さて、初めの話題としては経済学の持つわかりきった強みからお話ししましょう。最初の強みとは、これは敬意を払われている様々な他の領域にもあてはまりますが、「ちょうどいいときにちょうどいい場所にいた」ということです。200年前には技術の進展や文明上の他の発展のおかげで、先進世界における一人あたりの実質生産は複利で年率2%ずつ上昇しはじめました。一方、それ以前の成長率は何千年ものあいだ、ゼロをわずかにうわまわる程度でした。もちろん、その大成功とともに経済も成長しました。ある部分では成功を助け、別の部分では成功を説明しています。当然ながら、学問としての経済学も発展しました。近年になって共産主義経済がそっくり失敗し、自由市場経済や部分的自由市場経済が繁栄したことで、経済学を称賛する趣きが加わっています。学問の世界に身をおくとしたら、経済学は非常に好ましい領域でした。
他のソフトサイエンスとくらべると、経済学者のほうが常に学際的でした。ただ手を伸ばし、必要なものをつかみとったのです。必要とするものが何であろうと他の領域から知識をつかみとるという経済学者の風潮は、N.グレゴリー・マンキューの書いた新しい教科書によって相当な高みへと達しました。その教科書を読んでみましたが、この私も入手可能になるや真っ先に購入したアメリカのビジネスマンの一人だったと思います。自分にとって大きな有利になるわけですからね。マンキューの入門書のページを繰ったのは、彼をそこまで前進させたのはなにゆえだったのか知りたかったからです。同書に掲載されている経済学の原理のうち私の目にとまったもののひとつに機会費用がありますが、これは強力なものですよ。正解をさがし求めている人は誰であれ、この原理を使うべきでしょう。同じように、インセンティブ[誘因、動機づけ]も強力な原理です。
そしてもうひとつ、「共有地の悲劇」モデルは私の古くからの友人であるUCSB[カリフォルニア大学サンタバーバラ校]のギャレット・ハーディンが広めたものです。ハーディンは、スミスの有益なる「見えざる手」とならぶモデルとして、非常に好ましき「目に余る悪行をなす見えざる足」を経済学へ導入しました。ハーディンが「共有地の悲劇」モデルを紹介してくれた時に、このモデルは経済学をより完全なものにすると思い、いずれは経済学の教科書に載るだろうと考えていました。マンキューは正しくも他の原則へ手を突っこみ、ハーディンのモデルやその他なんでも役立つものをつかんでいたのです。
経済学が初期のころからソフトサイエンスにおける最良の頭脳をひきつけてきたことも、その発展に寄与しました。そこの住人は、ソフトサイエンスや他の学術界でみられる以上に俗世間とかかわりをもってきました。その結果もたらされたのが、経済学博士ジョージ・シュルツの三度にわたる入閣や、同じようにラリー・サマーズの入閣です。これは称賛に値するもので、学術界のもつ非常に好ましき点です。
また初期の経済学は、有史以来最高の文章の書き手をひきつけてきました。まずはアダム・スミスです。彼はすぐれた哲学者であり、同時によき文章家でもありました。当時のドイツで最高の知性の持ち主とされていたエマニュエル・カントは、「ドイツにはアダム・スミスに匹敵する者は皆無である」と、すばり公言しました。カントよりもずっと簡潔明瞭な話し手だったヴォルテールも、そこまできつくはなかったでしょうが即座に言いました。「このフランスにはアダム・スミスと比べられる者さえもいないのか」。そのように経済学の草創期には、非常に偉大な人物や偉大なる書き手がいたのです。
後の偉大な書き手にはジョン・メイナード・ケインズのような人がいました。彼は私がつねづね引用する人で、わが人生に多大なる明察を与えてくれました。そして今日においても、ポール・クルーグマンの書くエッセイの流麗ぶりには感心するでしょう。彼とは対峙する側にいるのでその政策には同調できませんが、エッセイ自体は好んで読んでいます。ポール・クルーグマンは現存するなかで最高のエッセイストだと思います。経済学はそのようなすばらしい書き手をずっとひきつけてきました。そのすばらしさゆえに、大きな影響を経済学の領域外にも広く及ぼしています。他の学問の世界ではなかなか見られないことです。
Let me begin by discussing the obvious strength of academic economics. The first obvious strength, and this is true of a lot of places that get repute, is that it was in the right place at the right time. Two hundred years ago, aided by the growth of technology and the growth of other developments in the civilization, the real output per capita of the civilized world started going up at about two percent per annum, compounded. And before that, for the previous thousands of years, it had gone up at a rate that hovered just a hair's-breadth above zero. And, of course, economics grew up amid this huge success. Partly it helped the success, and partly it explained it. So, naturally, academic economics grew. And, lately, with the collapse of all the communist economies, as the free market economies or partially free market economies flourished, that added to the reputation of economics. Economics has been a very favorable place to be if you're in academia.
Economics was always more multidisciplinary than the rest of soft science. It just reached out and grabbed things as it needed to. And that tendency to just grab whatever you need from the rest of knowledge if you're an economist has reached a fairly high point in N. Gregory Mankiw's new textbook. I checked out that textbook I must have been one of the few businessmen in America that bought it immediately when it came out because it had gotten such a big advance. I wanted to figure out what the guy was doing where he could get an advance that great. So this is how I happened to riffle through Mankiw's freshman textbook. And there I found laid out as principles of economics: Opportunity cost is a superpower, to be used by all people who have any hope of getting the right answer. Also, incentives are superpowers.
And lastly, the tragedy of the commons model, popularized by my longtime friend, UCSB’s Garrett Hardin. Hardin caused the delightful introduction into economics - alongside Smith’s beneficent invisible hand - of Hardin’s wicked evildoing invisible foot. Well, I thought that the Hardin model made economics more complete, and I knew when Hardin introduced me to his model, the tragedy of the commons, that it would be in the economics textbooks eventually. And, low and behold, it finally made it about twenty years later. And it’s right for Mankiw to reach out into other disciplines and grab Hardin’s model and anything else that works well.
Another thing that helped economics is that, from the beginning, it attracted the best brains in soft science. Its denizens also interacted more with the practical world than was at all common in soft science and the rest of academia, and that resulted in very creditable outcomes like the three cabinet appointments of economics Ph. D. George Schultz and the cabinet appointment of Larry Summers. So this has been a very favored part of academia.
Also, economics early on attracted some of the best writers of language in the history of the Earth. You start out with Adam Smith. Adam Smith was so good a thinker and so good a writer that, in his own time, Emmanuel Kant, then the greatest intellectual in Germany, simply announced that there was nobody in Germany to equal Adam Smith. Well, Voltaire, being an even more pithier speaker than Kant, which wouldn’t be that hard, immediately said, “Oh well, France doesn’t have anybody who can even be compared to Adam Smith.” So economics started with some very great men and great writers.
And then there have been later great writers like John Maynard Keynes, whom I quote all the time and who has added a great amount of illumination to my life. And finally, even in the present era, if you take Paul Krugman and read his essays, you will be impressed by his fluency. I can’t stand his politics; I’m on the other side. But I love this man’s essays. I think Paul Krugman is one of the best essayists alive. And so, economics has constantly attracted these fabulous writers. And they are so good that they have this enormous influence far outside their economic discipline, and that’s very uncommon in other academic departments.
マンキューの教科書については以前にも少しとりあげましたが(過去記事)、上の文章にでてきた経済学上の原理を以下に抜粋します。なお、この春に日本語版が改版されて、第3版が刊行されていました。巻末に載っているマンキューさんの写真も新しくなっています。あいかわらずのさわやかな笑顔です。
(『マンキュー経済学 I.ミクロ編(第3版)』第1章 経済学の十大原理より)
・意思決定に関して
第1原理: 人々はトレードオフ(相反する関係)に直面している
第2原理: あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である[機会費用]
第3原理: 合理的な人々は限界原理に基づいて考える
第4原理: 人々はさまざまなインセンティブ(誘因)に反応する
・相互に影響しあう方法に関して
第5原理: 交易(取引)はすべての人々をより豊かにする
第6原理: 通常、市場は経済活動を組織する良策である
第7原理: 政府が市場のもたらす成果を改善できることもある
・経済全体の機能に関して
第8原理: 一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している
第9原理: 政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
第10原理:社会は、インフレと失業の短期的トレードオフに直面している
もう一点はチャーリーの友人である生物学者・生態学者ギャレット・ハーディンについて。チャーリーのあげる推薦図書のひとつに、彼の著書も加えられています。この本はわたしは未読ですが、amazonでの評判は高いようですね。
Living Within Limits: Ecology, Economics, and Population Taboos
0 件のコメント:
コメントを投稿