ot

2019年1月16日水曜日

<新訳>誤判断の心理学(0)はじめに(2)小さな赤いめんどりの教え

チャーリー・マンガーによる「誤判断の心理学<新訳>」、前回につづいて本文前書き部の文章です。(日本語は拙訳)

さて、私が法律の実務に携わるようになったころには、遺伝的進化が持つ威力に対して畏敬の念を抱いていました。また、乏しい認知的能力しか持たない動物や昆虫と人間の間には、進化的な面で共通点が多々あることを認識していました。人間とは「社会的動物」であり、周囲で目撃した人物の行動から強い影響を自動的に受けるとわかっていましたし、家畜や猿と同じように、人間がそれほど大きくない規模の支配階層のなかで生きていることも承知していました。人はそのなかにおいて権威を重んじ、また自分と同じ階層に属する者たちを好み、協力する傾向があります。その一方で別の階層に属する競争相手に対しては、強い疑念を抱き、はなはだしい敵意を示すものです。

しかし、私が直面していた認知上の事柄を適切にさばいていくには、そのような進化に基づいた汎用的な理論では不適切でした。時をおかずして私の周囲では、実に極端な不合理さが大小問わずある種のお決まりのなかに見て取れるようになったのです。周囲でたびたび見受けられるようになったので、自分が見聞きしたり実際に経験したことを盛り込むことのできるもっと優れた理論構造を獲得しないと、日々こうありたいと望むようには対処できないと考えました。私が理論を追求しつづけてきた年月は、そのときまでに長い期間に達していました。それは難題を解き明かす際に役立ちましたし、猿並みに旺盛な好奇心を満足させる手段という意味で、その理論に心惹かれ続けてきました。また望みの成果をあげようとする際にその理論構造が強力に役立つと、若かりし学生の頃に気がつきました。理論に導かれたことで、私は労苦をかけずに卓越した結果をだせたのです。それに対して他の人たちは理論を習得していなかったため、大変な努力を重ねたにもかかわらず、卓越には至りませんでした。私にとって、良き理論がいつもうまく機能してくれました。それを利用できれば、資金や経済的独立を早い時期に獲得できるでしょうし、やりたいことがなんであれ、それらを遂行する上でおおいに役立つことでしょう。ベン・フランクリンの自助的なやりかたや、童話で繰り返される次のセリフに込められた決意を参考にしながら、私は自前の心理学体系をこつこつと築いてきたのです。「『それなら自分でやりますよ』と小さな赤いめんどりは言いました」(p. 444)

When I started law practice, I had respect for the power of genetic evolution and appreciation of man's many evolution-based resemblances to less cognitively-gifted animals and insects. I was aware that man was a “social animal,” greatly and automatically influenced by behavior he observed in men around him. I also knew that man lived, like barnyard animals and monkeys, in limited size dominance hierarchies, wherein he tended to respect authority and to like and cooperate with his own hierarchy members while displaying considerable distrust and dislike for competing men not in his own hierarchy.

But this generalized, evolution-based theory structure was inadequate to enable me to cope properly with the cognition I encountered. I was soon surrounded by much extreme irrationality, displayed in patterns and subpatterns. So surrounded, I could see that I was not going to cope as well as I wished with life unless I could acquire a better theory-structure on which to hang my observations and experiences. By then, my craving for more theory had a long history. Partly, I had always loved theory as an aid in puzzle solving and as a means of satisfying my monkey-like curiosity. And, partly, I had found that theory-structure was a superpower in helping one get what one wanted, as I had early discovered in school wherein I had excelled without labor, guided by theory, while many others, without mastery of theory, failed despite monstrous effort. Better theory, I thought, had always worked for me and, if now available, could make me acquire capital and independence faster and better assist everything I loved. And so I slowly developed my own system of psychology, more or less in the self-help style of Ben Franklin and with the determination displayed in the refrain of the nursery story: "Then I'll do it myself,' said the little red hen."

0 件のコメント: