ot
ラベル 節約大物系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 節約大物系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月12日水曜日

持ち家より賃貸(節約度?)

2 件のコメント:
我が家では住居費を節約できていないので、ほとんどご参考にはならないかと思いますが、心掛けている点を挙げると「持ち家ではなく、ほどほど郊外の賃貸団地に住む」になります。金銭面で満足しているのは、礼金・更新料が不要、火災保険が強制でない、それから借金を負っていない点も挙げられます。

今回は「継続的な蓄財」という観点で持ち家と賃貸を比較試算してみます。
諸経費・税金を考慮していない等、粗い精度ですので、概要を把握する程度のものです。

■持ち家
モデルケースとして「頭金なしで、3500万円のマンションを購入」する例を挙げます。
住宅ローンの条件は次の通りです。
・(返済期間)30年
・(返済方法)元利均等返済
・(ボーナス返済)なし
・(金利)2.4%固定(フラット35)

この条件だと、毎月のローン返済額は13.5万円になります。修繕費積立を含めて15万円(a)ぐらいの支出でしょうか。ローン返済額は分解すると、(利息分)+(資産増加分)になります。自分の純資産に追加されるのは、あくまでも13.5万円の一部です。

では、10年後には不動産としての純資産はいくらになっているのか。ローンシミュレーションによれば、10年後のローン残高は2,500万円となります。不動産の買値からローン残高を引くと、1,000万円(=3,500-2,500)となります。
ただし、劣化等で価値が10%下がっているとし、その分を差し引きます。
3,500*0.1 = 350万円が価値低下分となり、純資産は650万円(1,000-350)程度となります。

10年間で650万円ということは、単純計算で1年間で65万円です。月あたり5.5万円(=65 / 12)(b)ずつ資産形成されていくことになります。

持ち家の最大の利点は、低金利で借金ができることです。米国債30年物でも3%強の利率です。低利の固定金利で借りた後に金利が上昇してくれれば、最高のシナリオです。

■賃貸
(a)15万円-(b)5.5万円=9.5万円の家賃で暮らせば、持ち家並みの資産形成ができます。
しかし、持ち家と同等の居住環境を望むのであれば、もっと家賃が高くなり、資産に回せる現金は小さくなると思われます。

賃貸生活の最大の利点は、資産が流動的な点です。機会を捉えて株式等に投資できれば、リターンを大きくできます。つまり、毎月の資産形成の速度が遅いかわりに、機会を待つ権利を持ち続けられることになります。

■おわりに
現在の金利状況では持ち家に歩があるように見えます。が、個人的には、当面は賃貸団地生活を続けていくつもりです。

なお、上記の比較では当初10年間をとりあげました。金利動向や世の中が将来どうなるのか、予測できる自信がありません。この程度でご了承ください。

持ち家と賃貸のコスト比較を初めて意識させてくれた本は『ゴミ投資家のための人生設計入門』でした。これも10年ぐらい前に出会った本です。誰にでもお勧めできるわけではありませんが、個人的には目を開かせてくれた一冊です。

(2012/2/26追記)コメント欄にis様より追記情報を頂いております。そちらもご参照ください。

2011年10月8日土曜日

生命保険は共済で(節約度★★★)

2 件のコメント:
よくある話ですが、職場に立ち入ってくる営業の女性に勧められるまま、生命保険に加入してしまいました。90年代に一般的だった定期付終身保険です。掛け金が毎月15,000円ぐらいだったでしょうか。金づるとしか見られていないなとは感じていましたが、とにかく当時は脇が甘かったのです。

そのため、結婚後に妻から共済に変更してコストダウンするように言われたときには異論はありませんでした。ただし契約解除の手続きが面倒で、気乗りしませんでした。

契約時の住所から遠くに引っ越していたので担当営業に連絡しても長引くだろうと判断し、最寄りの営業所に出向いて解約手続きを行うことにしました。新規に契約する共済の開始時期と、解約前の保険の期間が離れないように、またダブらないように調整しました。手続きに必要な書類等は事前に調べておき、出直すことのないように注意しました。窓口での応対は特に印象は残っていません。事務的に手続きが進みました。

しかし、保険会社の最後の処理は、後味が悪かったです。解約時期を明記していたのに勝手に先送りし、保険料1ヶ月分を余計に口座引き落とししていました。不備を指摘して返金してもらいましたが、「処事光明(=公正明大)」を謳う財閥系企業がとるべき行動ではない、と感じました。

最近になって世の中の仕組みがようやくわかるようになってきたのですが、「継続的な取引が必要で、他社に乗り換えるのに手間がかかる」商売はうまみがありますね。経営学でいう「スイッチングコストがかかる」というやつです。翻って投資先を選ぶ際には、この観点に留意するようにしています。

なお、共済では総合保障4型を契約しています。毎月4,000円の掛け金です。年間で48,000円払うことになりますが、そのうち10,000円強が返戻金として8月1日に返金されます。昔の保険と比べると安いです。あまったお金は投資の原資に回し、これで自家製の変額保険になりますね。

契約当時とくらべると蓄えもできてきたので、契約内容を毎月2,000円に減額することにしました。生保と比べて、共済の手続きは簡潔そのものです。加入証の裏にメモ欄があり、そこに希望内容を書いて自署捺印し、郵送するだけです。

2011年10月4日火曜日

自家用車を手放す(節約度★★★)

0 件のコメント:
電車等の公共機関と違って、自家用車やバイクがあると行動範囲が広がり、自由を楽しめますね。結婚前は転勤で田舎に住んでいたので、新車(!)を購入して気ままな独身生活を送っていました。その後、都市部に引越し、妻から引導を渡されて売却となりました。2000年のことです。それ以来、現在に至るまで自転車生活を送っています。

自動車検査登録情報協会のまとめによれば、国内の世帯あたりの自家用車保有台数は1.081台です。さすがに東京都は0.484台と半数を割り込んでいます。一方、私の住んでいる千葉県では1台超です。我が家のような子育て家族世帯の自家用車なしは、少数派なのかもしれません。

さて、車を手放すことによる節約金額は、一例ですが年間あたり20万円弱となります。
・駐車場代 5,000円/月 * 12ヶ月 = 60,000円
・保険代 25,000円
・重量税 30,000円
・車検代 30,000円(年割換算)
・ガソリン代 140円/L * 20L * 12ヶ月 = 33,000円
・オイル代 5,000円
・タイヤ代 8,000円(3年毎に交換)

一方、車があるとうれしい点は、個人的には次のようなことです。
・好きなときに好きな場所へ行ける
・長い距離を移動できる
・重いものや大量の荷物を運べる
・風雨をさえぎり、寒さをしのげる
・非常時に役立つ

車なしの生活にはそれなりの制約がありますが、正直なところ何とでもなります。知恵はいくらでも出てくるものです。上のようなうれしさがなくても、気にならなくなります。それよりも、毎月の余計な固定費がなくなるほうが、精神的に楽です。毎月1万5千円と聞くと大した金額に思えないかもしれませんが、年間20万円となると侮りがたいものです。その上、車がないと生活全般がシンプルになり、間接的な節約効果も出てきます。

1世帯に1台の自家用車があるのは豊かな社会の証かもしれませんが、蓄財への道を進む乗り物ではないと思います。

2011年9月28日水曜日

結婚式を地味に済ませる(節約度★★★)

0 件のコメント:
2000年当時になりますが、30歳過ぎで結婚するのは少し時期が遅い部類でした。そのため、結婚式はできれば控えめで済まそうとの思いがありました。妻も派手な挙式を好まない性質だったため、入籍だけとも考えていました。

結局、9月の平日の昼間に式を挙げることになりました。参加者は両家の家族と、夫婦それぞれの友人1家族ずつでした。かかった費用の費目は以下の通りです。

・軽井沢での教会での結婚式
・その後の両家の会食
・軽井沢駅前の居酒屋で単なる飲み会(急遽かけつけてくれた友人と)
・夫婦で1泊2日の宿泊代
・新幹線代

合計で約50万円でした。
ただし、頂いた各種お祝い金からお返しした後の差額を充当すると、結婚式関係の収支は大幅黒字となりました。こうして振り返ってみると、ちゃっかりしていましたね。

ところで、以前にも取り上げた「となりの億万長者」では、妻の側の倹約について次のように書いています。
蓄財優等生の家庭では、妻が輪をかけた倹約家であることが多い。(中略)蓄財ゲームでは、金の使い方に気をつけることが最高のディフェンスになる。(中略)結婚相手が浪費家だったら、一代で財をなすのは不可能だと思ったほうがいい。
(注: 蓄財優等生とは、所得と比較して資産が多いこと)

結婚式は社会的に重要な儀式なので、それほど節約にこだわる局面ではないのかもしれません。それでもあえて節約を目指す婚約者であれば「最高の守り手」になってくれることでしょう。