ot

2013年8月2日金曜日

他人をしのぐというものではない(ウォーレン・バフェット)

ウォーレン・バフェットが1994年にネブラスカ大学でおこなった講演その4です。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

驚異的なほどのIQの持ち主を必要とするビジネスは、それほどありません。かといって、フォレスト・ガンプ[うすのろの意]を探しているわけでもありませんでした。しかし、その12名のIQは十分なほどでした。また他人をひっぱる力も十分でした。毎日12時間働いてもまだやれる、そんな人たちでしたので情熱という意味でも問題はありませんでした。そのどちらも及第点だったので、まさしく重要だったのは、もっともすばらしい人格をもった人物がだれかということでした。着任した後にわたしの頭に銃を突きつけられるのはごめんでした。というのは、だれに決まろうが首にする気はなかったですし、1週間や2週間、あるいは1か月たってきつい状況になってもわたしを見捨ててほしくなかったのです。もう一度同じようなことがおきれば、それが会社の幕引きになると考えていました。ですから忠実な人をえらぶという意味で、見誤るわけにはいかなかったのです。またものすごいプレッシャーがかかりますから、感情的な面で耐えられるか確かめる必要もありました。

わたしが選んだその人物は、報酬をいくらもらえるのか聞いてきませんでした。1週間たっても、1か月たってもそうでした。基本的に彼は戦地昇進を受けた者で[代わりになる者がいないの意]、彼自身もそのように振る舞っていました。ですからわたしのところにきて、こう言ってもよかったのです。「ゴールドマン・サックスへ移ろうかとも考えているのですが、今度の仕事はかなりきつそうなので、今年の報酬の1.5倍を頂けますか」。彼はそんなことは一言も口にしませんでした。実際のところ初年度はまさにお手本となる身の処遇で、彼は自分の報酬を減額したのです。直前に東京オフィスを率いていたときの報酬よりも、会社全体を率いることになった初年度のほうが少ない金額で働いてくれました。また、会社が失敗したら起こされるであろう訴訟によって被る被害を補償することも、彼は要求しませんでした。ことが悪化して利害関係者の行く末がどうなるか言えない事態になれば、世界中から訴えられることになるでしょう。ただソロモンが破綻ともなれば、補償金は焼け石に水かもしれませんでした。

ですから、その人物がこう要求するのはまったくもって筋が通っていたのです。「この仕事をお受けしますが、これからどうなるのかはわかりません。もしことがおきれば、ソロモンによってよくないことでしょう。ではなぜバークシャー・ハサウェイやあなたご自身が、私を訴訟から保護してくれないのでしょうか。もしうまくいかなければ、わたしもこれでおしまいになるわけですから」。彼はそんな言葉をなにひとつこぼしませんでした。頭がにぶくて、そう質問できなかったわけではありません。彼はただ、当時の状況でそのようなことはすべきでないと感じていたのです。そしてとうとうわたしは、傑出した人間だと感じたその人を選びました。彼はわたしを落胆させませんでした。翌日から仕事に就いてくれたのです。われわれ一同は午後3時の取締役会に出席しました。12名が揃う中、彼のとなりまで歩み、わたしは声をかけました。「きみにお願いしますよ」。そしてわたしたちはエレベーターで下に降りて、数百人の報道陣と対面しました。日曜日の午後だったので、彼らの多くは非友好的な雰囲気をそれぞれのやりかたで醸し出していました。彼とわたしは演壇へ上がり、3時間にわたる質疑応答をこなしました。そしてわたしは正しい選択をしたとわかったのです。

さて、この人選で興味ぶかいことは、わたしをひきつけた彼の特質が別の人にも体現できるということです。7フィートもジャンプできたり、フットボールを60ヤード先へ放り投げられる必要はありませんでした。去年対戦した時のコントラクトブリッジのハンドを逐一覚えているといったことも不要でしたし、特別な知性のようなものもいりませんでした。彼がよかったのは、忠実さと誠実さの点ですばらしいものを持っていたことです。彼は悪いニュースを話してくれるものとわかりました。これは、わたしが一緒に働く人にいつもお願いしている点です。よいニュースを伝えてくれる必要はなく、悪いほうのニュースを聞きたいだけなのです。彼は何かを決める際に自分のエゴを通さないこともわかりました。また妬んだり、欲を出したり、他人を不愉快にさせるようなことは何もしないだろうとも。そして動かしがたいのは、わたしの選んだ仲間デリック・モーンが示した特質は、他の人でも同じように持つことができるという点です。これは他人をしのぐというものではありません。それよりはむしろ、自分が何をすべきか、どんな種類の人間になりたいかを決めるだけの問題だと思います。

Most businesses do not require somebody with a staggering IQ. I wasn't looking for Forrest Gump, either. But, the dozen or so had all the IQ necessary; they had all the drive necessary. These are people who were used to working twelve hour days and had lots of push. So, it was not a question of energy. It was a question of who, in my view, with both of those qualities already a given, really was the highest quality individual. It was the person who would not stick a gun to my head after he took the job, because I couldn't afford to fire whoever came in and I couldn't afford to have him quit on me when the going got tough a week or two weeks or month later, because with one more event like that, it would have been curtains. So, I really had to be sure of the steadfastness of the individual. I had to be sure he was up to it temperamentally, because the pressures would be enormous.

The person I decided on never asked me then; he never asked me a week later; he never asked me a month later, what the pay was. Basically, he was a battlefield promotion and he behaved like he was a battlefield promotion. He could have come to me and said, "Look, I could go over to Goldman Sachs and make 'X' this year and this is going to be much tougher so I want 150% of 'X' from you". He never said a word about that. As a matter a fact, in the first year, just to set an example, he reduced his pay, running the whole place for less than he had made running the Tokyo office the year before. He never asked me to indemnify him against the lawsuits that would be forthcoming if the place failed. If things had gone bad, and you couldn't tell whether they would or not, we were going to get sued by everybody in the world. And, if Salomon had gone under, its indemnification would have been no good.

So, it would have been perfectly reasonable for this person to say, “Well look, I'll take this job but who knows what's going to happen and if it happens, Salomon isn't going to be good for it. So why doesn't Berkshire Hathaway or why don't you personally indemnify me against the lawsuits I'll be facing the rest of my life if this goes sour?" He never said a word about it. It wasn't because he was dumb and didn't know enough to ask that. He just felt it was not the right thing to do under those circumstances. So, in the end, I picked out individual there who I felt was an outstanding human being. He never let me down. He took on that job the next day. We came out of a directors' meeting at three in the afternoon. And, there were these twelve people out there and I just walked up to him and said to him, "You're it, pal". And, we went right from there down the elevator to meet a couple hundred reporters who had come in on a Sunday afternoon and who were plenty hostile in some ways. He set up there on the stage with me and answered questions for three hours. And, I knew then I had made the right choice.

Now, the interesting thing about that choice is that the qualities that attracted me to him were not impossible for anyone to achieve. He didn't have to be able to jump seven feet. He didn't have to be able to throw a football sixty yard. He didn't have to be able to remember every bridge hand he played the previous year or something of the sort. There was no feat of intellect or something like that. What he did was bring qualities like steadfastness and honesty. I knew he would tell me the bad news. I always worry about that with people who work for me. They don't need to tell me the good news. I just want to hear the bad news. I knew he would not get his ego involved in decisions. I knew he would not be envious or greedy or all of those things that make people unattractive. And, the truth is, that anybody can have those same qualities that Deryck Maughan, the fellow I picked, exhibited. They are not feats that are beyond anyone. They are simply a matter of deciding what you are going to do and what kind of person you are going to make out of yourself, and than doing it.

会見当時のお二人の写真です。

(オリジナル写真の出所: Corbis)

4 件のコメント:

  1. == No title ==
    betseldomさんお久しぶりです。
    この記事とはまったく関係がないのですが、昔、このブログでポタシュ(POT)に興味を持っておられると発言されておられたような記憶があるのですが、記憶違いでしょうか。
    先週のポタシュの暴落をどう見ておられるのかなと思いまして。記憶違いであれば申し訳ありません。

    返信削除
  2. == POTについて ==
    ブロンコさん、こんにちは。コメントをありがとうございます。お待ちしておりました。
    ご指摘のとおり、PotashCorp(POT)はひきつづき監視していました。先日のUralkaliトップの発言以来、急いで関連資料もあわせて読んでいる最中で、このところはPOTのことを集中的に考えています。
    Uralkaliの財務諸表やニュース記事によれば、たしかに低コストが売り物なのはわかりますが、有利子負債が多く(無形資産が多いです)、不透明な自社株買いによって現預金が急減しているなど、ずいぶんと興味深い会社です。この会社(Uralkali)の主導によってどのような動きが生まれるのか、チャーリー・マンガー的順列・組み合わせを使って考えようとしているところです。
    POTはいずれ買いたいと考えていたので、そろそろ小さなポジションをとりたいところですが、いつものように勉強不足でまだ納得できていない状況です。もうすこし悩んでみます。
    グローバル・プレイヤーのブロンコさんらしいコメントをありがとうございました。おもしろい局面がありましたら、またご紹介いただければと存じます。
    それでは失礼致します。

    返信削除
  3. == POT ==
    炭酸カリウムが窒素、リンとともに植物の成長に必要不可欠であり、テクノロジーの変化に影響を受けないこと、150カ国の消費地に対して主要生産国は12カ国しかないこと、さらに人口増加により食糧に対する需要は長期的に増加する可能性が高いこと等から私も以前から炭酸カリウムに注目していました。
    炭酸カリウムの価格が今後下落する可能性が高いとなると、その悪影響のみを考えてしまいがちになりますが、好影響もあると考えます。
    例えば、
    炭酸カリウムビジネスへの参入は新規の生産設備を建設する時間とコストから困難であるとされ、必要な配送インフラを開発するとさらにコストは跳ね上がることから参入障壁がさらに高まるのではないか。
    既存の高コスト業者は撤退や身売りすることになり、業界の資本集約(さらなる寡占化)が進むのではないか。資本集約が進まないとしても、業界の適正な競争を確保するために高コスト業者が何とか生き残ることができるくらいの価格に落ち着き、低コスト業者はそこから恩恵を受けることができるのではないか。
    といったところです。
    ポタシュは世界の炭酸カリウムの約20%を供給し、保有備蓄量かつ生産量で世界最大手であるという規模、世界の炭酸カリウムの約半分を占めるカナダのサスカチワンに複数の鉱山を持ち、農業大国である米国と近接しているという立地を生かした低コストにより競争優位性があると考えます。
    株価の下落により配当利回りも高くなったので、この配当が維持されることを願いつつ農業サイクルの好循環を気長に待つ覚悟で28.79ドルで買い入れました。
    株価が下がればさらに買い増すつもりでいます。

    返信削除
  4. == POTに関するご見解をありがとうございます ==
    ブロンコさん、追記のコメントをありがとうございました。
    本来はわたしが書くべき話題かもしれませんが、今回もブロンコさんに概要やご意見を書いていただき、どうもありがとうございました。基本的には、POTに対してわたしも同じような捉え方をしています。またUralkaliの動向にも不可解な姿勢がみられ、寡占という優位からくる高価格を捨てる方針転換に疑問を抱いています。POTの自社株買いの方針もプラス材料です。
    一方、リスクとしては次のようなものを想定しています。
    1. Uralkaliが公言したとおりの、低価格路線の推進(短期~中期)
    2. 各社供給力の上昇による需給バランスの悪化(短期~中期)
    3. BHPの参入(中期~)
    4. 中国およびインドからの揺さぶり
    長期的にみれば、こういったリスクを乗り越えていくのだろうと思います。ですから今回の件はブロンコさんのほうが王道のような感触があります。わたしのほうは他の投資候補と天秤にかけており、まだ悩んでいる最中です。
    貴重なお時間を割いていただき、重ねてお礼申し上げます。
    それでは失礼致します。

    返信削除