ot

2015年9月6日日曜日

自社株買い資本主義(ジェレミー・グランサム)

0 件のコメント:
前々回の投稿でご紹介したジェレミー・グランサムのレターから、もう一か所引用します。米国資本主義における問題点として、彼は次のような状況をあげて憂慮しています。「米国企業では自社株買いと低金利を背景に株高が進むことで、大量に付与されたストック・オプションの売却益を経営陣が享受している。そのおかげで資本投資に費やされる金額は平均以下にとどまり、雇用も改善しない」。今回ご紹介するのはそれに続く部分で、「自社株買い資本主義」の影響を受けた二次的状況の一端を説明しています。個人的には参考になった文章です。(日本語は拙訳)

新たな高い水準に達したまま進んでいるかにみえる米国企業の利益率ですが、ここでも数字が落ちずにとどまり続ける状況について触れておきます。これまでに、新たなストック・オプション文化によって生じた相互作用のことを論じてきました。自社株買いが高い水準で実施され、そのことが資本投資の水準や経済の成長をどれだけ減じているかについてです。そう、ここでも別の裁定が長々と働く姿がみてとれます。まるで心臓周辺の主要な動脈が閉塞することで、いくつもの微小な動脈を次第に拡張させていくかのようです。つまりはこうです。より長期的な視野に立ち、積極的に拡大をはかる非公開企業は、市場シェアを拡大させていくでしょう。おなじように、プライベート・エクイティーも長期的な優位性を拡大していくと思います。彼らは公開企業よりも多額の資本をすでに投資しているからです。同様にベンチャー・キャピタルも、公開企業に多くをさらわれていたとき以上の機会を手にするでしょう。しかし、そのように資本家の位置関係がゆっくり遷移するよりも若干速いペースで生じると思われる事態があります。それは、事業家や政治家やおそらくは現実的な経済学者さえも、ストック・オプション文化が現在招いているもの、特に低成長と低生産性に対してますます不満を抱くようになることです。(後略) (PDFファイル23ページ目)

Now, let's go back to the similar stickiness in U.S. profit margins, also bouncing along on a seeming new high plateau. I have discussed the interplay of the new stock option culture with its high level of buybacks and how this has reduced the level of capital spending and growth in the economy. Well, here also there are long-winded alternative arbitrage mechanisms, like a heart with clogged major arteries slowly developing a host of widened minor arteries. Private companies with more focus on the long term and more aggressive expansion will have a growing market share. Private equity will also have an incremental long-term advantage: they are already doing more capital spending than traded companies. Venture capital will also have more opportunities than they had previously, when public companies scooped up more of the opportunities. But perhaps slightly faster than this slow capitalist adjustment, businessmen, politicians, and perhaps even some of the more real-world economists will increasingly complain of the current consequences of the stock option culture, especially low growth and low productivity.

2015年9月4日金曜日

2015年バークシャー株主総会;成功できた理由

0 件のコメント:
5月2日に開催されたバークシャー・ハサウェイの年次株主総会からの引用です。「成功できた理由はなにか」との質問に対して、チャーリー・マンガーやウォーレン・バフェットの人生訓が語られます。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

成功できた理由

<質問> おふたりが成功できた理由でいちばん重要だったことはなんですか。

<バフェット> すばらしい先生がいたこと、そして尋常でないほどに集中したことです。このゲームを楽しんできました。すごく楽しかったですから。実のところ、投資はかなり簡単なゲームです。ただし、ある種の感情面で落ち着いていることが必要です。若いころには投資先をさがすために、[四季報のような]銘柄情報誌を通読しました。7歳から19歳のころには、投資に入れ込んでいたものの導きとなる原理原則がありませんでした。そのあとに読んだ本がベン・グレアムの『賢明なる投資家』です。その本には投資における思想が書かれていました。まったくそのとおりでした。それよりも複雑なことはなにもありません。

<マンガー> そのとおり。投資に向いた性格の持ち主には、たやすいゲームですよ。しかし他人より賢くやれることで財産を築く人生だとしたら、それだけではないですね。もっと他にもやるべきです。

<バフェット> そうです。バークシャーを経営するのは、投資をするだけよりもずっと楽しいものです。バークシャーをやってきて、すごくよかったです。

<マンガー> 自分の資金をうまく投資できるのなら、他のこともどんどんやったほうがいいですよ。

映画スターや俳優としては成功できっこないとわかってから、私は残念な誘導装置にみちびかれて投資の世界へと入りました。祖父からこう教わっていたのです。「できるだけ合理的な人間になること。それがおまえにとっていちばんの義務だ」。合理的な考えがうまくできた一方、他のことはちっとも上手ではなかったですね。だから自分の得意なほうへ進んだわけです。孔子は「合理的でいることは道徳上の義務だ」と言っています。だから孔子の考えが好きなのです。私も昔から同じ考えを抱いてきました。バークシャーは合理的という意味でのお手本ですよ。

無知のままでいようとするのは、つまり本来あるべきよりも愚かなままでいるのは、恥ずべきことです。狭量なふるまいを異常だと考える場所では、寛大であるべきでしょう。

REASON FOR SUCCESS

When asked what the most important reason for their success was, Buffett attributed it to a great teacher and exceptional focus. He also enjoyed the game which was enormously fun. Investing is actually a pretty easy game, but it does require a certain emotional stability. Buffett went through stock manuals when he was young searching for investments. Between ages 7 and 19, he had enthusiasm for investing but not guiding principles. Then he read The Intelligent investor by Ben Graham, which described an investment philosophy that made total sense. It wasn't more complicated than that.

Charlie agreed that investing is an easy game if someone has the temperament for it. If you amass a fortune in life by being shrewder than others, it's not enough in life.

Buffett agreed and said running Berkshire has been far more fun than just an investment. Managing Berkshire is incredibly more satisfying.

Charlie said, "If you're good at investing your own money, I hope you move on and do more."

Charlie said he had an unfortunate channeling device into the investment world when he realized he was never going to succeed as a movie star or actor. His grandfather provided him with the idea that your main duty is to become as rational as you can be. Since he was good at that and no good at anything else, he was steered into something that worked well for him. Confucius said we owe a moral duty to rationality, which is why Charlie likes Confucius. He had the same idea years ago. Berkshire is a temple of rationality.

Charlie said, "If you have ignorance and keep it, it's dishonorable to stay stupider than you have to be. You have to be generous where it's crazy not to be."

2015年9月2日水曜日

現在の米国民主主義の欠陥(ジェレミー・グランサム)

0 件のコメント:
GMOが2015年第2四半期レターを公開しています。ジェレミー・グランサムは投資におけるマクロ的なテーマをいくつかあげて、自分の見解の一部を記しています。今回は、米国における民主主義についての文章から引用します。(日本語は拙訳)

Ten Quick Topics to Ruin Your Summer [PDF] (GMO Quarterly Letter 2Q 2015)

7. 民主主義と資本主義における欠陥について考えてみる

民主主義について

「我々の調査によって浮かび上がった核心とは、次のようなものだった。経済的エリートや各種事業に関わる者を代表する組織的な団体は、米国政府が遂行する政策に対して独立した立場から大きな影響を及ぼす。それとは反対に、平均的な市民や興味をともにする者の単なる集団は、独立した影響力をほとんどあるいは一切持っていない」。これは、ギレンズとペイジが昨秋に発表した論文で示した決定的な結論です。収入水準を細分化できた政策約1,800件を調査した結果、収入の上位10%以上の人たちを「エリート」とざっくり定義すると、「選挙を通じた多数決による民主主義」は概して過去のものとなったことを見いだしたのです。

同調査について手短に済ませておくには、次の点を指摘しておけば十分だと思います。連邦議会が平均的な法案を可決する割合は31%です。提出された法案が平均的な市民の嫌がるものである場合、その確率は30%に低下します。一方で、平均的市民の望む法案では32%へ上昇します。ところがそれと対照的に、経済的エリートが望む法案の場合、絶対の保証はないものの、可決される確率は60%に上昇します。そしてエリートたちがその問題を心底嫌悪する場合、死刑宣告を受けたも同然で、法案可決の確率は1%になります。

その確率が1%なのか0.01%なのか、あるいは上位2,000件ほどだけが実際にその数字を決めているのか、いずれそれらを知ることは役に立つと思います。実のところ、[エリートが]上位10%ではないのは明らかだからです。それはさておき、そのデータ自身は次のように語っています。「人民の、人民による、人民のための政治」は、現実問題としてこの地上から消え失せてしまったようだ、と。もしリンカーンがいればまちがいなく、「それを蘇らせよう」と檄を飛ばすことでしょう。(PDFファイル19ページ目)

7. Trying to understand deficiencies in democracy and capitalism

Democracy

"The central point that emerges from our research is that economic elites and organized groups representing business interests have substantial independent impacts on U.S. government policy, while mass-based interest groups and average citizens have little or no independent influence." [Emphasis added.] This is the killer conclusion of a paper last fall by Gilens and Page. Based on the study of almost 1,800 policy issues for which income breakdowns were available, and defining the "Elite" generously as those above the 90th percentile, it finds that "majoritarian electoral democracy" is largely a thing of the past.

To keep the review of this study short, it is probably only necessary to point out that the average bill in the U.S. Congress has a 31% chance of passing; this chance falls to 30% when the proposed legislation is hated by average citizens and rises to 32% when they love it! In contrast, love from the economic elite, although not absolutely guaranteeing success, raises the chances of its passing to 60%. But when the elite truly detest an issue, it is like passing a death sentence: About 1% of these bills pass!

It would be helpful to know one day whether it is the 1%, the .01%, or only the top 2,000 or so who really drive this data, for it is surely not the top 10%. Other than that, the data speaks for itself: It would seem that "government of the people, by the people, for the people" has indeed, for practical purposes, "perish(ed) from the Earth." Lincoln would no doubt urge us to try to resuscitate it.

2015年7月20日月曜日

2015年バークシャー株主総会;ユーロについて

0 件のコメント:
5月2日に開催されたバークシャー・ハサウェイの年次株主総会から、ユーロに関する話題です。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

<質問> ヨーロッパにとって、ユーロという存在は建設的なものだったのでしょうか、それとも否定的なものでしょうか。またフランスはユーロから脱退すべきでしょうか。

<マンガー> 「通貨ユーロを確立する」という崇高なる目標をヨーロッパは抱いていました。しかしこれほど異なる国家をひとつにするには欠陥のある仕組みでしたね。加わるべきでない国が数ヶ国入っています。フランスが問題なのではありません。大きな試練はギリシャやポルトガルにあるのです。義理の兄弟が軽薄で酔いどれだとしたら、事業のパートナーにできるわけないでしょうが。

<バフェット> まだ数多くの仕事が必要ですが、ヨーロッパがとっていた金融政策は良い考えだったと思います。しかし欠陥があるのでしたら、それに立ち向かう必要があります。合衆国の憲法も、修正された箇所がいくつかあります。ユーロが完璧に設計されていないからと言って、破棄すべきだと責めるのはよくないと思います。この国もカナダと共通の通貨を持つことになるかもしれませんが、そうなればうまくやっていくでしょう。ですが、「地球のこちら側半分における共通通貨」ということにはならないでしょう。実のところ、一貫して規則が適用されるユーロ通貨は望ましいものだと思っています。当初あったユーロの規則を、早い頃に破ったのはドイツとフランスでした。ギリシャではありません。

<マンガー> ユーロに加入する許可を得るために、いくつかの国家に対してバランスシートに虚偽を加える手伝いをしたのは投資銀行でしたね。

<バフェット> もっと団結した金融政策を実施できる道をみつけられれば、ユーロは存続できると思います。しかし現在の形態では続かないでしょう。

<マンガー> 実際私は、けっこうな数になる人たちの感情を逆なでしたことになりますね。

When asked if the Euro has been positive or negative for Europe and whether France should quit the Euro, Charlie said Europe had a noble goal in establishing the Euro, but it's a flawed system to put countries so different together. They have countries in there that shouldn't be there. France is not the problem. The big strains are in Greece and Portugal. He wryly said, "You can't form a business partnership with your frivolous, drunken brother-in-law."

Buffett said European monetary policy was a good idea that still needs a lot of work. If there are flaws, they need to face them. We wrote a Constitution that took a few Amendments. Buffett said he doesn't think the fact that the Euro wasn't perfectly designed should condemn it to being abandoned. We could have had a common currency with Canada. We would have worked it out. However, we couldn't have had a hemisphere-wide currency. Buffett actually thinks it is desirable to have a Euro currency with rules applied consistently. There were rules on the Euro originally that were broken early on by the Germans and French, not the Greeks.

Charlie noted that it was investment banker aided fraud that permitted some countries to come up with the balance sheets to join the Euro.

Buffett said he thinks the Euro can survive, if they can figure out a way to conduct monetary policy with more cohesion. In its present form, it will not work.

Charlie concluded the topic with "I think I've offended enough people."

2015年7月18日土曜日

価値評価の実例:エスコ・エレクトロニクス社(3)(セス・クラーマン)

0 件のコメント:
セス・クラーマンの著書『Margin of Safety』から、第8章の価値評価に関するエスコ社の話題がつづきます。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

エスコ社に投資している者が、将来の業績について別のシナリオも検討したいと考えるのは、まずまちがいないだろう。たとえば、連邦政府との契約で係争となった案件のうち少なくとも1件が敗訴する可能性は明らかにあった。また広く予想されていた国防予算の削減が実現することで、同社にとって利益のあがる契約を失ったり新規に受注できなかったりする可能性も考えられた。新たに独立した同社はほとんどの競合他社よりも小規模だったために、エマーソン社を離れて事業を進める上で困難に直面する可能性もあった。

それとは別の見方として、連邦政府との契約に関する訴訟でエスコが完勝するか、あるいは容認できる条件で和解する見込みも考えられた。実のところ新たな経営陣は、過去の難題はさっさと忘れて心機一転したいと考えていたようだ(実際にその係争は、スピンオフした何ヶ月後かにエスコ社にとって好ましい条件で暫定的な合意に達した)。さらにその新経営陣は「自分たちのねらいが売上よりもキャッシュフローを最大化することにある」との意向を示した。新規の契約が承認される際には、名声を得たかったり売り上げ増を達成したいとの願いではなく、収益性の面でリスクが小さいことが判断基準となるのだ。そのため、「不採算の契約が完了して採算のとれる契約が加わることで、利益が次第に増加していく」とする見方はそれなりに妥当な考えだった。

また正味現在価値分析だけでなく、他の評価手段も考慮したいと考えるかもしれない。しかしこのエスコ社の事例では相対取引価値分析は適用できなかった。というのも、それなりの規模となる国防関連企業の買収案件が近年はほとんどなかったからだ。仮にあったとしても、エスコ社を丸ごと買収しようと望む者はだれであろうと、破格の安値であればともかく、同社が抱えていた係争中の案件によって意欲を削がれただろう。実際のところ、スピンオフに先立ってエスコ社の売却話が打診されたが、エマーソン社が許容できる価格で名乗り出た買い手は皆無だった。

その反対に、エマーソン社がハゼルティン社をわずか4年前に買収した際には1億9千万ドルを支払ったが、ハゼルティンはスピンオフ時点のエスコ社が営む事業のわずかな部分を占めるにすぎなかった。ハゼルティン案件に近い倍率で買収金額を考えたとしても、エスコ社全体の価値はその時点の株価の何倍にもなっただろう。ハゼルティン社分だけでもエスコ社1株あたり15ドルの価値があったのだ。

Investors in Esco would certainly want to consider alternative scenarios for future operating results. Obviously there was some chance that the company would lose one or more of its contract disputes with the U.S. government. There was some possibility that a widely anticipated reduction in national defense spending would cause the company to lose profitable contracts or fail to receive new ones. There was a chance that the newly independent company, smaller than most of its competitors, would face difficulties in trying to operate apart from Emerson.

Alternatively, there was some prospect that Esco would either win both of its contract disputes outright or settle with the government on acceptable terms. Indeed, the new top management would likely wish to start afresh, putting past difficulties behind them. (The disputes were, in fact, tentatively settled within months of the spinoff on terms favorable to Esco.) Further, new management expressed its intention to maximize cash flow rather than sales; new contracts would be accepted on the basis of low-risk profitability rather than prestige or the desire to achieve revenue growth. Thus it was not unreasonable to think that earnings would grow over time as unprofitable contracts were concluded and profitable contracts added.

Investors would want to consider other valuation methods in addition to NPV. The private-market value method, however, was not applicable in the case of Esco because there had been few recent business transactions involving sizable defense companies. Even if there had been, Esco's pending contract disputes would put a damper on anyone's enthusiasm to buy all of Esco except at an extreme bargain price. Indeed Esco had been put up for sale prior to spinoff, and no buyers emerged at prices acceptable to Emerson.

Conversely Emerson had only four years earlier paid $190 million for Hazeltine, which comprised only a fraction of Esco's business at the time of spinoff. At a takeover multiple even close to that of the Hazeltine transaction, all of Esco would be worth many times its prevailing stock market price, with Hazeltine alone worth $15 per Esco share.