ot

2014年7月2日水曜日

13年間あります(チャーリー・マンガー)

1998年に行われたチャーリー・マンガーの講演「学際的能力の重要性」の4回目です。前回の話題は途中で区切ったため、残りの部分になります。(日本語は拙訳)

第一に「必須とされるあらゆる能力」という概念は、「ラプラスが天体力学の分野で有していたまでに我々の能力を高める必要はないし、その他の学問でも同様な水準まで能力を高めるようにも要求されていない」と理解できます。そうではなく、各学問分野におけるまさに重要な概念、それは本質という意味でしか学べませんが、それらがほとんどの役割を担っているのです。幾多の人材と時間があることを考えれば、広く学際的に理解することのできない人がたくさん出てくるほど莫大な数には上らないですし、相互作用もさほど複雑でありません。

第二に、第一級の教育の場では要求にこたえられるだけの大量の人材や時間が用意されています。結局のところ、我々は上位1パーセントの才能を持つ人材を教育しており、教える教師も平均としてみれば学生よりも才能豊かな人たちです。さらには、非常に有望な12歳の子供たちを職業人の入り口に立たせるまでに、およそ13年の時間があります。

第三に、逆に考えることと「チェックリスト」を使うことは、航空機の操縦と同じように幅広い生活の場においても容易に学ぶことができます。

さらに、幅広い学際的能力に到達できると信じられるのは理由があります。アーカンソー出身のある同輩が浸礼に対する信念をこう語っていたのと同じです。「そうするのを見て育ったからね」と。現代のベン・フランクリンたちのことはだれもが知っているでしょう。(1)正規の教育を受けた時間はたくさんの賢い若者に許されたものより少なかったものの、学際的な総合を山ほどなしとげ、(2)みずからの専門領域を通常通り修める以外に、他のことに時間を回したにもかかわらず、それが足を引っぱることはなく、専門分野で優れた成果をあげた、という例です。

費やせる時間と利用できる人材、そして複数の学問分野を成功裏に修めた人の例を考え合わせると、ソフトサイエンスの世界が現状維持で満足したり、変化することのむずかしさにおびえて懸命に挑戦しないでいれば、学際的な面で大きな成果はあげられないでしょう。これは、「かなづちしか持たぬ傾向」からくる悪影響を最小限にとどめていない現状をみればわかります。

First, the concept of "all needed skills" lets us recognize that we don't have to raise everyone's skill in celestial mechanics to that of Laplace and also ask everyone to achieve a similar skill level in all other knowledge. Instead, it turns out that the truly big ideas in each discipline, learned only in essence, carry most of the freight. And they are not so numerous, nor are their interactions so complex, that a large and multidisciplinary understanding is impossible for many, given large amounts of talent and time.

Second, in elite education, we have available the large amounts of talent and time that we need. After all, we are educating the top one percent in aptitude, using teachers who, on average, have more aptitude than the students. And we have roughly thirteen long years in which to turn our most promising twelve-year-olds into starting professionals.

Third, thinking by inversion and through use of "checklists" is easily learned - in broadscale life as in piloting.

Moreover, we can believe in the attainability of broad multidisciplinary skill for the same reason the fellow from Arkansas gave for his belief in baptism: "I've seen it done." We all know of individuals, modern Ben Franklins, who have (1) achieved a massive multidisciplinary synthesis with less time in formal education than is now available to our numerous brilliant young and (2) thus become better performers in their own disciplines, not worse, despite diversion of learning time to matter outside the normal coverage of their own disciplines.

Given the time and talent available and examples of successful masters of multiple disciplines, what is shown by our present failure to minimize bad effects from man-with-a-hammer tendency is only that you can't win big in multidisciplinarity in soft-science academia if you are so satisfied with the status quo, or so frightened by the difficulties of change, that you don't try hard enough to win big.

0 件のコメント:

コメントを投稿