ot

2013年6月10日月曜日

やっかいごとはどんどん押し付けろ(チャーリー・マンガー)

チャーリー・マンガーによるハーヴァード・ウェストレイク高校での講話その15です。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

ところで最近の危機で生じた問題に対して政府が動き、あらゆるものを国有化したのは完全に正しかったと思います。そうしなければならない問題だったのです。しかし、融資が受けられる資格を付与する手続き全体が見直される様子は、少しもみえていません。それどころか、お金がなくても教育を受けられますよ、融資してもらえますから、と教えている状況です。営利目的の教育機関の場合でも同じように多額の融資がされています。あまり勉強をしないし、それほど返済できない人に対してそういった融資をするのは、馬鹿げています。将来の見通しがたたない人でも見込みのある人と同じように融資を受けられるべきだ、と考えるかもしれません。しかしインドではそんなことはしませんし、中国や日本でもそうです。これはアメリカでおきている現象なのです。あやまった望みを抱かせたことで、多額の不良債権をかたづけるために莫大な損害がもたらされるのは明白です。とんでもないやっかいごとが生まれるだけでなく、責任感という心を堕落させています。これは非常に重要な問題ととらえるべきです。

ここまでふれてこなかった話題をもうひとつ、アメリカの偉大な哲学者チャーリー・フランケルについてお話ししましょう。彼は暴漢に襲われたことがきっかけで死に至りました。彼はマンハッタンに住んでいましたが、結局は現在とは異なる時代だったのです。襲撃死する前の彼は、責任に関する思想を築いていました。ある人の決定によって物事の行く末が決まるとき、その軽重に応じた責任をシステムに課すべきだ、とチャーリー・フランケルは考えていました。いまの融資システムは、嘘やたわごとを言う人に対していつでもただちに貸出しを取りやめるようになっていない、貸出しの質がどうであれ責任をとっていない、としていました。そのような行為は倫理に欠けており、システム自体が無責任だ、とフランケルは考えていたのです。たとえてみれば、ブレーキがおかしいとわかっているのにそのまま自動車を売るようなものです。そんなことはすべきでありません。我々がこうしてすごしている現代は、無責任なシステムのことをだれも気に留めない時代です。合法的なビジネスならば、他人へやっかいごとをたくさん押しつけられるほど望ましいわけです。ただし神はそれを知ろしめしていますよ。本物のゲームをさしおいて、この世はとうとう椅子取りゲームのようになってしまいました。音楽がやんだ時に椅子がひとつ不足するゲームです。この「新」椅子取りゲームでは、だれにも時間はたっぷりあるし、座る場所は床の上でよいのです。もちろん、これは我々自身が生みだしたものです。いつになるかはわかりませんでしたが、いずれこうなることは歴然としていました。これは極めて重大な認知上のあやまちで、我々の社会全体を激しく貫いています。ただし、みんなが問題だというわけではありません。そうだとしたらこのアメリカ社会は、当然ながら崩れ落ちていたでしょう。

I think the government was totally correct, by the way, given the problems of the recent crisis, to just nationalize the whole thing. They had to and we've got the problem, but there is very little taste that I see toward really changing the whole thing of making lending an entitlement process. But boy, teaching people they don't really have to pay and a lot of the credit being given for education, a lot of it in for-profit education. [This] is very foolish credit given to people who are never going to learn much and never going to pay much. But you know people feel that people with no prospects ought to get the same type of credit as people with prospects. They don't do this in India, they don't this in China, they don't do this in Japan. I mean, this is an American phenomenon and of course, I think it does enormous damage to shovel out a lot of dumb credit, raising false hopes. I think it creates ungodly messes and it degrades human responsibility and that is a very important subject.

Another thing that is never discussed any more is my idea of one of the great philosophers of America who was Charlie Frankel. He was mugged to death in due course because, after all, he lived in Manhattan in a different time. Before he was mugged to death, he created this philosophy of responsibility. He said the system is responsible in proportion to the degree that the people who make the decisions bear the consequences. So to Charlie Frankel, you don't create a loan system where all the people who make the loans promptly dump them on somebody else through lies and twaddle, and they don't bear the responsibility when the loans are good or bad. To Frankel, that is amoral, that is an irresponsible system. That is like selling an automobile with bad brakes and you know the brakes are bad. You shouldn't do it. Well, we've just been through a period where nobody gave a damn about an irresponsible system. If you can engage in business in some lawful way and dump trouble on somebody else through God knows what techniques, the more the merrier. It finally got to be like musical chairs, except in musical chairs, you are only one chair short when the music stops. In the new form of musical chairs, everybody has a hell of a time and is sitting on his ass on the floor. Of course, that is what we created and it was perfectly obvious that something like this was bound to happen although we didn't know when. So this is very, very significant cognitive failure and it has just shot through pretty much through the whole civilization. It isn't everybody. If it were, the civilization would perish and it would deserve to.

0 件のコメント: