ot

2014年8月16日土曜日

最悪の状況下における合理的投資家について(3)(セス・クラーマン)

セス・クラーマンの短めの論文のその3です。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

ローウェンスティーン教授[ローウェンスタイン、とした和訳書あり]は論文の中で、名だたるバリュー投資家のあげた成功例を調べるようにと、はっきり要求している。彼の論文を概括すると、2003年12月31日までの5年間でみたときに、バリュー志向のミューチュアル・ファンドの一群は見事なまでに市場を凌駕しており、市場はかなり非効率のようだと示している。しかし市場効率性の信奉者は、ローウェンスティーンの分析にケチをつけるだろう。彼の選んだ10名のバリュー投資家は、ただし実際は別の人が選んだものだが、事後に選択されているので傷物だと。もちろんだが、どの5年間を切り出しても、市場より好成績をあげるマネージャーは数多くいるだろう。投資マネージャーをレビュー対象期間の後ではなく事前に選択していれば、ローウェンスティーンの指摘はずっと有効的だったと思われる。

1999年から2003年の期間を選んだことも、いくぶん問題となる点だ。S&P500指数のような市場全体を示すインデックスはその期間において本質的にはフラットだったが、そのような期間は稀である。1999年から2000年初にかけて大型株や特にテクノロジー株は、非常に好調な成績をおさめていた。インターネット・バブルが頂点に達しようとする時期で、オールド・エコノミーに属する株はニュー・エコノミーでは負け犬必至とみられており、容赦ない売りの圧力を受けていた。しかし2000年頃にそれらの力が反転し始めた。市場は2000年から2002年にかけて鋭く下落し、急激な上昇へと変わったのは2003年になってからだった。状況が反転したことでバリュー投資家は優位に立った。規律に則った投資哲学の力が働いていたために、1999年や2000年初に売りたたかれて安価で割安になったオールド・エコノミー株に投資することを、彼らは事実上強制されていたのだ。それらの株のほとんどは損失をそっくり取り返した上で、その後の数年間にわたって新高値を付けた。バリュー投資家にとって天国だった1999年から2003年のような5年間は、過去にはほとんど存在しなかった。

ローウェンスティーンがフォーチュン誌の記事「10年続く10銘柄」を批評したのは事実が発生した後になってからだ、とケチをつける人も出てくるだろう。たしかに記事が発表された後には、掲載された銘柄の成績は散々に終わっている。そしてローウェンスティーンの調査したバリュー投資家のほとんどは、そこに挙げられた銘柄を避けていたことも事実である。とは言っても、後から振り返ってみて、あれはダメな内容だったとわかる記事は常に存在する。ある人たちの保有していた一連の銘柄がひどい成績に終わることなど、過去にはいつでも起きていたことだ。

一方、株式市場でまずインターネット・バブルが生じ、次にそれがはじけたことで混乱が生じた事実そのものは、効率的市場仮説に反している。ナスダック指数は2000年の春に5000を付けていたものの、それからたった2年半後には1100近くになった。ローウェンスティーンが言ったように、「ナスダック指数はどちらの時期でも適正に評価されていた」と納得する人などいないだろう 。たとえ後知恵でしかないとしても、市場がこのような大変動を経験したこと自体が、株式市場は効率からはるかに遠いことを示している。

In his article, Professor Lowenstein apparently calls for an investigation into the success of leading value investors. On the whole, his article demonstrates that for the five-year period ending December 31, 2003, a group of value mutual funds spectacularly outperformed the market, making the market seem highly inefficient. Believers in market efficiency will quibble with Lowenstein's analysis. His selection of ten value managers, although picked by someone else, is tainted because they were chosen ex post. For any five-year period, there will, of course, be numerous managers who perform better than the market. Lowenstein's point would be considerably more effective if the managers had been picked ex ante, and not after, the period under review.

His choice of the 1999-2003 period will also be problematic for some. While the overall market indices such as the S&P 500 Index were essentially flat during that time frame, this was a highly unusual period. From 1999 to early 2000, large capitalization and especially technology stocks performed particularly well. The Internet bubble was near its peak, and old economy stocks - the apparent losers in the New Economy - were under relentless selling pressure. By 2000, these forces started to reverse, with the market selling off sharply from 2000 to 2002 before rallying sharply in 2003. These upheavals played into the hands of value investors, who, by dint of their disciplined philosophy, were virtually required to invest in inexpensive and undervalued Old Economy stocks as they were being dumped in 1999 and early 2000. Most of these stocks fully recovered their losses and reached new highs over the next several years. Few five-year periods were as heaven-made for value investors as 1999-2003.

One could also quibble with Lowenstein's after-the-fact critique of Fortune's 10 Stocks to Last the Decade. Yes, the stocks on the list performed miserably in the years following the article. Yes, most of the value investors Lowenstein surveyed managed to avoid the names on that list. But again, there are always some articles that look stupid with 20/20 hindsight. There are always lists of stocks that performed horribly in the past that someone owned and others did not.

On the other hand, the very fact that the stock market was roiled first by an Internet bubble and then by its bursting goes against the efficient market hypothesis. As Lowenstein says, no one could reasonably believe the NASDAQ Composite Index was fairly valued both at 5000 in the spring of 2000 and then barely 1100 only two and a half years later. That the market could experience fluctuations of this magnitude is itself, even if only in hindsight, an argument that the stock market is far from efficient.


蛇足ですが、2003年3月まで続いた株式市場の下落はよく覚えています。手持ちのポートフォリオも順調に下落していましたが、ブッシュ大統領のイラク侵攻をきっかけに市場と共に反転しました。しかしあの当時をふりかえると、バリュー投資ならぬバカ流投資だったとつくづく思います..。

0 件のコメント: