最後にいくつか思うこと
まずは、たぶんに利己的な観察からひとつ。「人生の前半よりも後半のほうが楽しめた」、そう申し上げられることに満足しています。ここでみなさんに助言しますと、「過去におかした失敗で、自分をいつまでも責め立てないこと」です。失敗から少しでも学んだら、前に進んでください。改善するのに遅すぎることはありません。的確なヒーローを見つけて、その人たちを真似することです。トム・マーフィー[ABC]から始めてもいいと思います。彼はほんとうに最高でした。
アルフレッド・ノーベルの例もあげましょう。のちにノーベル賞で有名になった彼は、伝えられるところによれば、自分を追悼する記事を読んだそうです。兄が亡くなったときに新聞社が取り違えてしまい、まちがって印刷されたのですね。読んだ内容に愕然とした彼は、自身のふるまいを改めるべきだと認識しました。
ニュースを編集する際に手違いがおきることを当てにしないように。どうかみなさんは、自分の追悼記事に書いてほしいことを定めた上で、それにふさわしい人生をおくってください。
莫大な資金、繰り返される報道、強大な公権力。しかしそれらが集積しても、偉大なものごとが生じるわけではありません。幾千もの方法から自分のやりかたでだれかを助けるときに、みなさんは世界を助けているのです。思いやりにお金はかからないものですが、それはまたかけがえのないものです。信心深さはどうであれ、行動する上での指針たる黄金律をしのぐものは見つけ難いでしょう。
この文章を書いているわたし自身が、熟慮せぬこと数知れぬ、そしてあまたの過ちをおかしてきた人間です。しかしまた、すばらしい友人たちから優れたふるまいかたを学ぶことができて、ほんとうに幸運でした(完璧までは道半ばですが)。掃除をしてくれるご婦人も、この会長と同じ人間であることを忘れてはなりません。
* * * * * * * * * * * *
この文章をお読みになっているみなさんがすばらしい感謝祭を迎えられることを、お祈りいたします。そうです、たとえおばかさんであっても、変わるにはもう手遅れということはありません。みなさんの前に大きな機会が開かれている米国へ感謝する気持ちをお忘れなく。ただし、まぬがれないこともあります。米国という存在は気まぐれであり、そして利益を分配する際には賄賂に弱いことがある点です。
模範としたい人たちを慎重にえらび、その人たちを真似してください。完璧とはいかないものですが、そのたびにうまくなりますから。[終わり]
*
A Few Final Thoughts
One perhaps self-serving observation. I'm happy to say I feel better about the second half of my life than the first. My advice: Don't beat yourself up over past mistakes – learn at least a little from them and move on. It is never too late to improve. Get the right heroes and copy them. You can start with Tom Murphy; he was the best.
Remember Alfred Nobel, later of Nobel Prize fame, who – reportedly – read his own obituary that was mistakenly printed when his brother died and a newspaper got mixed up. He was horrified at what he read and realized he should change his behavior.
Don't count on a newsroom mix-up: Decide what you would like your obituary to say and live the life to deserve it.
Greatness does not come about through accumulating great amounts of money, great amounts of publicity or great power in government. When you help someone in any of thousands of ways, you help the world. Kindness is costless but also priceless. Whether you are religious or not, it's hard to beat The Golden Rule as a guide to behavior.
I write this as one who has been thoughtless countless times and made many mistakes but also became very lucky in learning from some wonderful friends how to behave better (still a long way from perfect, however). Keep in mind that the cleaning lady is as much a human being as the Chairman.
* * * * * * * * * * * *
I wish all who read this a very happy Thanksgiving. Yes, even the jerks; it's never too late to change. Remember to thank America for maximizing your opportunities. But it is – inevitably – capricious and sometimes venal in distributing its rewards.
Choose your heroes very carefully and then emulate them. You will never be perfect, but you can always be better.
2025年11月19日水曜日
バフェットからの最後の手紙 (7)最後にお伝えしたいこと
「バフェットからの最後の手紙」をご紹介してきましたが、今回が最終回です。前回の投稿はこちらです。(日本語は拙訳)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿