ot

2025年11月13日木曜日

バフェットからの最後の手紙(1)わたしが若かったころ

バークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェットが、11/10(月)付けで最後のメッセージ「バフェットからの最後の手紙」を公開しました。その文章を順次ご紹介します。(日本語は拙訳) 

 ・Thanksgiving Message from Warren Buffett [PDF] (Berkshire Hathaway)

同志たる株主のみなさんへ、


今後わたしはバークシャーの年次報告書を書いたり、株主総会で延々とお話しすることはありません。英国人が言うように、わたしは「そっと退いていきます」。


まあ、そのような感じです。


この年末にはグレッグ・アベルが当社のトップとなります。彼はすばらしい経営者であり、疲れを知らぬ労働者でもあり、そしてものごとを正直に話してくれる人です。彼の任期が長くつづくことを願いましょう。


さて感謝祭をむかえるにあたり、この文章ではみなさんやわが子供たちにバークシャーの話をしたいと思います。バークシャーに投資しておられる個人投資家のみなさんは、とても特別な人たちの集まりで、自分の得た利益をあまり恵まれていない人たちへ贈るという点で、非常なまでに寛大な方ばかりです。そのようなみなさんと関わり続けてこられたことに満足しております。話の冒頭で少しばかり郷愁にふけることを、今年はどうか大目に見てやってください。そのあとに、わたしが保有するバークシャー株をどのように処分するのか、お話しします。そして最後に、ビジネスや個人的な見解をいくつか述べたいと思います。

 

* * * * * * * * * * * *


感謝祭の日が近づくにつれ、わたしは95歳まで生きてこられたことに感謝するとともに、驚きを覚えています。わたしが若かったころ、このような顛末をむかえるという考えに、分があるとは思えませんでした。当時のわたしは死の瀬戸際をむかえていたからです。


1938年当時にオマハにあった病院では、カトリックあるいはプロテスタントの二択によって市民を区分けしていました。当時はそれが自然な受けとめかたでした。


我が家のかかりつけ医だったハーリー・ホッツ先生は親しみやすいカトリック教徒で、黒色の医者用かばんを携えて往診してくれました。彼はわたしのことを「船長」と呼んでくれました。そして往診の際に多くは請求しませんでした。1938年に腹痛がひどかったときにホッツ先生がやってきて、ざっと診察した後に「明日の朝にはよくなっているよ」と言ってくれました。


その後、ホッツ先生は帰宅して夕食をとり、ブリッジを少々楽しんでいました。しかし、わたしを診察したときのいくぶんおかしな症状が頭から離れませんでした。そのため彼はその夜のうちに、わたしを急性虫垂炎の患者として聖カタリナ病院へ入院するように手配してくれました。わたしにとってそれからの3週間は、まるで女子修道院にいるかのようでした。そこで、新たな「演壇」を楽しむことにしました。その当時もわたしは話をするのが好きで、そんなわたしを修道女のみなさんは受け入れてくれました。


さらに小学3年生を受け持っていたマドセン先生は、クラスメート30名がそれぞれわたしへ手紙を書くように指示しました。たしか男子からの手紙は放り出しておき、女子からの手紙は繰り返し読んだかと覚えています。入院患者なりに役得があったわけです。


わたしの病気が回復するまでの最高潮といえば、麗しき叔母のイディーからもらった贈り物でした。ただし実のところ初週の過半は、どちらに転ぶかわからない病状ではありました。彼女は、実務で使えるほどの指紋採取器具をくれたのです。さっそくわたしは、面倒を見てくれていた修道女さんの指紋を片っ端から採取しました。(たぶんわたしは聖カタリナ病院があつかった初めての新教徒の子供だったのでしょう。だから何をしでかすか、あの人たちにはわからなかったのです)


これはもちろんまったくの世迷言ですが、「修道女のだれかがいつか悪事をおかす一方で、修道女たちの指紋採取を怠っていたとFBIは気づくはずだ」とわたしは推断していました。1930年代のアメリカ人は、FBIとその長官だったJ. エドガー・フーヴァーを崇めていました。わたしは、フーヴァー氏本人がオマハにやってきて、わたしが採取した価値ある指紋情報を調べるだろうと夢想していました。そして、その夢想はますます高ぶりました。エドガーさんとわたしが悪質な修道女をすぐに特定して逮捕するだろうと。そして国中から称賛の声があがるのも当然だと。


当たり前ですが、わたしの夢想が実現することはありませんでした。しかし皮肉なことに、わたしがフーヴァー氏の指紋を採取すべきだったことが 、何年か後になって明白となりました。それというのも、彼は地位を乱用して名声を失ったからです。


オマハの1930年代とはそのような時代でした。わたしや友だちが、橇(そり)や自転車、野球のグローブや電気仕掛けの電車を羨望していたころです。さてここからは、当時の他の子供たちがどんな様子だったのかを振りかえります。彼らのことは長い間知らずにおりましたが、我が家から実にご近所で生活し、のちにわたしの人生に多大な影響を及ぼした人たちのことです。


*

 

To My Fellow Shareholders:


I will no longer be writing Berkshire's annual report or talking endlessly at the annual meeting. As the British would say, I'm “going quiet.”


Sort of.


Greg Abel will become the boss at yearend. He is a great manager, a tireless worker and an honest communicator. Wish him an extended tenure.


I will continue talking to you and my children about Berkshire via my annual Thanksgiving message. Berkshire's individual shareholders are a very special group who are unusually generous in sharing their gains with others less fortunate. I enjoy the chance to keep in touch with you. Indulge me this year as I first reminisce a bit. After that, I will discuss the plans for distribution of my Berkshire shares. Finally, I will offer a few business and personal observations.


* * * * * * * * * * * *


As Thanksgiving approaches, I'm grateful and surprised by my luck in being alive at 95.  When I was young, this outcome did not look like a good bet. Early on, I nearly died.


It was 1938 and Omaha hospitals were then thought of by its citizens as either Catholic or Protestant, a classification that seemed natural at the time.


Our family doctor, Harley Hotz, was a friendly Catholic who made house calls toting a black bag. Dr. Hotz called me Skipper and never charged much for his visits. When I experienced a bad bellyache in 1938, Dr. Hotz came by and, after probing a bit, told me I would be OK in the morning.


He then went home, had dinner and played a little bridge. Dr. Hotz couldn't, however, get my somewhat peculiar symptoms out of his mind and later that night he dispatched me to St. Catherine's Hospital for an emergency appendectomy. During the next three weeks, I felt like I was in a nunnery, and began enjoying my new “podium.” I liked to talk – yes, even then – and the nuns embraced me.


To top things off, Miss Madsen, my third-grade teacher, told my 30 classmates to each write me a letter. I probably threw away the letters from the boys but read and reread those from the girls; hospitalization had its rewards.


The highlight of my recovery – which actually was dicey for much of the first week – was a gift from my wonderful Aunt Edie. She brought me a very professional-looking fingerprinting set, and I promptly fingerprinted all of my attending nuns. (I was probably the first Protestant kid they had seen at St. Catherine's and they didn't know what to expect.)


My theory – totally nutty, of course – was that someday a nun would go bad and the FBI would find that they had neglected to fingerprint nuns. The FBI and its director, J. Edgar Hoover, had become revered by Americans in the 1930s, and I envisioned Mr. Hoover, himself, coming to Omaha to inspect my invaluable collection. I further fantasized that J. Edgar and I would quickly identify and apprehend the wayward nun. National fame seemed certain.


Obviously, my fantasy never materialized. But, ironically, some years later it became clear that I should have fingerprinted J. Edgar himself as he became disgraced for misusing his post.


Well, that was Omaha in the 1930s, when a sled, a bicycle, a baseball glove and an electric train were coveted by me and my friends. Let's look at a few other kids from that era, who grew up very nearby and greatly influenced my life but of whom I was for long unaware.


0 件のコメント: