らず、偉大な投資家や実業家は節約が徹底していて、清々しいですね。

2011年10月31日月曜日

真の割安投資とは

先日ご紹介したツヴァイクの『あなたのお金と投資脳の秘密―神経経済学入門』から、巻末の一文をご紹介します。きれいごとかもしれませんが、よい文章です。本文を読み通した最後に目に触れると、いっそう沁みる文章です。

「資産を増やすことは、自分の価値を最大にすることほど重要ではない。真の割安投資とは、自分の人生をより価値あるものにする目的にお金を投じることだ。自分が他の人たちのために役立つ存在となり、周りの世界をよりよい場所にするために、授かった才能を引き出すことだ」

2011年10月30日日曜日

育児(1)布か、紙か(節約度★★)

赤ちゃんのおむつの話題です。使い捨ての紙おむつは後始末が楽なのですが、我が家では主に布おむつを使うようにしました。紙おむつは置き場所もかさみますが、金額もかさみます。1枚あたり18円、1日に5枚使うと、1年間で30,000円を超えます。

布おむつは洗濯の手間がかかりますが、男は黙っておむつ洗いです。風呂の残り湯をバケツにためておき、使用済みのおむつをポイッ。夜中過ぎた風呂あがりにおむつをこすり洗いしていると、家族のきずなを実感したものでした。子供2人で合計4年間、1日あたり20枚弱、おむつ洗いの毎日でした。

保育園に通いだすと、周りはたいてい紙おむつです。我が家の場合、1人目は布おむつで通しましたが、2人目は別の園だったこともあり、保育園で過ごす時間は紙おむつをはかせていました。

最後に、本ブログの主旨である「節約」と「投資」がつながるところ、おむつ屋さんの代表企業ユニ・チャームの商売を確認しておきましょう。2011年3月期の決算ですが、売上高3,700億円に対して当期利益330億円でした。財務指標をみてもROE17.4%, ROA8.9%と優秀です。売り手が儲かるということは、買い手はどうなのか、推して知るべしです。ユニ・チャームさん、株式を買いたい企業の最右翼です。株価が下がらないので、いつまでたっても買えないままです。

2011年10月29日土曜日

優良ファンド・マネージャーの言葉(ドナルド・ヤクトマン)

アメリカのバリュー・ファンド・マネージャーの中には、投資スタイルのお手本となる人が何人かいます。今回のヤクトマン氏は名前を目にしたことがある程度でしたが、おもしろいコメントがありましたのでご紹介します(日本語は拙訳)。米ブルームバーグの記事Yacktman Defies Demise of Stock-Picking Eraからの引用です。

Yacktman Focusedファンド(ティッカーコード:YAFFX)の2011年の成績は5.2%増である(訳注:10月25日の記事)。これは大型株バリューファンドのトップ4%に入る。10年以上にわたって年率13%のリターンを挙げており、同種のファンド500本の中で最高の成績を誇る。また旗艦ファンドYacktman Fund(YACKX)のほうは12%のリターンをあげ、2位につけている。

ヤクトマンは株式を評価する際に、1997年にファンドを設立して以来、同じ手法をとってきた。彼が見定めるのは、購入時の株価に対して企業がどれだけのキャッシュをうみだすかという点である。経済全般に関しては「話題にするのは楽しいが」、投資先を決めるにはほとんど役に立たないとする。景気がどうなるかを予測するのは難題だからだ、と言う。

自身の方針を貫いたことで、1990年代の後半には不遇の目にあった。テクノロジー銘柄を割高と判断し、買わなかったからだ。1999年のファンドの成績は22%の評価損となった。対するS&Pが21%上げた年のことだ。

テクノロジー銘柄の2社、マイクロソフト(MSFT)とシスコ(CSCO)は、現時点でファンドの組入上位に入っている。

彼は言う。「10年前の時点で、いずれあなたのポートフォリオにその手の株が組み入れられますよと言われたら、そりゃあ笑ったでしょうな」

Yacktman Focused rose 5.2 percent in 2011, better than 96 percent of large-cap value funds, Morningstar data show. Over 10 years it returned 13 percent annually, the best showing among more than 500 comparable funds. The firm’s flagship Yacktman Fund ranks second with an average gain of 12 percent.

Yacktman has used the same method to evaluate stocks since opening the Focused fund in 1997. He estimates how much cash a company will produce relative to what he has to pay for it per share. Macroeconomic issues are “fun to talk about” while offering little use in deciding which stocks to own because forecasting the economy’s future is too difficult, he said.

Yacktman’s approach hurt him in the late 1990s when he refused to buy technology stocks he considered overpriced. The fund lost 22 percent in 1999, compared with a gain of 21 percent for the S&P 500 Index.

Two tech names, Microsoft Corp. (MSFT) and Cisco Systems Inc. (CSCO), are among the fund’s biggest holdings today.

“If someone had told me 10 years ago that these stocks would be in my portfolio I would have laughed,” Yacktman said.


マイクロソフトの株価の安さには私も惹かれ、今年の2月から買い続けています。同社の分析はブログ「バリュー×グロース株に集中投資」(vol.42)Microsoft corporationで取り上げられていました。ブログタイトルの通りの好記事です。同社はスマートフォンやタブレットPCでは出遅れていますが、エンタープライズ系ビジネスの優位性は容易には揺るがない、と私も捉えています。

2011年10月28日金曜日

非電化生活(6)コンセント、つないでますか?

節電関係の最後の話題です。「常時つながっているコンセントは何個ありますか」

我が家の答えは「1つ」、冷蔵庫の分ですね。それ以外のコンセントは使い終わったときに抜いています。そもそも電化製品自体が少ないのも影響していると思います。

いつものことですが、この節約も妻の教えです。初めて見たときはやりすぎに思えましたが、10年経った今では当たり前の習慣となりました。それでも2秒ほどでも隙をみせると、妻が動き出します。

子供も見習ってくれるのですが、小さい頃はプラグを丁寧に抜けません。少し大きくなるまではコンセント抜きは手伝い無用としています。

9月の電気代の請求書です。目安の2,000円を超えていました。









去年が91kWhで、今回は98kWhです。これまでと違って、自宅でPCをつけている時間が長くなったせいかもしれません。

2011年10月27日木曜日

最近の注目銘柄(2011年10月)

最近は次のような公開企業に注目しています。何らかの競争優位性を持ち、成長余地があり、株価がある程度割安になっている企業です。少しですが、株式を買い始めているものもあります。

6140 旭ダイヤモンド工業
6157 日進工具
3891 ニッポン高度紙工業
6988 日東電工
5201 旭硝子
5333 日本ガイシ
2178 トライステージ

Yahoo Financeでの一覧はこちらです。
こうして並べてみると、工具や素材系の製造業に偏っています。マーケットシェアが高くて、それなりの価格決定力を持つ企業が好みなので、そうなるのかもしれません。株式の流動性の高低は、あまり気にしていません。

もちろん、これら以外にもマニーのような超優良企業は注視しています。ですが、株価は安くならないものですね。

2011年10月26日水曜日

非電化生活(5)アイロンがけを減らす

数年前までは、ワイシャツをクリーニングに出すのがもったいなくて、自分でアイロンをかけていました。が、せっかくの休日の時間がもったいないのと、夏の暑い盛りに汗だくになるのを考えて、形状安定シャツに切り替えました。無地の白色4,5枚買ってローテーションを組みました。ショッピングセンターで1枚1000円以下で買えます。

大学時代にアルバイトで塾講師をしていたのですが、毎週2,3枚のワイシャツをクリーニングに出していました。お金のことをよくわかっていなかった頃の話です。

2011年10月25日火曜日

集団が個人より劣るとき

経済学者が厳密なモデルを構築して答えを求めようとするさまを、チャーリー・マンガーは「物理学羨望症(physics envy)」と呼んでいます。経済のような複雑すぎる事象を、物理学のようなモデルを使って解こうとしても限界がある、という意味です。現在読んでいる本『なぜ経済予測は間違えるのか?』は、チャーリー・マンガーと同じような主張を展開しています。マンガー語録の副読本として興味深く読める同書から、今回は「人間の非合理性」について引用します。

カーネマンとトヴェルスキーは、長く共同研究を続ける間に、私たちは合理的に意思決定するという新古典派の前提に対してもろに疑問を投げかける結果をいくつか見出した。平均人なるものがあるとすれば、それには明瞭な心理的な偏りがあるのだ。たとえば、損と得に対する態度が対称的ではない―損に対する方がおよそ二倍敏感になる―ので、リスクは避けようとする。最近の出来事によって方向が偏るので、このところ市場が上昇していれば、その流れが続くものと予想する。変化を嫌い、所有しているものは、同等のものと交換するより手許に残す方を好み、長年信じていることを放棄するのを嫌う。極端なことが起きる可能性を過小評価し、そういう出来事に対処する自分の能力は過大評価する。

人が集まれば意思決定がもっと上手にできて、何らかの形で人はそうしていると思われるかもしれない。しかしカーネマンが明らかにするところでは、「ある集団の全員に同様の偏りがある場合、集団は個人より劣る。集団はもっと極端になる傾向があるからだ…多くの場面で、リスクシフトと呼ばれるリスクを冒すようになる現象がある。つまり集団は個人よりも危ない橋を渡りやすい」。集団は、楽観的になって、疑いを抑圧し、集団思考を見せる傾向もある。市場のようなもっと大きな非公式の集団では、これが群衆行動に置き換わる。投資家が一斉に市場になだれ込んだり引き上げたりするようなことだ。(p.129)


このところ、行動経済学や神経経済学の翻訳書がいくつか出ています。最近のものでは『あなたのお金と投資脳の秘密―神経経済学入門』が入門的な一冊かと思います。

2011年10月24日月曜日

非電化生活(4)ホウキしてます

カーペットを敷いていた時期には掃除機が不可欠でしたが、結婚後2回目の引越しでカーペットを処分しました。その後はクイックルワイパーを愛用していましたが、今ではホウキに落ち着きました。ダイソーで210円ぐらいです。掃除機を動かすのは引越しのときぐらいです。








まめにホウキで掃くようにしていますが、見えにくい掃き残しはそれなりに残ります。フローリング張りの部屋ばかりなので、水拭きで週1回雑巾がけしています。しょせんはホウキです、ご期待は控えめにどうぞ。妻は茶殻をまいてから掃いています。そのほうがホコリを集めやすいとのこと。これから緑茶を飲む季節になるので、私も挑戦してみます。

(追記: 2014年10月現在は時間が取れることもあり、ホウキ及び水拭きは毎日実施しています)

2011年10月23日日曜日

その場に最も合うモデルを、その都度つくるしかない

まずは、先だってご紹介した信越化学工業の金川会長の書籍から、別の引用になります。

経営においては、客観情勢を正確に理解して、いかにすれば一番会社に有利かをその場その場で判断していかなければなりません。

状況は絶えず変わっているわけですから、固定したやり方では通用しないのです。ただひたすら、どうすれば会社にとって一番プラスになるのかということだけを考え続け、その場に最も合うモデルを、その都度つくるしかないということになります。

経営理論の本や経営書などが流行っているそうですが、私はほとんど読んでいませんし、これからも多分読まないでしょう。

なぜなら、経営は実践のなかから学ぶしかないものだというのが私の持論で、経営の実績もない人の説く経営論には、どうしても興味が持てないからです。

もし、ジャック・ウェルチ氏が経営を教えてくれるというのなら、私も喜んでお話を聞きます。でも、学校の先生やコンサルタントから経営の一般論を言われても、多分、混乱するだけでしょう。
経営は理屈では把握しきれません。やはり、実践から学ぶしかないようです。


投資先の企業を分析するやりかたも似ていると思います。「その企業に最も合うモデルを、その都度つくり、その上で企業の価値を算出する」といったところでしょうか。私の場合、手持ちのモデルが多くないので、それなりに身の程をわきまえるよう、心がけています。投資先業界を限定したり、自分の得意なモデルに当てはまる場合に、買いに踏み切っています。

2011年10月22日土曜日

非電化生活(3)テレビ、ないんですよ。

「うちにはテレビ、ないんですよ」
職場の同僚や仕事で関係する人に打ち明けると、少し前まではぎょっとされたものですが、最近になって「テレビはあるけど、ほとんどつけません」と返されることが増えてきました。時代は変わりつつありますね。

結婚して数年間はそれなりにテレビをみていました。WBSが始まる前には何とか帰宅し、夫婦で並んでみていたものです。テレビをやめるきっかけになったのが、7,8年前に騒がれたNHKの不祥事でした。受信料の不払いが流行になり、ちょうどいい頃合いと考え、NHKに解約を申し出ました。コールセンターの担当者は不平そうな声での応対でしたが、テレビを処分したことを伝えると、声色がなめらかにかわり、速やかに手続きしてくれました。

それ以降、現在までテレビなし生活を続けています。地デジに切り替わるまでは朝のNHK総合のニュースはFMラジオで受信していましたが、今はそれも聴けなくなりました。かわりにNHKラジオをと考えましたが、毎朝ラジオ体操をやっているので、聴くのはやめにしました。

テレビをみないと節約につながるのかどうか、よくわかりません。たしかに電気代は節約できます。あとはCMをみないので消費意欲が湧かないぐらいでしょうか。そういえば、子供があれこれほしいと言い出すこともありませんね。

2011年10月21日金曜日

波があっても気にしませんよ

我が家のポートフォリオはディフェンシブの銘柄に集中投資してきました。しかし、最近の株価下落には食指が動き、いわゆる景気敏感株にも注目しています。今回は「景気敏感株」について、ウォーレン・バフェットとチャーリー・マンガーのコメントを引用します。今年2011年4月に行われたバークシャー・ハサウェイの株主総会を筆記してくださった方のブログからです。最後の段落になります。(日本語は拙訳)

<質問者:ソーキン> バークシャー傘下の不動産関連ビジネスの状況から察するに、住宅用・商業用を問わず不動産の市場動向について、どのようにお考えですか。

<バフェット> 短期的には、住宅用・商業用不動産の不況は[バークシャーの子会社である]Shaw, Acme, Johns Manvilleといった会社の成績に悪影響を及ぼしています。ですが、我が国では世帯数は増加傾向ですし、それにつれて住宅も建設されていくので、バークシャーの各社は、住宅建設が戻ってきたときに利益を挙げられる絶好の位置につけています。[バークシャーの子会社である]See's Candyは1年のうちの8ヶ月間は赤字です。この商売は季節変動が大きいのですが、必ずクリスマスがやってくるのはわかりきっています(何しろ、これまでに2000年も続いてきたことですから)。季節変動の大きな会社と景気に敏感な会社とは、同じような観点で捉えることができます。考慮する期間を長くすればいいのです。利益に波があっても、20年間ぐらいでみたときに安定していれば問題ありません。

<マンガー> 波があっても気にしませんよ。いいビジネスだったらね。

53. (Sorkin): Do you have any insight into the state of the residential and commercial real estate markets as a result of BRK’s position in businesses peripheral to real estate?

Buffett: In the short run, the impact of the crisis on residential and commercial real estate has been terrible for Shaw, Acme, and Johns Manville. This country will build houses commensurate with household growth and BRK’s companies are in a great position to make money when homebuilding normalizes. See’s Candy loses money eight months of the year. But they understand the seasonal patterns of the business and know that Christmas will come (‘They have 2000 years on their side”.) Looking at seasonal companies is like looking at cyclical companies. You just need a longer time frame. It does not matter if the returns come in a lumpy manner if they come consistently for 20 years.

Munger: We don’t care if it’s lumpy as long as it’s a good business.

20年間はともかく、少なくとも景気循環の1,2回は念頭において、競争優位性を分析したほうがよさそうですね(参考記事はこちらです)。

2011年10月20日木曜日

非電化生活(2)冷暖房完無

10年ほど前に結婚した当時は民間の賃貸に住んでいたので、居間に備え付けのエアコンがありました。私が独身時代から愛用していたオイルヒーターも使い続けていました。ふりかえってみると、普通の生活をしていたものです。

その後、数回の引越しをきっかけにコストダウンを進め、5年前から「何にもなし」生活に突入しました。エアコン、クーラー、ストーブ、ヒーター、こたつ、ホットカーペット等、何もありません。

団地に住んでいるせいか、冬の寒さはそれほど厳しくありません。千葉県在住という土地柄もありますが、居間で気温を測ると冬の一番寒い時期でも14℃で持ちこたえてくれます。寒い夜には下半身に毛布を巻くと暖かさが逃げません。

一方、夏はそれなりに暑いです。かぎりなく薄着で過ごしています。梅雨が明けると暑すぎて寝付けない夜が2,3日続きます。が、すぐに体が慣れます。できれば昼間はエアコンの効いた場所に退避したいものですが、軽くシャワーを浴びるだけでも、それなりに暑さをしのげます。そういえば扇風機だけは我が家にもありました。風呂あがりや猛暑の夜には付けることにしています。

余談ですが、不要になったオイルヒーターの行く末です。引越し前に近所の図書館で「あげます」を出したところ、あっというまに引取り先が見つかりました。玄関先まで取りに来て頂けました。

2011年10月19日水曜日

11/18,貴金属はどうなった?

先日の書き込みの関連ですが、アメリカのデリバティブ取引の監督官庁CFTCは10/18の会合で、商品先物取引等において一社あたりの建玉上限を設けることを3対2の賛成多数で決定しました。米ブルームバーグが報じています

Oct. 18 (Bloomberg) -- The top U.S. derivatives regulators voted 3 to 2 today to curb trading in oil, wheat, gold and other commodities after a boom in raw-materials speculation, record- high prices and years of debate and delay.

とはいっても、上限が適用されるのは"swap"を規定してから60日後で、いつごろになるのか当局は回答せずとのことです。当月限以外の制限は2012年末からとしているので、マーケットで動きが出てくるのは来年のことでしょうか。

The commission estimates that the limits will affect 85 energy traders, 12 metals traders and 84 traders of certain agricultural contracts. The caps will go into effect 60 days after the agency defines the term “swap.” The agency declined to estimate when that will be. Limits outside the spot month are likely to go into effect in late 2012.

2011年10月18日火曜日

自分が使いたい手帳をつくろう。(節約度★)

システム手帳を10年以上使っていましたが、リフィルに高いお金を出すのがもったいなくなってきました。数年前にたどりついたのが、文庫本サイズの方眼ノートです。








コクヨ製で300円ぐらいで買えます。取り扱い店は少ないと思います。アマゾンでも購入できますが送料がかかります。私の場合は図柄にはこだわらず、とにかく店頭にある在庫を買いだめしました。

このノートの長所でもあり短所でもあるのは、日付や線が引いていないことです。私の場合は見開き1週間で使うので52週間分のページに線を引かなければならないのですが、あまり気が乗らない作業です。その一方、自分の望むレイアウトを作れる点には、満足しています。









市販のほぼ日手帳には憧れますが、値段が高くて手が出ません。

2011年10月17日月曜日

いよいよ明日10/18、どうなる貴金属

ゴールドやシルバー等の商品はUS先物市場での不正操作が疑われてきましたが、明日10/18に管轄当局であるCFTCが過剰な建玉を制限する規制について採決することとなりました。先週のロイターの記事からの引用です。
The head of the U.S. futures regulator has the support he needs to pass a long-awaited rule that would curb excessive speculation in commodity markets, a source with knowledge of the agency's rule-making told Reuters on Tuesday.

The U.S. Commodity Futures Trading Commission announced on Tuesday that it would vote on October 18 on a rule limiting the number of contracts any one speculative trader could hold in commodity markets.

採決を二度も延期していましたが、上院議員から10/6に委員会で証言するよう迫られていました。ブルームバーグの記事になります。
The U.S. Commodity Futures Trading Commission, which has yet to complete Dodd-Frank Act limits on excessive speculation, will face scrutiny about the trading curbs at an Oct. 6 hearing led by Senator Carl Levin.

ところが、10/18の実施を確約したとのことで、委員会出席はキャンセルされました。ロイターの記事です。
WASHINGTON, Oct. 4 (Reuters) - A U.S. Senate watchdog has
canceled an Oct. 6 hearing focused on excessive speculation
after the futures regulator said it would finalize new trading
curbs later this month, the head of the panel told reporters on
Tuesday.

The U.S. Commodity Futures Trading Commission has set "a
fixed date" of Oct. 18 to vote on a measure that would limit
the number of contracts any one speculative trader could hold
in commodity markets, said Senator Carl Levin, head of the
Senate's Permanent Subcommittee on Investigations.

個人的にはシルバー(銀)の動向に注目しています。JPモルガン・チェースのショート・ポジションが一体どうなるのか。おそらく抜け道が用意されると思いますが、見ものですね。

2011年10月16日日曜日

非電化生活(1)目指せ20アンペア!(節約度★★)

いつだったか忘れてしまったのですが、これまた妻から節約提案があり、電気の契約アンペア数を30Aから20Aに変更しました。やみくもに下げたというわけではなく、妻のほうで所要アンペア数を見積もった上で判断したものと思います。
その後に何度か引越ししましたが、現在も20Aです。







アンペア数が小さいと基本料金が割安になります。そもそもの妻の狙いはこれでした。不要な固定費の削減ですね。東京電力の例ですが、料金表はこちらです。30Aから20Aの変更で250円強が節約できます。

ブレーカーを交換する必要があるので、初めてのときは電力会社に連絡しました。東京電力ではこちらのサイトで受け付けています。引越しの時には、新居のアンペア数を事前に指定できるようです。

実際のところ、20アンペアは難しい目標ではありません。契約アンペア数を超過しそうになると大きな警告音が鳴るのですが、我が家で鳴らしてしまうのは次の2つに限られています。

1.夕飯の支度時に、炊飯器をつけながらアイロンをかける。
2.アイロンをかけている時に、風呂あがりの人がドライヤーを使う。

どちらもアイロンがからんでいるので、使用する時間帯を注意するようにしています。

我が家の電気代は毎月2000円でおさまるぐらいです。下の画像は家計簿の電気代推移です。棒グラフの背が高い月は支出の時期が前月分からずれ込み、2ヶ月分の支出を示しています。








総務省の統計「家計調査」では、年間電気代平均が11万円程度となっています。月平均だと9,000円ぐらいです。

次回からは、我が家の電気事情を個別にご紹介します。

2011年10月15日土曜日

投資先企業を見極める基準「競争優位性」とは

前回取り上げたバフェットの評価基準「長期的に見た場合に、ビジネスの特性がどうなっていくのか」とは、一面では「競争優位性がいつまで続くのか」と捉えることもできます。バフェットは競争優位性のことをMoat(経済的な堀)とも呼んでいますが、彼とマンガーは、企業へ投資する際にMoatを最重要視しているようにみえます。

このあいまいな言葉Moatとは具体的に何を指すのか、を記した本があります。『千年投資の公理』です。わざと売れないようにしたのかと思える日本語の題名ですが、原題は簡明で「The Little Book That Builds Wealth」です。米モーニングスターのリサーチ部門責任者だった著者パット・ドーシーは、Moatの例として次の4つを挙げています。

1.無形資産
例えば、ブランド、特許、行政の認可など。

2.顧客の乗り換えコスト
顧客にとって手放しがたいこと。

3.ネットワーク効果
利用する人の数が増えることで物やサービスの価値が上がること。

4.コストの優位性
生産過程や場所、規模、独自のアクセスなどによって製品やサービスをライバルよりも安い価格で提供できること。

一方、以下は「誤解されている堀」として、要注意としています。

1.すばらしい製品
他社によって容易にコピーされないか。

2.大きなマーケットシェア
容易にマーケットシェアを奪われないか。

3.ムダのない業務執行
簡単にまねのできない独自の過程に基づくものでなければ、継続的な優位性にはならない。

4.優れた経営陣
天まで昇る人気を誇ったあと、地に落ちた経営者がどれほどいたか。

余談ですが、本書の裏表紙の推薦文にGEICOのルー・シンプソンが含まれています。これだけでも、本書の価値を裏付けてくれます。GEICOはバークシャー・ハサウェイの中核的な保険会社です。最近になって引退しましたが、ルーは長い間GEICOの株式運用に携わり、見事な成績を挙げてきました。ウォーレンも株主への手紙(2006年度PDFファイル16ページ目)で激賞しています。

2011年10月14日金曜日

洗濯物ハンガーの洗濯ばさみが割れたら(節約度★)

樹脂製の洗濯物ハンガーを使い続けていると、洗濯ばさみが劣化して割れてきます。
タオル等は2つの洗濯ばさみに吊るすので、片方が割れていると不便なものです。









余った洗濯ばさみを見つけてきて、割れたものと交換すれば元通りになります。吊り棒の穴に鉄製の輪を通しなおすのが一苦労なので、我が家では紐を結んで済ませています。









上の写真の白い洗濯ばさみは、先代の洗濯物ハンガーを処分する際に捨てずに取っておいたものです。もちろん、知らぬ間に妻がやっておいたものですが。

2011年10月13日木曜日

投資家が見極めるべき5項目(ウォーレン・バフェット1993年)

ウォーレン・バフェットの1993年度「株主の皆様へ」からの引用です。(日本語は拙訳です)
5項目ありますが、おそらく重要な順に並んでいるものと思われます。

私たちが考えるに、投資家が本当にやるべきこととは、投資から得られる税引後の全収入(売却損益を含む)が、投資期間後には当初元本分の購買力に加え、妥当な利回りをもたらしてくれるのかを見極めることです。工学的な精度とはいきませんが、ほどほど正しく判断できることもあります。評価する際の主な観点としては、以下のものが挙げられます。

1) 長期的に見た場合に、ビジネスの特性がどうなっていくのか。

2) 経営者が、ビジネスの潜在力を最大限に生かし、キャッシュをうまく活用できるか
どうか。

3) 経営者が、ビジネスで得た利益を株主へ還元することを一義とし、
無駄づかいしていないかどうか。

4) 株価

5) 税率や想定されるインフレは、投資からのリターンをどの程度減じるのか。

In our opinion, the real risk that an investor must assess is
whether his aggregate after-tax receipts from an investment
(including those he receives on sale) will, over his prospective
holding period, give him at least as much purchasing power as he
had to begin with, plus a modest rate of interest on that initial
stake. Though this risk cannot be calculated with engineering
precision, it can in some cases be judged with a degree of accuracy
that is useful. The primary factors bearing upon this evaluation
are:

1) The certainty with which the long-term economic
characteristics of the business can be evaluated;

2) The certainty with which management can be evaluated,
both as to its ability to realize the full potential of
the business and to wisely employ its cash flows;

3) The certainty with which management can be counted on
to channel the rewards from the business to the
shareholders rather than to itself;

4) The purchase price of the business;

5) The levels of taxation and inflation that will be
experienced and that will determine the degree by which
an investor's purchasing-power return is reduced from his
gross return.

2011年10月12日水曜日

持ち家より賃貸(節約度?)

我が家では住居費を節約できていないので、ほとんどご参考にはならないかと思いますが、心掛けている点を挙げると「持ち家ではなく、ほどほど郊外の賃貸団地に住む」になります。金銭面で満足しているのは、礼金・更新料が不要、火災保険が強制でない、それから借金を負っていない点も挙げられます。

今回は「継続的な蓄財」という観点で持ち家と賃貸を比較試算してみます。
諸経費・税金を考慮していない等、粗い精度ですので、概要を把握する程度のものです。

■持ち家
モデルケースとして「頭金なしで、3500万円のマンションを購入」する例を挙げます。
住宅ローンの条件は次の通りです。
・(返済期間)30年
・(返済方法)元利均等返済
・(ボーナス返済)なし
・(金利)2.4%固定(フラット35)

この条件だと、毎月のローン返済額は13.5万円になります。修繕費積立を含めて15万円(a)ぐらいの支出でしょうか。ローン返済額は分解すると、(利息分)+(資産増加分)になります。自分の純資産に追加されるのは、あくまでも13.5万円の一部です。

では、10年後には不動産としての純資産はいくらになっているのか。ローンシミュレーションによれば、10年後のローン残高は2,500万円となります。不動産の買値からローン残高を引くと、1,000万円(=3,500-2,500)となります。
ただし、劣化等で価値が10%下がっているとし、その分を差し引きます。
3,500*0.1 = 350万円が価値低下分となり、純資産は650万円(1,000-350)程度となります。

10年間で650万円ということは、単純計算で1年間で65万円です。月あたり5.5万円(=65 / 12)(b)ずつ資産形成されていくことになります。

持ち家の最大の利点は、低金利で借金ができることです。米国債30年物でも3%強の利率です。低利の固定金利で借りた後に金利が上昇してくれれば、最高のシナリオです。

■賃貸
(a)15万円-(b)5.5万円=9.5万円の家賃で暮らせば、持ち家並みの資産形成ができます。
しかし、持ち家と同等の居住環境を望むのであれば、もっと家賃が高くなり、資産に回せる現金は小さくなると思われます。

賃貸生活の最大の利点は、資産が流動的な点です。機会を捉えて株式等に投資できれば、リターンを大きくできます。つまり、毎月の資産形成の速度が遅いかわりに、機会を待つ権利を持ち続けられることになります。

■おわりに
現在の金利状況では持ち家に歩があるように見えます。が、個人的には、当面は賃貸団地生活を続けていくつもりです。

なお、上記の比較では当初10年間をとりあげました。金利動向や世の中が将来どうなるのか、予測できる自信がありません。この程度でご了承ください。

持ち家と賃貸のコスト比較を初めて意識させてくれた本は『ゴミ投資家のための人生設計入門』でした。これも10年ぐらい前に出会った本です。誰にでもお勧めできるわけではありませんが、個人的には目を開かせてくれた一冊です。

(2012/2/26追記)コメント欄にis様より追記情報を頂いております。そちらもご参照ください。

2011年10月9日日曜日

チャーリー・マンガーとは何者か(2)略歴(Wikipedia私家版)

Wikipedia日本語版の記述は現在の英語版とは異なるところもあるので、一部ですが英語版を訳し直してみました。
若干ですが、情報を補っています。なお、現行の訳も参考にさせて頂きました。
どうぞ、彼の投資スタイルと成績にご注目ください。

人物

バフェットと同様、マンガーもネブラスカ州オマハの生まれである。ミシガン大学で数学を専攻中に陸軍航空隊に徴兵された。カリフォルニア工科大学で気象学の訓練を受けた後、アラスカの基地に配属された。除隊後には、学士号を取得していなかったもののハーバード・ロースクールに入学を許可された。

1948年にJ.D.を取得して優等で卒業し、法律事務所Wright & Garrettへ勤めた。1962年に独立して4名の同僚と共にMunger, Tolles & Olson(通称:MTO)を設立。1965年には法曹界の実務から身を引き、投資ビジネスに注力するようになった。不動産開発ではオーティス・ブーチとパートナーを組み、ジャック・ウィラーとは投資会社ウィーラー・マンガー・カンパニーを設立した。同社は、パシフィック・コースト証券取引所の一会員だった。大きな下げ相場だった1973年と74年の2年間に、毎年31%ずつ損失を出した。1975年には73%のリターンを挙げたものの、1976年に同社は解散した。

マンガーはウォーレン・バフェットの関係者として世間では知られているが、彼自身も投資パートナーシップを運営していた。1962年から1975年のことである。バフェットの書いたエッセイ「グレアム・ドッド村の大投資家たち」によれば、同期間におけるマンガーのパートナーシップの挙げたリターンは、年率19.8%だった。対するダウ平均は年率5.0%だった。

マンガーはウェスコ・ファイナンシャルの会長を兼務している。現在はバークシャー・ハサウェイの完全子会社となった同社は、設立当初は貯蓄貸付組合だった。現在は持ち株会社となっており、Precision Steel、CORT Furniture Leasing、Kansas Bankers Surety等を傘下に入れている。また同社の株式ポートフォリオは時価総額で約1,200億円になるが、投資先は集中している。コカ・コーラ、ウェルズ・ファーゴ、P&G、クラフトフーズ、USバンコープ、ゴールドマン・サックスである。時には、一銘柄で株式ポートフォリオ全体の過半を占めることもあった。マンガーの信条は「徹底的に熟知した一握りの株式を保有すれば、長期的には際立ったリターンを挙げられる」。同社はカリフォルニア州のパサデナにあるが、マンガー自身が第二の故郷として選んだ地である。かの有名なバークシャー・ハサウェイの年次総会が開催された後の水曜日か木曜日に、同社の総会がパサデナで開かれる。マンガー率いる同社の総会は、バフェットと連座するバークシャーの総会と同様、投資業界では伝説的なものとみなされている。一般に総会は形式的に済まされがちだが、マンガーはたっぷりと時間をかけて一般株主と質疑を交わす。時には、マンガーの信奉するベンジャミン・フランクリンであればどうするかと想いをめぐらすこともある。参加者がメモした質疑の様子は、インターネット上に公開されている。

バフェットはマンガーのことを自分のパートナーだと公言している。確かにマンガーもバークシャー・ハサウェイの株式を保有し、正真正銘のビリオネアとなった。しかし、マンガーはバフェットのそっくりさんというわけではない。政治的には、マンガーは共和党員として知られているが、バフェットは民主党寄りである。またバフェットはビジネスに身を捧げているが、マンガーはバークシャーの日常業務には携わっていない。あくまでも投資は幅広い興味のひとつとみなしている。

2011年10月8日土曜日

生命保険は共済で(節約度★★★)

よくある話ですが、職場に立ち入ってくる営業の女性に勧められるまま、生命保険に加入してしまいました。90年代に一般的だった定期付終身保険です。掛け金が毎月15,000円ぐらいだったでしょうか。金づるとしか見られていないなとは感じていましたが、とにかく当時は脇が甘かったのです。

そのため、結婚後に妻から共済に変更してコストダウンするように言われたときには異論はありませんでした。ただし契約解除の手続きが面倒で、気乗りしませんでした。

契約時の住所から遠くに引っ越していたので担当営業に連絡しても長引くだろうと判断し、最寄りの営業所に出向いて解約手続きを行うことにしました。新規に契約する共済の開始時期と、解約前の保険の期間が離れないように、またダブらないように調整しました。手続きに必要な書類等は事前に調べておき、出直すことのないように注意しました。窓口での応対は特に印象は残っていません。事務的に手続きが進みました。

しかし、保険会社の最後の処理は、後味が悪かったです。解約時期を明記していたのに勝手に先送りし、保険料1ヶ月分を余計に口座引き落とししていました。不備を指摘して返金してもらいましたが、「処事光明(=公正明大)」を謳う財閥系企業がとるべき行動ではない、と感じました。

最近になって世の中の仕組みがようやくわかるようになってきたのですが、「継続的な取引が必要で、他社に乗り換えるのに手間がかかる」商売はうまみがありますね。経営学でいう「スイッチングコストがかかる」というやつです。翻って投資先を選ぶ際には、この観点に留意するようにしています。

なお、共済では総合保障4型を契約しています。毎月4,000円の掛け金です。年間で48,000円払うことになりますが、そのうち10,000円強が返戻金として8月1日に返金されます。昔の保険と比べると安いです。あまったお金は投資の原資に回し、これで自家製の変額保険になりますね。

契約当時とくらべると蓄えもできてきたので、契約内容を毎月2,000円に減額することにしました。生保と比べて、共済の手続きは簡潔そのものです。加入証の裏にメモ欄があり、そこに希望内容を書いて自署捺印し、郵送するだけです。

2011年10月7日金曜日

チャンスに対する備え

投資の成功要因としてチャーリー・マンガーの発言を先だって取り上げましたが、信越化学工業の金川会長が似ているのでご紹介します。先日読んだ『危機にこそ、経営者は戦わなければならない!』からの引用です。

経営者は、常に備えていなければなりません。ピンチに対してもそうですが、チャンスに対しての備えも重要です。
チャンスが来たときには資金がなければどうしようもありませんが、よそから資金を調達するというのは大変なことです。チャンスというのは突然来ることがよくあり、そんな場合には資金の用意はさらに難しくなります。

チャンスというのは本当に予測できないものです。ですから、いつそれがやって来てもいいように資金を用意しておくことが出来るならば、それが望ましいわけです。たとえ、チャンスがしばらくやって来ないとしても、キャッシュをそのまま保持しておくだけのことで、損をするわけでもなければ、会社が傾くわけでもありません。

この8月から、少しずつ株式を買い続けています。できるだけ安値で買いたいのですが、現在が株価の底なのかどうかは検討もつきません。歴史をふりかえると、下げ相場では30%から40%の下落は珍しくないので、まだ下がるのかもしれません。ですが、目の前の株価はそれなりのチャンスと捉えています。

割安になった既存銘柄を少し買い増し、また新規投資先をいくつか物色中です。既存のやつは自信を持って買い増しできるのですが、新規のほうは勉強不足なので、投資額はわずかにとどめています。ただしトライステージは安全余裕がそれなりに確保されていると判断し、牛歩ペースで買い続けています。