最後にいくつか思うこと
まずは、たぶんに利己的な観察からひとつ。「人生の前半よりも後半のほうが楽しめた」、そう申し上げられることに満足しています。ここでみなさんに助言しますと、「過去におかした失敗で、自分をいつまでも責め立てないこと」です。失敗から少しでも学んだら、前に進んでください。改善するのに遅すぎることはありません。的確なヒーローを見つけて、その人たちを真似することです。トム・マーフィー[ABC]から始めてもいいと思います。彼はほんとうに最高でした。
アルフレッド・ノーベルの例もあげましょう。のちにノーベル賞で有名になった彼は、伝えられるところによれば、自分を追悼する記事を読んだそうです。兄が亡くなったときに新聞社が取り違えてしまい、まちがって印刷されたのですね。読んだ内容に愕然とした彼は、自身のふるまいを改めるべきだと認識しました。
ニュースを編集する際に手違いがおきることを当てにしないように。どうかみなさんは、自分の追悼記事に書いてほしいことを定めた上で、それにふさわしい人生をおくってください。
莫大な資金、繰り返される報道、強大な公権力。しかしそれらが集積しても、偉大なものごとが生じるわけではありません。幾千もの方法から自分のやりかたでだれかを助けるときに、みなさんは世界を助けているのです。思いやりにお金はかからないものですが、それはまたかけがえのないものです。信心深さはどうであれ、行動する上での指針たる黄金律をしのぐものは見つけ難いでしょう。
この文章を書いているわたし自身が、熟慮せぬこと数知れぬ、そしてあまたの過ちをおかしてきた人間です。しかしまた、すばらしい友人たちから優れたふるまいかたを学ぶことができて、ほんとうに幸運でした(完璧までは道半ばですが)。掃除をしてくれるご婦人も、この会長と同じ人間であることを忘れてはなりません。
* * * * * * * * * * * *
この文章をお読みになっているみなさんがすばらしい感謝祭を迎えられることを、お祈りいたします。そうです、たとえおばかさんであっても、変わるにはもう手遅れということはありません。みなさんの前に大きな機会が開かれている米国へ感謝する気持ちをお忘れなく。ただし、まぬがれないこともあります。米国という存在は気まぐれであり、そして利益を分配する際には賄賂に弱いことがある点です。
模範としたい人たちを慎重にえらび、その人たちを真似してください。完璧とはいかないものですが、そのたびにうまくなりますから。[終わり]
*
A Few Final Thoughts
One perhaps self-serving observation. I'm happy to say I feel better about the second half of my life than the first. My advice: Don't beat yourself up over past mistakes – learn at least a little from them and move on. It is never too late to improve. Get the right heroes and copy them. You can start with Tom Murphy; he was the best.
Remember Alfred Nobel, later of Nobel Prize fame, who – reportedly – read his own obituary that was mistakenly printed when his brother died and a newspaper got mixed up. He was horrified at what he read and realized he should change his behavior.
Don't count on a newsroom mix-up: Decide what you would like your obituary to say and live the life to deserve it.
Greatness does not come about through accumulating great amounts of money, great amounts of publicity or great power in government. When you help someone in any of thousands of ways, you help the world. Kindness is costless but also priceless. Whether you are religious or not, it's hard to beat The Golden Rule as a guide to behavior.
I write this as one who has been thoughtless countless times and made many mistakes but also became very lucky in learning from some wonderful friends how to behave better (still a long way from perfect, however). Keep in mind that the cleaning lady is as much a human being as the Chairman.
* * * * * * * * * * * *
I wish all who read this a very happy Thanksgiving. Yes, even the jerks; it's never too late to change. Remember to thank America for maximizing your opportunities. But it is – inevitably – capricious and sometimes venal in distributing its rewards.
Choose your heroes very carefully and then emulate them. You will never be perfect, but you can always be better.
節約発投資行き
チャーリー・マンガー、ウォーレン・バフェット、バリュー投資、集中投資、バイ・アンド・ホールド、節約・倹約などの話題
2025年11月19日水曜日
バフェットからの最後の手紙 (7)最後にお伝えしたいこと
2025年11月18日火曜日
バフェットからの最後の手紙 (6)妬みと強欲は手を取り合う
わが子たちの財団に対する生前贈与を加速するからといって、それがバークシャーの将来性に対するわたしの見方の変化を映しているわけではありません。「グレッグ・アベルはバークシャーの次期CEOにふさわしい」と最初に考えたときに、ある程度高い期待を抱いていました。しかし彼はそれを超えてくれました。彼は当社が手がける数多くの事業やその従業員のことを、現在のわたしよりもはるかによく理解しています。さらに彼は、多くのCEOが考慮すらしていない諸課題についても、迅速に学んでしまう人です。みなさんやわたしの財産を扱う人間としてグレッグを差しおいても選びたい、そのように思えるCEOや経営コンサルタント、学者、政府関係者などは一人もいません。
たとえばグレッグは、損害保険会社で長年勤めてきた経営幹部の大多数よりも、当社の損保事業における業績の上昇余地と危険性の両面について、はるかに理解を深めています。彼が何十年間にもわたって健康であり続けるよう、祈るばかりです。バークシャーが次の100年間をやっていく上で、少しばかり運がよければ5名あるいは6名のCEOで間に合います。これ見よがしの金持ちになるために、あるいは閨閥を立ち上げるために65歳で引退しようと考える人物は、ことさら避けるべきです。
ここで喜べない現実をひとつ申し上げましょう。親会社・子会社を問わず、すばらしくて誠実なCEOが、認知症や、アルツハイマー病、慢性的な消耗性疾患を前に屈服してしまうことがあります。
チャーリーとわたしはこの問題に何度か直面しましたが、うまく対処できませんでした。これは巨大なあやまちへとつながる可能性があります。そのためCEOのレベルに関しては取締役会が、また子会社のレベルに関してはCEOが、この可能性を警戒せねばなりません。しかし、言うは易しです。過去に大企業でおきたその事例をいくつか示すこともできます。しかし取締役のみなさんは警戒を怠らず、そして声に出すべきです。わたしから言えるのはそれだけです。
わたしが生きてきた間のことですが、規制改革者たちがCEOたちに対して、平均的従業員に支払っている金額と比較する形で、彼らが受けとる報酬額を開示するように義務付けたことがあります。この嫌がらせによって、委任状説明書はたちまち100ページを超える厚さになりました。それ以前には、多くても20ページだった文書です。
しかし狙いとしてはよかったのですが、裏目に出てしまいました。わたしが観察した事例の大多数は、次のようなものでした。A社のCEOはB社の競争相手の数字をしらべます。そして「私のほうが、たくさんもらうべきですよね」と自社の取締役会でそれとなく伝えます。もちろん、取締役たちへの報酬もお手盛りですし、報酬委員会のメンバーは用心深く選任してあります。結局のところ、新しい規則が生んだのは妬みであって、抑制ではありませんでした。
その一方通行現象は、己が仕組みにしたがって進みだしました[原文ではラチェット機構を意味する言葉を用い、ものごとが不可逆的・一方方向的に進む様子を示している]。つまり非常に裕福なCEOたちは、他のCEOたちのほうが金持ちになっている事実を知って、しばしば気に病むのです(結局、彼らも人間なのです)。妬みと強欲は手を取り合って歩むものですね。一体どんなコンサルタントが、CEOの報酬や取締役への支払いを大幅に削減するよう推奨してきたでしょうか。
* * * * * * * * * * * *
全体としてみれば、バークシャー傘下の事業は、巨大ながらも相関してはいない珠玉の数社を筆頭に、平均よりもまずまず良好な見通しを有しております。しかし10年あるいは20年後には、バークシャーよりもすぐれた成果をあげる企業が数多くあらわれると思います。当社の規模が仇となるためです。
バークシャーは、わたしが知るいかなる企業よりも破滅的な大損害を被る可能性が低いと考えます。さらに、わたしがなじみのある(あるいは観察してきた多数の)企業のほぼすべてよりも、株主の立場にたった経営陣と取締役会を備えています。そして米国の一資産たる存在として、また進んで歎願者と成り果てぬように、ひきつづき経営されていくでしょう。重責を担っている当社事業の経営陣が、時の経過に合わせてますます裕福になるのは当然のことです。しかし閨閥を築いたり、富を誇示したりすることを望むべきではありません。
当社の株価はきまぐれに上下したり、過去60年間に現経営陣の下で三度起こったように、50%ほど下落することもあるでしょう。しかし落ち込まないでください。米国は復活しますし、バークシャー株もそうなりますから。
*
The acceleration of my lifetime gifts to my children's foundations in no way reflects any change in my views about Berkshire's prospects. Greg Abel has more than met the high expectations I had for him when I first thought he should be Berkshire's next CEO. He understands many of our businesses and personnel far better than I now do, and he is a very fast learner about matters many CEOs don't even consider. I can't think of a CEO, a management consultant, an academic, a member of government – you name it – that I would select over Greg to handle your savings and mine.
Greg understands, for example, far more about both the upside potential and the dangers of our P/C insurance business than do a great many long-time P/C executives. My hope is that his health remains good for several decades. With a little luck, Berkshire should require only five or six CEOs over the next century. It should particularly avoid those whose goal is to retire at 65, to become look-at-me rich or to initiate a dynasty.
One unpleasant reality: Occasionally, a wonderful and loyal CEO of the parent or a subsidiary will succumb to dementia, Alzheimer's or another debilitating and long-term disease.
Charlie and I encountered this problem several times and failed to act. This failure can be a huge mistake. The Board must be alert to this possibility at the CEO level and the CEO must be alert to the possibility at subsidiaries. This is easier said than done; I could cite a few examples from the past at major companies. Directors should be alert and speak up is all that I can advise.
During my lifetime, reformers sought to embarrass CEOs by requiring the disclosure of the compensation of the boss compared to what was being paid to the average employee. Proxy statements promptly ballooned to 100-plus pages compared to 20 or less earlier.
But the good intentions didn't work; instead they backfired. Based on the majority of my observations – the CEO of company "A" looked at his competitor at company "B" and subtly conveyed to his board that he should be worth more. Of course, he also boosted the pay of directors and was careful who he placed on the compensation committee. The new rules produced envy, not moderation.
The ratcheting took on a life of its own. What often bothers very wealthy CEOs – they are human, after all – is that other CEOs are getting even richer. Envy and greed walk hand in hand. And what consultant ever recommended a serious cut in CEO compensation or board payments?
* * * * * * * * * * * *
In aggregate, Berkshire's businesses have moderately better-than-average prospects, led by a few non-correlated and sizable gems. However, a decade or two from now, there will be many companies that have done better than Berkshire; our size takes its toll.
Berkshire has less chance of a devastating disaster than any business I know. And, Berkshire has a more shareholder-conscious management and board than almost any company with which I am familiar (and I've seen a lot). Finally, Berkshire will always be managed in a manner that will make its existence an asset to the United States and eschew activities that would lead it to become a supplicant. Over time, our managers should grow quite wealthy – they have important responsibilities – but do not have the desire for dynastic or look-at-me wealth.
Our stock price will move capriciously, occasionally falling 50% or so as has happened three times in 60 years under present management. Don't despair; America will come back and so will Berkshire shares.
2025年11月17日月曜日
バフェットからの最後の手紙(5)バフェットの子どもたち
ウォーレン・エドワード・バフェットは本日付で、そのA種株式1,800株をB種株式270万株へ転換した。それらB種株式を4つの家族財団へ寄贈するためである。その数量は、スーザン・トンプソン・バフェット財団[大学奨学金]へ150万株、シャーウッド財団[スーザン・アリス]、ハワード・G・バフェット財団ならびにノヴォ財団[ピーター]へ40万株ずつである。この寄贈は直ちに実行された。*
Today, Warren E. Buffett converted 1,800 A shares into 2,700,000 B shares in order to give these B shares to four family foundations: 1,500,000 shares to The Susan Thompson Buffett Foundation and 400,000 shares to each of The Sherwood Foundation, The Howard G. Buffett Foundation and NoVo Foundation. These donations have been delivered today.
その次のことわが子たちの年齢は、72歳、70歳、67歳と、いずれも一般的な定年を越えています。今や多くの点において頂点を迎えている彼ら3人のいずれもが、長命を得られたわたしのような破格の幸運を享受できる、そのような見方に賭けるのはまちがいでしょう。そのため、補欠受託者が彼らにとってかわる前に、つまりわたしの残す事実上すべての遺産を、わが子自身が処分できる確率を高めるために、わたしが3人の財団へ生前贈与するペースを早める必要があります。わが子たちは経験や知恵といった点で最高潮の状態にあり、老年期にはまだ至っていません。しかし、そのような蜜月期はやがて終わりをむかえます。幸いにも、この歩みは容易に変更できます。ただし考慮すべき点がひとつ加わってきます。バークシャーの株主のみなさんが次期CEOのグレッグに十分満足するようになるまでは、わたしの有する大多数のバークシャー「A」株は、ひきつづき保有したいと考えております。チャーリーとわたしは以前から彼に満足していたので、十分な水準になるまで長くはかからないでしょう。わが子たちは完全にグレッグを後押ししていますし、バークシャーの取締役諸氏も同じです。3人の子供たちはいずれも成熟し、知性的で、情熱があって、多額の財産を投じる意識に満ちています。そしてまた、わたしが永い眠りについた後も、彼らにはこの地上界にいる強みがあります。連邦税制などが進展して慈善活動に影響するときには、必要に応じて予見的・反応的に各種方針を採用できます。あるいは、彼らを取り巻く世界が劇的に変わりゆくときには、それに適応する必要があるでしょう。そのような状況で墓の中から指示を出しても、ろくなことにはなりませんし、また今まで要求したこともありません。そして実に幸運だったのは、3人の子供たちのだれもが母親からの遺伝子を強く受け継いだことです。何十年間と経つにつれて、わたしも彼らの思考や行動に対する良き手本となりました。しかし彼らの母親に並ぶことは、これからも叶(かな)わないでしょう。わが子たちは不測の死や障害を負った場合に備えて 、財団の補欠受託者を3名選任しています。補欠者の各人は特定のわが子に結び付けられてはいません。その補欠者3名は非凡な方々で、世間のことをよくわかっておられます。また彼らには相反する動機はありません。わが子たちには早い段階で伝えてあります。奇跡を起こしたり、失敗や失望を恐れる必要はない、と。それは避けられないことですし、わたしも相当やらかしてきました。政府の事業や民間の慈善活動によって概して達成されることよりも、いくぶん改善できれば十分です。その際に、そういった他所(よそ)で取り組まれている富を再配分するやりかたをみて、その欠陥を認識する必要はあるでしょう。かつてわたしは、さまざまな包括的慈善計画を熟考したことがあります。意固地になったものの、結局それらは実現に至りませんでした。また何年にもわたって取り組む間に、あやまった財産移転が生み出される様子を観察してきました。それらは政治屋連中や、権力者の好み、さらには無能あるいは風変わりな慈善家によってなされました。わが子供たちはまずまずの仕事を果たすだけで、父母は喜ぶことがわかるでしょう。彼らはよき心根をもち、またかなりの少額から始めて実践を積んできました。そして今では分不相応なほど増大し、年間5億ドルを超えました。3人はそれぞれのやりかたで、他者を助けるためにはよろこんで、長時間仕事にとりくむと思います。*What Comes NextMy children are all above normal retirement age, having reached 72, 70 and 67. It would be a mistake to wager that all three – now at their peak in many respects – will enjoy my exceptional luck in delayed aging. To improve the probability that they will dispose of what will essentially be my entire estate before alternate trustees replace them, I need to step up the pace of lifetime gifts to their three foundations. My children are now at their prime in respect to experience and wisdom but have yet to enter old age. That "honeymoon" period will not last forever.Fortunately, a course correction is easy to execute. There is, however, one additional factor to consider: I would like to keep a significant amount of "A" shares until Berkshire shareholders develop the comfort with Greg that Charlie and I long enjoyed. That level of confidence shouldn't take long. My children are already 100% behind Greg as are the Berkshire directors.All three children now have the maturity, brains, energy and instincts to disburse a large fortune. They will also have the advantage of being above ground when I am long gone and, if necessary, can adopt policies both anticipatory and reactive to federal tax policies or other developments affecting philanthropy. They may well need to adapt to a significantly changing world around them. Ruling from the grave does not have a great record, and I have never had an urge to do so.Fortunately, all three children received a dominant dosage of their genes from their mother. As the decades have passed, I have also become a better model for their thinking and behavior. I will never, however, achieve parity with their mother.My children have three alternate trustees in case of any premature deaths or disabilities. The alternates are not ranked or tied to a specific child. All three are exceptional humans and wise in the ways of the world. They have no conflicting motives.I have assured my children that they do not need to perform miracles nor fear failures or disappointments. These are inevitable, and I have made my share. They simply need to improve somewhat upon what generally is achieved by government activities and/or private philanthropy, recognizing these other methods of redistribution of wealth have shortcomings as well.Early on, I contemplated various grand philanthropic plans. Though I was stubborn, these did not prove feasible. During my many years, I've also watched ill-conceived wealth transfers by political hacks, dynastic choices and, yes, inept or quirky philanthropists.If my children simply do a decent job, they can be certain that their mother and I would be pleased. Their instincts are good and they each have had years of practice with very small sums initially that have been irregularly increased to more than $500 million annually.All three like working long hours to help others, each in their own way.
2025年11月16日日曜日
バフェットからの最後の手紙(4)幸運の女神と時の翁
それでは次に、ここまで来たわたしの年齢についてです。受け継いだ遺伝子が格別によかったわけではありません。一族における最高齢は、わたし以前には92歳でした(家系の記録はさかのぼるほど、あやふやになるものですね)。しかしわたしには、賢明で親しみやすく献身的なオマハの医師の方々がおられました。ハーリー・ホッツ先生をはじめ、彼らには今までお世話になってきました。命を救ってもらったことは、少なくとも3回ありました。そのたびに、わが家から数キロ以内を拠点にするお医者さんたちが応じてくれました。(ただし看護師さんの指紋を採取するのは、もうやめにしています。95歳にもなると、多くの突飛な行動から卒業できるものです。限度はありますけれど)
* * * * * * * * * * * *
長生きをするには、幸運が山のように必要です。ちょっとした危険や、自然災害、飲酒・無謀運転をするドライバー、落雷などから日々逃れつづけるためです。しかし幸運の女神は気まぐれ(としか言いようがない)で、不公平なこと甚だしい存在です。社会における指導者やお金持ちが、はるかに分を超えた幸運に授かる例が少なくありません。しかしその受益者たちは、往々にしてそのことを認めたがりません。大富豪の財産を相続する者は、母親のおなかから出てきたときに、生涯を通じた金銭的独立を達成しています。他方で、そうでない者がそこまで達するには、若かりしころに地獄をみたり、もっとひどい場合には身体的・精神的な欠陥ゆえに、わたしが当然のように授かったものは奪われていたことでしょう。あるいは、世界に数ある人口稠密な地域に住んでいたとしたら、わたしは散々な人生をすごしたでしょうし、わたしの姉妹のほうはそれ以上にひどかったと思います。
わたしは1930年に生まれました。健康な、そこそこの知性を持った、白人のアメリカ人男性としてです。なんとも、幸運の女神には感謝するばかりです。わたしの姉妹はわたしと同じように知性があり、性質面ではわたしよりもずっと良い人たちでした。しかし、わたしとは異なる数々の状況に直面しました。かの女神はわたしの人生に数多くの幸運をもたらしましたが、今は90代の相手をするよりもやるべきことがあるはずです。幸運には限りがありますから。
それに対して時の翁(ときのおきな)は、年齢を重ねるわたしにますます注目するようになりました。そして彼は無敵です。彼からすれば相手がだれであっても「勝利」をおさめます。平衡感覚や視覚、聴覚、記憶力はどれも下り坂を降りつづけます。時の翁がすぐそばにいることを覚えずにはいられません。
わたしの場合、老いを感じた時期はおそいほうでした。その兆候は人によって大きく異なるものですから。しかし、ひとたび現れれば拒否できるものではありません。
意外だったことに、おしなべていえば調子のいい日々を過ごしています。歩くのはゆっくりですし、文字を読むときに難儀を感じる一方です。それでも、週に5日間はオフィスに出て、すばらしいみなさんと仕事をしております。ときに有益なアイデアを思いついたり、他では得られぬかもしれない提案を受けることもあります。バークシャーの大きさ、さらには市場の水準ゆえに、そのようなアイデアはごくわずかです。が、ゼロではありません。
* * * * * * * * * * * *
しかしながら、わたしが予想以上に長生きしたがために、家族に関する重大事や、わたしが手がける慈善上の目標達成において、避けがたい結果を招くことになりました。
以下では、それらについて詳しくみていきます。
*
Now let's move on to my advanced age. My genes haven't been particularly helpful – the family's all-time record for longevity (admittedly family records get fuzzy as you work backwards) was 92 until I came along. But I have had wise, friendly and dedicated Omaha doctors, starting with Harley Hotz, and continuing to this day. At least three times, my life has been saved, each with doctors based within a few miles from my home. (I have given up fingerprinting nurses, however. You can get away with many eccentricities at 95 . . . . . but there are limits.)
* * * * * * * * * * * *
Those who reach old age need a huge dose of good luck, daily escaping banana peels, natural disasters, drunk or distracted drivers, lightning strikes, you name it. But Lady Luck is fickle and – no other term fits – wildly unfair. In many cases, our leaders and the rich have received far more than their share of luck – which, too often, the recipients prefer not to acknowledge. Dynastic inheritors have achieved lifetime financial independence the moment they emerged from the womb, while others have arrived, facing a hell-hole during their early life or, worse, disabling physical or mental infirmities that rob them of what I have taken for granted. In many heavily-populated parts of the world, I would likely have had a miserable life and my sisters would have had one even worse.
I was born in 1930 healthy, reasonably intelligent, white, male and in America. Wow! Thank you, Lady Luck. My sisters had equal intelligence and better personalities than I but faced a much different outlook. Lady Luck continued to drop by during much of my life, but she has better things to do than work with those in their 90s. Luck has its limits.
Father Time, to the contrary, now finds me more interesting as I age. And he is undefeated; for him, everyone ends up on his score card as "wins." When balance, sight, hearing and memory are all on a persistently downward slope, you know Father Time is in the neighborhood.
I was late in becoming old – its onset materially varies – but once it appears, it is not to be denied.
To my surprise, I generally feel good. Though I move slowly and read with increasing difficulty, I am at the office five days a week where I work with wonderful people. Occasionally, I get a useful idea or am approached with an offer we might not otherwise have received. Because of Berkshire's size and because of market levels, ideas are few – but not zero.
* * * * * * * * * * * *
My unexpected longevity, however, has unavoidable consequences of major importance to my family and the achievement of my charitable objectives.
Let's explore them.
2025年11月15日土曜日
バフェットからの最後の手紙(3)1等20兆円を当てる方法
10代のうちの数年の間、わたしはワシントンD.C.に住んでいました(父が議会の一員だった時期です)。そして1954年には、生涯つづけるものと考えていた仕事をマンハッタンで得ることができました。そこではベン・グレアムやジェリー・ニューマン[二人は投資ファンドの共同創設者]からうれしいまでに処遇され、生涯を通じた友人がたくさんできました。今でも同じですが、ニューヨークは異色の人物やものごとに出会える場所です。それにもかかわらず、わたしは1年半ほど滞在した後の1956年にオマハへ戻りました。そして、その街を再び逍遥することはありませんでした。
その後、3人の子供たちや何人かの孫たちはオマハで育ちました。子供たちは3人とも公立学校に通いました。彼らが卒業した高校で同じように学んだ人をあげると、わたしの父(1921年卒)や、わたしの最初の妻スージー(1950年卒)がおります。またチャーリーやスタン・リプシー、ネブラスカ・ファミリー・マート[家具販売巨大店を運営するバークシャーの子会社]を成長させてきた中心人物であるブラムキン家のアーヴやロンもそうです。ジャック・リングウォルト(1923年卒)もそうでした。彼はナショナル・インデムニティー社を設立して1967年にはバークシャーに売却してくれた人で、同社はわたしどもが巨大な損保事業を築く際の礎となりました。
* * * * * * * * * * * *
この国にはたくさんのすばらしい企業があり、すばらしい学校やすばらしい医療機関もあります。それぞれがまさしく独自の強みを持っており、能力のある人たちを有しています。しかしわたしがとても幸運だったと感じているのは、次のようなありがたい財産を得られたからです。生涯にわたる友人が数多くできたこと、2人の妻に出会えたこと、公立校で受けた教育によってすばらしいスタートが切れたこと、わたしがまだ幼少の時期に、親しみやすくて心おどる様々なオマハの大人に出会えたこと、そしてネブラスカ州兵部隊において幅広い友人ができたことです。そうです、ネブラスカ州はわたしの家そのものでした。
こうして振り返ると、バークシャーやわたしがうまくやれたのは、わたしが他の場所に移り住むのではなく、オマハを拠点にしたからだったと思います。米国の中央に位置するこの街は、生を享けて、家族を育て、事業を築くにはもってこいの場所です。生まれたときからわたしは途方もない当たりくじを引いたわけですが、それはあくまで単なる偶然のことでした。
*
I lived a few teenage years in Washington, DC (when my dad was in Congress) and in 1954 I took what I thought would be a permanent job in Manhattan. There I was treated wonderfully by Ben Graham and Jerry Newman and made many life-long friends. New York had unique assets – and still does. Nevertheless, in 1956, after only 1½ years, I returned to Omaha, never to wander again.
Subsequently, my three children, as well as several grandchildren, were raised in Omaha. My children always attended public schools (graduating from the same high school that educated my dad (class of 1921), my first wife, Susie (class of 1950) as well as Charlie, Stan Lipsey, Irv and Ron Blumkin, who were key to growing Nebraska Furniture Mart, and Jack Ringwalt (class of 1923), who founded National Indemnity and sold it to Berkshire in 1967 where it became the base upon which our huge P/C operation was constructed.
* * * * * * * * * * * *
Our country has many great companies, great schools, great medical facilities and each definitely has its own special advantages along with talented people. But I feel very lucky to have had the good fortune to make many lifelong friends, to meet both of my wives, to receive a great start in education at public schools, to meet many interesting and friendly adult Omahans when I was very young, and to make a wide variety of friends in the Nebraska National Guard. In short, Nebraska has been home.
Looking back I feel that both Berkshire and I did better because of our base in Omaha than if I had resided anywhere else. The center of the United States was a very good place to be born, to raise a family, and to build a business. Through dumb luck, I drew a ridiculously long straw at birth.
(注) 196,317株 * $770,000/株 = 約$150B = 約22兆円