ot

2014年8月30日土曜日

再び累進消費税、そしてマクロ的な貯蓄と投資(ウォーレン・バフェット)

0 件のコメント:
ウォーレン・バフェットが1994年にネブラスカ大学でおこなった講演その33(最終回)です。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

<質問者> 累進消費税の政策を支持するとのお話がありました[過去記事]。そのお考えは最善の案だと思いますが、うまくいくのは経済の調子がいいか、あるいは過熱しているときだと思います。もし1981年から82年にあったような厳しい不況の時期だとしたら、どう思われますか。

<バフェット> 累進消費税が制定されれば、法律がいつ施行されようとも、つづく1年間やおそらく2年間は経済が低迷するでしょう。単純にこう考えてみてください。この国で生産された製品の100%を消費していたとします。そこから突如5%を貯蓄しはじめることになれば、すぐには生産が増加しないと仮定すると、まあそうなるでしょうが、消費は95%に落ち込むでしょう。しかし毎月5000ドルを稼いでいる人が、家族のためにもっと貯蓄することに決めれば、その時点では消費を減らします。ですが、後になってから消費を増やすかもしれません、貯蓄した分が投資にまわって、そこから生みだされるものがあるからです。投資をいっそう誘発する消費税はどんな種類のものであっても、つづく1,2年間は経済に悪影響を与えます。だから、この政策は不興を買うわけですね。みなさんの家庭でも同じように、この話は人気がないと思います。つまり「もっと蓄えをして消費を減らそう」と掲げても、必ずしも勝利につながる論拠とはならないのです。しかし長い目でみれば、このやりかたをすれば富を築くことができます。ですから累進消費税がいつ導入されたとしても、しばらくは足をひっぱると思います。

1790年の頃を思い出してください。この国の人口の90%は農場で働いていました。そこでだれかが思い立って、トラクターやコンバインや耕運機を開発しようと言いだしたとしましょう。すると80%の人たちは仕事からあぶれ、少ない割合の人たちだけが農場に残れることになります。きっと、こう返答されるでしょう。「なんとおぞましい考えだ。そんなものは要らないね」。しかし200年にわたる長さでこの国を振り返ればわかるように、貯蓄を元手にした投資によって農作業から解放された人たちが他のあらゆる種類の仕事をこなしてきたのが現実です。短期的に考えると無職になる状況が思い浮かぶわけですから、おぞましい見通しに思えるかもしれません。しかしもうひとつのほうが頭に思い浮かんでいません。余剰となった人たちが長い期間にわたって、他のすべての種類のものを生産してきた事実のほうです。もし1790年当時のこの国のあらゆる農民にちょっとしたビデオ映像をみせて、こう言ったとします。「ここで農作業をするには息子さんや義理の息子さんなどみなさんの力が必要ですが、その代わりにこのトラクターを使ってみてください。ひとりで仕事ができますから、他の8人の仕事はなくなります」。そして高性能の農機を今後どうするか決めようとなったときに、住民投票を使うのは絶対に嫌ですね。これは、この国で投資の割合が増加するときに生じる問題なのです。もしテレビを通じて情報操作されており、政治的に非難されている状況であれば、累進消費税を説得できるか自信がありません。

今日はこうしてみなさんが集まってくださったことに、とても感謝しています。ネブラスカ大学に戻ってきて本当によかったです。最後になりますが、わたしたちのクォーターバック陣が健康であることを祈りましょう。みなさん、どうもありがとう。

Q. You support a progressive consumption tax policy. I think your idea is the best and works when our economy is booming or overheated. What do you think if our economy is in a severe recession like in 1981-82?

A. A progressive consumption tax, if enacted, would hurt the economy in the following year or maybe a couple of years, regardless of when it was introduced, simply because: If we are consuming 100% of the goods produced in the country and all of the sudden you say we're going to start saving 5%, that would take consumption down to 95%, assuming no immediate increase in output, which there wouldn't be. If you're making $5,000 a month and you decide to save more in your family, you're going to cut consumption at that point. Later on, you may increase consumption because of the product of that investment. Any kind of a consumption tax that induces more investment will hurt the economy in the following year or two, which makes it tough to sell. That makes it tough to sell in your own household, too. If you say we're going to start saving more and consuming less, that's not necessarily a winning argument. But it is the way to build wealth over time. I would say no matter when it was introduced, it would have a bite for a while.

Think back to 1790, when 90% of the people in the country were on farms. If some guy had come along and said we're going to develop tractors, combines, and cultivators that will put 80% of these people out of work so that a small percentage of people will be on farms, people would say, "That's terrifying, you know, we can't have that." Actually, saving and investment frees up people to do all kinds of other things, as you have seen on the long scale of 200 years of this country. It's a terrifying prospect to people in the short run, because they see the unemployment; they don't see those people being freed up to produce all kinds of other things over time. If you could have had a little video tape that you showed all the farmers in the country in 1790, and said, "Use this one tractor instead of needing all of your sons and sons-in-law and everybody else to farm this place, and you will be able to do it yourself. The other eight people will be unemployed," I would have hated to have a referendum on whether people wanted progress, in terms of better farm machinery. That is the problem with increasing the investment rate in the country. And, in a politically charged environment with sound bites on television, I'm not sure it could be sold.

Well, I want to thank you all for coming; it's been a real pleasure to return to the University of Nebraska and I hope we keep our quarterbacks healthy. Thanks.


ちなみに、今日8月30日はウォーレンの誕生日です。84歳になります。現地時間の30日はもう少しあとになりますが、Happy Birthday, Warren!

2014年8月28日木曜日

中国人男性の習慣を変えたい(ウォーレン・バフェット)

0 件のコメント:
ウォーレン・バフェットが1994年にネブラスカ大学でおこなった講演その32です。もう1回つづきます。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

<質問者> 国際投資についてお聞きします。バフェットさんは会社のカギとなる方ですから、重要な国際投資ポートフォリオを判断する際に、投資先の国を選択する上でどんな要因を思い浮かべますか。現在の「ホットな市場」として、中国はどうお考えですか。

<バフェット> そうですね、たしかに国際的にみて大きなポテンシャルのある企業はいいですね。しかし決してよそには出ていかない会社でも、それこそ喜んで買います。ネブラスカ・ファニチャー・マートでは外国で販売する計画はありませんが、中西部全域にわたって大量に販売していくでしょう。また、違う形で入り込む方法もあります。ジレットは上海レーザーカンパニーの70%を保有したところです。かの地では最大のカミソリ会社です。またコカ・コーラ社が中国で今年販売する計画数量は、1億3500万ケースです。ただし国民一人当たりにすると、2[本/年]ぐらいです。合衆国は325[本/年]ですので、これはとても期待できる数字です。そして中国は非常に速く成長しています。ジレットのかかえる問題のひとつは、中国人はアメリカ人ほどにはヒゲを剃らないことです。ですからコーラに何か添加物を加えて、その習慣を変えられないかと考えているわけです。

Q. Mr. Buffett, this question deals with international investment. Since you are a key person in your corporations, when you make decisions on important international portfolios, what kind of factors come into your mind when selecting a nation to invest in? What do you think about China as a "hot market" right now?

A. Well, we like companies, obviously, that have big international potential. But we're perfectly willing to buy into a company that can never go outside the region. Nebraska Furniture Mart is not going to sell anything internationally, although they will sell a lot throughout the Midwest. It's just one variable that enters in, Gillette just bought 70% of the Shanghai Razor Company, which is the largest razor company over there. Coke will sell 135 million cases this year in China, which is only two per capita, roughly, as compared to 325 per capita in the United States. That's very encouraging and they are moving very fast in China. One problem Gillette has is that the Chinese do not shave as often as Americans. But we plan to put something in Coke to change that!


他愛もない冗談を言いつつも、基礎的な数値データが次々と会話に登場する。このバランス感覚も、ウォーレンを形作る魅力のひとつだと思います。

2014年8月26日火曜日

履歴書や採用について(ウォーレン・バフェット)

0 件のコメント:
ウォーレン・バフェットが1994年にネブラスカ大学でおこなった講演その31です。前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

<質問者> 履歴書は見たくないとのことでしたが、見事な履歴書をみつけるために利用している企業のことはどう思われますか。

<バフェット> もし典型的な大企業について話しているのでしたら、彼らはラベルを見たいのだと思います。言いかえれば、MBAを持っている人には「MBAのラベル」が付いていることになります。ある学校で授与されたとすれば、もちろんそのこともラベルになります。このやりかたを使って、似た人物を採用する事例が驚くほどたくさんあります。そのラベルに経済的な価値があるのは間違いありません。厳密にいくらなのかわたしにはわかりませんが、かなりの経済的価値です。わたしたちの会社ではそうはなりませんが、IBMやGMやメリルリンチに雇われるのであれば、最初にどう受けとめられるかという意味では違いが出ると思います。5年も経てばそれほど違わないとわたしは思いますが、最初の給料には差がつくでしょう。すごくたくさんのポジションを提示される可能性、という点でも差がつきます。しかし本当の勝負は、そこから何をみせられるかです。いずれにせよ、大きな会社に採用されたいときには、とても役に立つラベルですね。

わたしたちの会社が大企業だと考えたことは全然ありません。中堅企業の集合体と考えています。ある大きめの子会社を経営している仲間がいますが、MBAは1人で十分すぎるようでした。しかも、彼のグループ全体のために雇ったのです。わたし自身はだれも雇いません。ただし、どこかの子会社のトップが亡くなったり引退する場合は別です。採用について判断するのは、3年間に1回ぐらいだと思います。[子会社には]常に採用の判断をくだしている人もいますが、彼らが定める条件にはわたしは関与しません。完全に彼らの責務だからです。業務上の責務をどのように定め、採用の仕方をどのように教えるかといったことは、わたしはみていません。バークシャーには人事に関する部署がないのです。その役割の人がいる子会社もありますが、それと同じように全体を指揮する人はわたしたち本社にはいません。ほとんどの企業では人事の部署がありますが、そうなると帝国を建設しはじめることになります。あらゆる会合やセミナーをやり出して、そのためにアシスタントを雇い、あれこれがつづくわけです。だからわたしたちは最初からそうしないわけですね。さて、質問はあと2つでお願いします。

Q. You say that you don't like to look at resumes. What do you think businesses that do use them find impressive about resumes?

A. Well, I would say that, if you are talking about the typical large business, they look at labels. In other words, if you get an MBA, you have the label MBA. If you get it from a certain place, you know, it says that, too. There is an awful lot of hiring clone based on that. The label definitely has an economic value. I can't quantify that exactly, but it has a significant economic value. It just doesn't happen to have it with us. But if you are getting hired by IBM or General Motors or Merrill Lynch, it's going to make a difference in the way they look at you initially. I don't think it makes that much difference five years out. But I do think it makes a difference in starting salary. It makes a difference in your likelihood of getting hired for a great many positions. Then, it's really what you show from that point forward. But it is a very useful label in getting hired by a large company.

We don't even think of ourselves as a large company. We think of ourselves as a collection of medium-sized companies. Incidently, we've got a fellow that runs one of our larger subsidiaries; an MBA might mean quite a bit to him. And he's the one that hires for the group. I do no hiring, except if the top person in one of our companies dies or retires. I make maybe one hiring decision every three years. They also make hiring decisions all the time, and I don't get into what criteria they use. That's entirely up to them. I don't see how you can hold somebody responsible for an operation and then start telling them how to hire people. We have no human resources department at Berkshire. Some of our subsidiaries have somebody in that position, but we have nobody at the top who in turn supervises all that. Most companies do and once they do, they start building empires. They start going to all the conventions and seminars, and then they hire assistants to do this, and it just goes on and on. So we don't start it. Two more questions, okay?

2014年8月24日日曜日

ハードサイエンスにおけるエートス(詳解)(チャーリー・マンガー)

0 件のコメント:
1998年に行われたチャーリー・マンガーの講演「学際的能力の重要性」の8回目です。秀逸な文章として先に取り上げた3回目と対になる内容で、今回も「チャーリー・マンガー的知恵」の核心となる話題です。なお、前回分はこちらです。(日本語は拙訳)

結局のところ、ハードサイエンスは次の2つで大差をつけて見事な実績を残しています。ひとつめは単一学問主義という愚行を避けてきたこと。ふたつめは、広い学際的領域を使いやすい形で築いたこと。このことは、物理学者のリチャード・ファインマンがみせたような優れた成果を度々もたらしています。たとえば、我らが誇るスペースシャトルの事故を起こした原因が凍結したOリング(円型リング)にあったことを、彼は早々に発見しています。そのエートスを適用する対象をもっとやわらかな素材へと広げた試みは、過去において成功をおさめてきました。たとえば生物学は150年前に始まっています。しかし当時は、深い理論とあまりつながりのない混乱した記述がされていました。しかし次第に「根源的なものを体系化するエートス」を吸収し、すばらしい成果をあげました。そのように変わったのは新しい世代がより優れた思考方法を使うようになってからで、そこには「なぜ?という質問に回答する」モデルを含んでいます。「ハードサイエンスのエートスは、生物学よりも根源的ではない学問分野の助けにはならない」、そのように断じる明確な理由は見当たりません。それではここで、私の語る「根源的なものを体系化するエートス」を自分なりに解釈した形で説明しましょう。

1) 学問分野を根源性の観点によって順序付け、なおかつその順序にしたがって使うこと。

2) 好き嫌いに関わらず、4つの根源的学問分野すべてにおける真に基礎的な部分を、流暢に使いこなせるまで実際に練習し、そして日常的に使うこと。自分が学んだものよりも根源的な学問には、なおさら注意を向けること。

3) 学問分野を超えてアイデアを統合する際には、引用してきた帰属先を必ず明記すること。さらに、「自分あるいは他の分野に含まれるいっそう根源的な素材を使って説明できるのであれば、それ以外の方法で説明してはいけない」としている「経済学の原理」から離れてはならない。

4) しかし手順3)のやりかたをしても有用で新たな洞察が得られないのであれば、何か新しい原理を仮定し、それを立証できるか試すのがよい。その際には、かつて成功裏に原理を生み出せたときと同様のやりかたをとるのが一般的である。しかし既存の原理が真実でないことを現在証明できなければ、新たな原理を既存のものと矛盾させなくてもよい。

かなり現代的なソフトサイエンスのやりかたと比較しても、ハードサイエンスにおける「根源的なものを体系化するエートス」のほうがずっと厳しいことがわかるでしょう。これはパイロット訓練法のひとつを思い起こさせますが、たまたまそうなったわけではありません。「現実とは、耳を傾ける者に聴こえる」ものだからです。パイロット訓練と同じように、このハードサイエンスのエートスが要求しているのは「欲するものをつかめ」ではありません。「好き嫌いはともかく、うまくなるまで全て学べ」です。学際的な知識にもとづいて合理的に活動する組織では、以下のことを必須要件として定めています。第一に、学問領域を超えて何かを採用するときには、本来の帰属先を完全に明記すること。第二に、もっとも根源的な説明こそが最優先されること。

この単純なアイデアはわかりきったことなので役に立たない、と思うかもしれません。しかし昔ながらの2段階規則を使えば、ビジネスや科学など何においても顕著な効果を得られることが多分にあります。その規則とは「はじめに、単純で基本的なルールを作ること。次に、それを徹底すること」です。「根源的なものを体系化するエートス」を徹底して取り組むことが有意義である証拠として、私自身の経験を示しておきましょう。

After all, hard science has, by a wide margin, the best record for both (1) avoiding unidisciplinary folly and (2) making user-friendly a big patch of multidisciplinary domain, with frequent, good results like those of physicist Richard Feynman when he so quickly found in cold O-rings the cause of our greatest space shuttle disaster. And previous extensions of the ethos into softer fare have worked well. For instance, biology, starting 150 years ago with a descriptive mess not much related to deep theory, has gradually absorbed the fundamental organizing ethos with marvelous results as new generations have come to use better thinking methods, containing models that answer the question: why? And there is no clear reason why the ethos of hard science can't also help in disciplines far less fundamental than biology. Here, as I interpret it, is this fundamental organizing ethos I am talking about:

1) You must both rank and use disciplines in order of fundamentalness.

2) You must, like it or nor, master to tested fluency and routinely use the truly essential parts of all four constituents of the fundamental four-discipline combination, with particularly intense attention given to disciplines more fundamental than your own.

3) You may never practice either cross-disciplinary absorption without attribution or departure from a "principle of economy" that forbids explaining in any other way anything readily explainable from more fundamental material in your own or any other discipline.

4) But when the step (3) approach doesn't produce much new and useful insight, you should hypothesize and test to establishment new principles, ordinarily by using methods similar to those that created successful old principles. But you may not use any new principle inconsistent with an old one unless you can now prove that the old principle is not true.

You will note that, compared with much current practice in soft science, the fundamental organizing ethos of hard science is more severe. This reminds one of pilot training, and this outcome is not a coincidence. Reality is talking to anyone who will listen. Like pilot training, the ethos of hard science does not say "take what you wish" but "learn it all to fluency, like it or not." And rational organization of multidisciplinary knowledge is forced by making mandatory (1) full attribution for cross-disciplinary takings and (2) mandatory preference for the most fundamental explanation.

This simple idea may appear too obvious to be useful, but there is an old two-part rule that often works wonders in business, science, and elsewhere: (1) Take a simple, basic idea and (2) take it very seriously. And, as some evidence for the value of taking very seriously the fundamental organizing ethos, I offer the example of my own life.


2段階規則の部分を読んで思い出した方も多いと思います。ウォーレン・バフェットが説く、投資の原則です。

(その1) 資金を決して失わないこと。
(その2) 原則(その1)を忘れないこと。

2014年8月22日金曜日

2014年バークシャー株主総会; 企業買収について

0 件のコメント:
2014年5月に開催されたバークシャー・ハサウェイの年次株主総会から、買収に関する話題です。引用元トランスクリプトの場所はこれまで同様、こちらの過去記事です。(日本語は拙訳)

<質問47> 借入や買収についての質問

<マンガー> アメリカにおけるこれまでの買収は、合算して考えるとお粗末な結果でしたね。おろかな取引に口説かれてしまうのは、成功した企業が持つ本性です。我々にとっては富を築く道のりでした。しかし、我々のような変わったやりかたをしようと望むところは、幸運にもそれほどありませんね。

<バフェット> わたしたちが保有してはいるものの支配してはいない企業が、買収を起こそうとする。そんな記事を読んだときは、にやりとするよりも不満の声をあげるほうが多いですね。そうは言っても、わたしたち自身も買収を好んでいますが。わたしからは指揮できない会社の人たちが買収を検討する場に、何百回と参加したことがあります。しかし、ほとんどは悲惨なものでしたね..。

<マンガー> 良くて平凡、というのもいくらかはありましたがね。

<バフェット> ガイコ(GEICO)の例をみてください。1970年代以前はすばらしいビジネスでした。低迷から回復した後に彼らはいくつか買収をしたものの、肝心なことに集中していませんでした。2件の買収で払った会計上の費用はまずいものでしたが、致命的ではありませんでした。しかし[肝心なことに集中しなかった]2次的な影響は甚大で、元に戻るのに何年もかかりました。そのおかげでわたしたちは同社の半分を買い、バークシャーにとってはすばらしいものとなったのです。血気盛んなCEOが事を起こしたがり、補助するスタッフがそれに気づくのは、どちらも人間の本性です。案件はいつも舞い込みますし、投資銀行は毎日のように連絡をよこしてきます。そういったあらゆる力が取引実行へ向けて後押しをします。わたしたちは取引を望むのではなく、妥当な取引だけを望むようにと、非常な努力を払ってきました。もし経営企画のような部署があれば、わたしたちを後押しするわけですから、ますます大変だったと思います。経営する組織をどのように構成するかが、とても重要になることがあるのです。

<マンガー> 私とくらべて、彼がどれだけ手際よくやっているものか、よく考えてください。

<バフェット> それはむずかしくない比較ですね(笑)。

Q47: JB: Leverage and acquisitions?

CM: Sum total of all acquisitions in America has been lousy. It is the nature of successful companies that they will be talked into dumb deals. It has been path to wealth for us, but luckily many don't want to be peculiar in our way.

WB: When we read that a company we own but don't control is going to make an acquisition, I'm more likely to cry than smile. But we love them ourselves. I have sat in on hundreds of acquisition discussions conducted by people I didn't control. Most have been disasters…

CM: Some are mediocre.

WB: Look at GEICO ‐ it had been an incredible business until the 1970s. They made acquisitions after getting back on track and then took their eyes off the ball. Accounting cost of those two acquisitions was poor but not disastrous. But secondary effects were huge. It was a dozen years there that they couldn't get back. We bought half the company, so it was wonderful for Berkshire. It is human nature, CEOs have animal spirits and supporting staff senses that they like to do things. They keep coming in with deals. Investment bankers are calling them daily. All these forces push towards deals. We've tried very hard to not be eager to do deals, just to be eager to do deals that make sense. That would be harder if we had strategy departments pushing us. The setting in which you operate can be very important.

CM: Note how he is much more tactful than me.

WB: The comparison is not difficult. [laughter]

個人的には、この話題も重要な教えだと感じています。買収の話題と関連して、過去記事「自社株買いの利点」で取りあげたマイケル・モーブッサンの文章では、資本を効率的に利用するという意味で、買収と自社株買いを比較しています。勉強になる文章です。