ot
ラベル ジェレミー・グランサム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジェレミー・グランサム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月11日土曜日

10年先を見越した投資をしている人たちへ(ジェレミー・グランサム)

0 件のコメント:
マネー・マネージャーのジェレミー・グランサムのレター(2012年第2四半期)が少し前に公開されていました(こちらのファイル)。あいかわらずの弱気路線ですが、食料を中心とした資源問題をとりあげており、個人的には興味深く読みました。

今回は投資の対象として資源関連をどうみているのか、彼の意見が示されている一節をご紹介します。(日本語は拙訳)

私の考えを一行でまとめると、こうなります。「人類が直面する問題には弱気。悲しいかな、それゆえに資源投資には強気」。当然ですが資源価格の高騰は今後避けられないと、1年前のときよりも確信しています。また残念なことに、それに端を発して社会的国際的な不安定さも増していくことでしょう。だからこそ、1年前に申し上げた「生き残るための投資方針」になおさら自信がもてるのです。10年以上先を見越した投資をしなければならない人たちは、これからは資源関係を主力投資先に加える道を進んでいくべきです。私の財団はあくまでも個人的なものなので、10年超の投資期間を顧客に強いるのが難しい機関投資家とは異なっていますが、ゆくゆくは資源関係に30%を投資するよう方針を定めています。もしかしたらまるで見当違いなのかもしれないと感じつつも、最近の大幅な価格下落を注視し、買い単価を少しずつ下げてきました。その結果、私の財団のポートフォリオのうち、20%の2/3に達しています。

The one-line summary is this: I am very bearish on the problems we humans face and, sadly, very bullish on resources. Not surprising, I am even more convinced than I was a year ago of the inevitability of rising resource prices (and, unfortunately, associated societal and international instability). Therefore I am more confident in my suggested investment battle plan of a year ago. For any responsible investment group with a 10-year horizon or longer, one should move steadily to adopt a major holding of resource-related investments. For my Foundation (i.e., personally as opposed to institutionally where, reasonably enough, we cannot impose 10-year plus horizons on our clients) I had adopted 30% in resources as my eventual target and was slowly averaging in, nervous of near-term substantial price declines, but even more nervous of completely missing my own point. In my Foundation, I have currently reached about the two-thirds point of 20%.


別の投資方針としてグランサムは、資源価格高騰の影響を受けにくかったり、利益率が十分に大きな「質の高い」銘柄を勧めています。

2012年2月29日水曜日

借り手にも貸し手にもなるな(ジェレミー・グランサム)

0 件のコメント:
ファンド・マネージャーのジェレミー・グランサムによる最新のレターが少し前に公開されました。こちらのファイルです。「ポローニアスじいさんからの投資の助言」という題名で、10の助言を記しています。今回は、そのうちの1つをご紹介します。

4. 辛抱して、長期でみること
よいカードがくるまで待ってください。とにかく待ち続けて、相場がとことん安いところまで下がったら、それが安全余裕となってくれます。「とてもよい」投資が「格別な」にかわるまで、今はただ苦悩に耐えるときです。個別株はたいてい持ち直しますし、相場全体は必ずそうなります。上述の規則[本引用では省略]に従っていれば、やがては悪いニュースを乗り越えられるでしょう。

4.Be patient and focus on the long term. Wait for the good cards. If you’ve waited and waited some more until finally a very cheap market appears, this will be your margin of safety. Now all you have to do is withstand the pain as the very good investment becomes exceptional. Individual stocks usually recover, entire markets always do. If you’ve followed the previous rules, you will outlast the bad news.


最近の市場での上昇ぶりをみると、この文章は少し前に書かれたものかと思わせる節があります。そうだとしても、以前ご紹介したボブ・ロドリゲスの発言「注意!この先危険」と似ていますね。ちなみに、このお二人は早めに警告を出すタイプです。

なお、ポローニアスとはハムレットの登場人物の一人です。レターの最終ページには、ハムレット第一幕第三場のせりふが引用されています。

2011年12月9日金曜日

日本も含んでます(ジェレミー・グランサム)

0 件のコメント:
前回取り上げたグランサムが、少し前のMarketWatchのインタビュー(9月21日)で優良銘柄(=ブルーチップ)を推薦していたので引用します。最近のUS市場ではグローバル企業の多くが割安で、ほかのバリュー・ファンド・マネージャーも同じような発言をしています。(日本語は拙訳)

同氏曰く「アメリカの株式市場はまた下げ相場になり、何年間かは低水準の株価が続くかもしれません。その間のアメリカ経済の成長率は、もっと順調なときのような3.4%というわけにはいかず、2%ぐらいに低迷するのではないでしょうか」

同氏が購入を勧める株は、GMOファンドの投資方針と同じように、贅沢品ではなく生活必需品を扱っている好財務な企業です。特に、新興国市場で配当を出している企業が狙い目とのことです。彼が言うには「新興国、欧州、豪州、東アジアの中から買いたいですね。日本も含んでますよ」

He said he expects another leg down for the U.S. stock market, one where shares could stay low-priced for years while U.S. economic growth plods along at maybe 2% annually instead of the relatively more robust historical average of around 3.4%.

Grantham advised taking a page from GMO and buying shares in companies with strong finances and which produce goods that people need, as opposed to luxury items. Look for dividend-paying opportunities in emerging markets especially. “I would own emerging and EAFE (the MSCI Europe, Australasia, and Far East Index), including Japan,” Grantham said.

2011年12月8日木曜日

S&P500の10年予測(ジェレミー・グランサム)

0 件のコメント:
アメリカのファンド・マネージャーのうち、共感できる人が何人かいます。そのうちの一人、GMOのジェレミー・グランサムが書く文章は興味深く、時々読んでいます。最近はひっぱりだこで忙しいらしく、ようやく公開された今回のレターThe Shortest Quarterly Letter Ever(December 2011)はメモを箇条書きした程度にとどまっています。

弱気筋というか慎重派で知られる同氏ですが、今回の図表も弱気です。グリーンスパンがFRB議長になる以前の株式バブル10回と同じように株価が調整したら、S&P500の今後10年間がどうなるかを示しています。レターの3ページの図です。








この図のとおりには推移しないと思いますが、ちょっと慎重になってしまいますね。