ot

2011年10月8日土曜日

生命保険は共済で(節約度★★★)

2 件のコメント:
よくある話ですが、職場に立ち入ってくる営業の女性に勧められるまま、生命保険に加入してしまいました。90年代に一般的だった定期付終身保険です。掛け金が毎月15,000円ぐらいだったでしょうか。金づるとしか見られていないなとは感じていましたが、とにかく当時は脇が甘かったのです。

そのため、結婚後に妻から共済に変更してコストダウンするように言われたときには異論はありませんでした。ただし契約解除の手続きが面倒で、気乗りしませんでした。

契約時の住所から遠くに引っ越していたので担当営業に連絡しても長引くだろうと判断し、最寄りの営業所に出向いて解約手続きを行うことにしました。新規に契約する共済の開始時期と、解約前の保険の期間が離れないように、またダブらないように調整しました。手続きに必要な書類等は事前に調べておき、出直すことのないように注意しました。窓口での応対は特に印象は残っていません。事務的に手続きが進みました。

しかし、保険会社の最後の処理は、後味が悪かったです。解約時期を明記していたのに勝手に先送りし、保険料1ヶ月分を余計に口座引き落とししていました。不備を指摘して返金してもらいましたが、「処事光明(=公正明大)」を謳う財閥系企業がとるべき行動ではない、と感じました。

最近になって世の中の仕組みがようやくわかるようになってきたのですが、「継続的な取引が必要で、他社に乗り換えるのに手間がかかる」商売はうまみがありますね。経営学でいう「スイッチングコストがかかる」というやつです。翻って投資先を選ぶ際には、この観点に留意するようにしています。

なお、共済では総合保障4型を契約しています。毎月4,000円の掛け金です。年間で48,000円払うことになりますが、そのうち10,000円強が返戻金として8月1日に返金されます。昔の保険と比べると安いです。あまったお金は投資の原資に回し、これで自家製の変額保険になりますね。

契約当時とくらべると蓄えもできてきたので、契約内容を毎月2,000円に減額することにしました。生保と比べて、共済の手続きは簡潔そのものです。加入証の裏にメモ欄があり、そこに希望内容を書いて自署捺印し、郵送するだけです。

2011年10月7日金曜日

チャンスに対する備え

0 件のコメント:
投資の成功要因としてチャーリー・マンガーの発言を先だって取り上げましたが、信越化学工業の金川会長が似ているのでご紹介します。先日読んだ『危機にこそ、経営者は戦わなければならない!』からの引用です。

経営者は、常に備えていなければなりません。ピンチに対してもそうですが、チャンスに対しての備えも重要です。
チャンスが来たときには資金がなければどうしようもありませんが、よそから資金を調達するというのは大変なことです。チャンスというのは突然来ることがよくあり、そんな場合には資金の用意はさらに難しくなります。

チャンスというのは本当に予測できないものです。ですから、いつそれがやって来てもいいように資金を用意しておくことが出来るならば、それが望ましいわけです。たとえ、チャンスがしばらくやって来ないとしても、キャッシュをそのまま保持しておくだけのことで、損をするわけでもなければ、会社が傾くわけでもありません。

この8月から、少しずつ株式を買い続けています。できるだけ安値で買いたいのですが、現在が株価の底なのかどうかは検討もつきません。歴史をふりかえると、下げ相場では30%から40%の下落は珍しくないので、まだ下がるのかもしれません。ですが、目の前の株価はそれなりのチャンスと捉えています。

割安になった既存銘柄を少し買い増し、また新規投資先をいくつか物色中です。既存のやつは自信を持って買い増しできるのですが、新規のほうは勉強不足なので、投資額はわずかにとどめています。ただしトライステージは安全余裕がそれなりに確保されていると判断し、牛歩ペースで買い続けています。

2011年10月6日木曜日

台所の三角コーナーに捨てる生ごみ(節約度★)

0 件のコメント:
台所の三角コーナーに捨てる生ごみは、あまった紙(A4サイズ)で作った箱を使うと便利です。手入れの手間と洗剤が省けます。









こちらのブログでも同じトピックを取り上げられていました。箱の形が優雅で、折り紙手順付きで紹介されています。
三角コーナーは紙の箱を使う(整理収納&お掃除日記 静岡)

私のほうの箱は、職場で使うお菓子の箱ということで動画が投稿されていました。
折り紙でオフィスでのおやつを入れる箱を作る(YouTube)

ほとんど手間がかからないので、毎晩気軽に処分できます。あまったビニール袋にくるんでゴミ箱へ直行です。

独身時代にはロフトで買った便利グッズを使っていました。よくも考えずに、専用のビニール袋をせっせと買い求めていたものです。この件も妻が改善策を見つけてきて、コストダウンとなりました。

ここ最近のマンションではディスポーザーが備え付けられており、生ごみの処理が楽になっていますね。暑い季節になっても台所が衛生的なのが、うらやましいです。といっても食事の残りかすを垂れ流すわけではなく、排水処理後に下水道に流しています。戸数での折半になりますが、若干の運用コストがかかることになります。

2011年10月5日水曜日

チャーリー・マンガーとは何者か(1)評判

0 件のコメント:
チャールズ・T・マンガー(87)は、ウォーレン・バフェット(81)が会長兼CEOを務めるバークシャー・ハサウェイの副会長です。ウォーレンはマスコミで取り上げられることが多く、また温厚な性格から多くの人に親しまれています。一方、チャーリー・マンガーはマスコミにあまり登場しません。彼を「ウォーレンの右腕」と呼ぶこともありますが、近しい人による評価のほうが的確なので、いくつかご紹介します。引用元はいずれも「Poor Charlie's Almanack」からです(日本語は拙訳)。

初めはビル・ゲイツです。ウォーレンとの交友が深まり、今ではバークシャーの社外取締役も務めています。ちなみに2010年にバークシャーから支払われた金銭は約20万円でした(Proxyのp.6)。取締役会3回出席にかかる実費分ですね。

ウォーレンの抱いていた高い期待をチャーリーは超えていましたね。彼のような多彩に物事を考えられる人には、いまだお目にかかったことがありません。ビジネスや経済の本質から学生寮や双胴船の設計に至るまで、彼に並ぶ人はいませんよ。

Charlie exceeded even the high expectaions that Warren set. He is truly the broadest thinker I have ever encountered. From business principles to economic principles to the design of student dormitories to the design of a catamaran he has no equal.


次に、ウォーレンの妻スーザン・バフェット(故人)です。

質問者「ウォーレンとチャーリーが初めて会ったときはどんな様子だったのですか」
スーザン「ウォーレンはだんだん聞き役に回って、チャーリーが会話の中心になるなんて、珍しいこともあるわと思いました。だって初めてだったのよ、そんなのって。いつもはウォーレンが話を仕切る役なのに、その晩はお株を奪われて、すっかりチャーリーに降参している様子だったわ」

Tell us about Warren and Chalie first meeting one another.
It was amazing to me to see Warren get quieter and let Charlie take the lead. I had never seen that before. Warren always took that role, and I'd never seen anybody take that away from him, and he relinquished it to Charlie that night.


最後にウォーレンの長男ハワードです。

私の発言が脈絡ない形で引用されていたことがあります。「知っている人の中で誰が賢いかといえば、父は二番目で、一番はチャーリーですね」と言ったというやつですが、親子仲睦まじくやりたいので、そういう記事についてはノーコメントとしています。

I've been quoted in the past (out of context, of course) as saying my father is the second smartest person I've ever known, Charlie being the first. To keep peace i my family, I have no comment on such reports.

2011年10月4日火曜日

自家用車を手放す(節約度★★★)

0 件のコメント:
電車等の公共機関と違って、自家用車やバイクがあると行動範囲が広がり、自由を楽しめますね。結婚前は転勤で田舎に住んでいたので、新車(!)を購入して気ままな独身生活を送っていました。その後、都市部に引越し、妻から引導を渡されて売却となりました。2000年のことです。それ以来、現在に至るまで自転車生活を送っています。

自動車検査登録情報協会のまとめによれば、国内の世帯あたりの自家用車保有台数は1.081台です。さすがに東京都は0.484台と半数を割り込んでいます。一方、私の住んでいる千葉県では1台超です。我が家のような子育て家族世帯の自家用車なしは、少数派なのかもしれません。

さて、車を手放すことによる節約金額は、一例ですが年間あたり20万円弱となります。
・駐車場代 5,000円/月 * 12ヶ月 = 60,000円
・保険代 25,000円
・重量税 30,000円
・車検代 30,000円(年割換算)
・ガソリン代 140円/L * 20L * 12ヶ月 = 33,000円
・オイル代 5,000円
・タイヤ代 8,000円(3年毎に交換)

一方、車があるとうれしい点は、個人的には次のようなことです。
・好きなときに好きな場所へ行ける
・長い距離を移動できる
・重いものや大量の荷物を運べる
・風雨をさえぎり、寒さをしのげる
・非常時に役立つ

車なしの生活にはそれなりの制約がありますが、正直なところ何とでもなります。知恵はいくらでも出てくるものです。上のようなうれしさがなくても、気にならなくなります。それよりも、毎月の余計な固定費がなくなるほうが、精神的に楽です。毎月1万5千円と聞くと大した金額に思えないかもしれませんが、年間20万円となると侮りがたいものです。その上、車がないと生活全般がシンプルになり、間接的な節約効果も出てきます。

1世帯に1台の自家用車があるのは豊かな社会の証かもしれませんが、蓄財への道を進む乗り物ではないと思います。