ot

2012年10月31日水曜日

誤判断の心理学(21)老化が悪影響をもたらす傾向(チャーリー・マンガー)

0 件のコメント:
今回の話題は、年をとることについてです。今度の1月でチャーリー・マンガーは89歳になります。アメリカ史上最大の実業家ジョン・D・ロックフェラーは、97歳で没しました。最近では、ウォルター・シュロスの95歳が記憶に残っています。参考までに、日本人の平均余命はこちらです。(日本語は拙訳)

なお誤判断の心理学(その20)は「薬物」の話題ですが、チャーリー自身が数行しか触れていないため、本ブログでは取り上げるのを省略しました。

(その21) 老化が悪影響をもたらす傾向
Twenty-One: Senescence-Misinfluence Tendency

年老いるにしたがって、始まる時期や進み具合は人それぞれながら、認識力が自然と衰えていきます。かなりの年になると、ほぼどんな人でも複雑な技能を新たに身につけるのが難しくなります。しかし人によっては、ずっと昔に鍛練して身につけた技能を、晩年になるまでうまく維持できることもあります。ブリッジのトーナメント戦に出た人なら、よく見かけるでしょう。

私のような年寄りは、特にあれこれしなくても、年齢からくる衰えを隠す技を身につけています。というのは、衣服のような社会的慣例が、いろんな衰えを隠してくれるからです。

みずから楽しみながら継続的に思索や学習に取り組んでいれば、不可避なことでも、ある程度は遅らせることができます。

With advanced age, there comes a natural cognitive decay, differing among individuals in the earliness of its arrival and the speed of its progression. Practically no one is good at learning complex new skills when very old. But some people remain pretty good in maintaining intensely practiced old skills until late in life, as one can notice in many a bridge tournament.

Old people like me get pretty skilled, without working at it, at disguising age-related deterioration because social convention, like clothing, hides much decline.

Continuous thinking and learning, done with joy, can somewhat help delay what is inevitable.

2012年10月30日火曜日

すでに恐れおののく1年目(ジェレミー・グランサム)

0 件のコメント:
慎重派ファンド・マネージャーのジェレミー・グランサムが、チャーリー・ローズのインタビューに応じていました。トランスクリプトがBusinessweekに掲載されていたので、一部を引用します。株式市場の騰落と大統領選周期の関連についての話題です。(日本語は拙訳)

なおチャーリー・ローズは有名人を相手にインタビューすることが多い、本人自身も有名な司会者です。全盛期の久米宏さんのような人物、といったところでしょうか。ウォーレン・バフェットも何度か対談しています。

Charlie Rose Talks to Jeremy Grantham (Businessweek)

私は大統領選サイクルを崇めてきました。1932年にさかのぼってみると、大統領の任期1年目と2年目だけをみれば、市場からのリターンは実質ベースでゼロになります。リターンはすべて、多大なる3年目とまずまずの4年目に集中しているのです。我々はこの周期を10月1日から数えはじめるので、すでに恐れおののく1年目に突入しています。共和党はきわめて脆弱な経済に財政上の制約を加えようとしていますし、ヨーロッパの状況もあります。そして中国は、驚くほどゆっくりと失速しているところです。自重するのにぴったりの年だと思います。

I've hero-worshipped the presidential cycle. Going back to 1932, if you take the first and second year together, they've had no real return in the market. All of the return has been compressed into a gigantic Year Three and a respectable Year Four. For us, the cycle years start on October 1st. So now we're in the dreaded first year. And we have Republicans threatening to add fiscal constraints into a very fragile economy. We have the European situation. We have China stumbling in an incredible slow-motion style. I think it's a really good year to keep your head down.

この発言をみかけて、初めてグランサムの文章を読んだ時のことを思い出しました。2004年のことですから、大統領選のあった年です。世間知らずの自分にとっては、なるほどと感心した文章でした。以下の図が、大統領任期の各4年間の成績を示したものです。2004年時点の資料なのでデータは少し古いですが、上記のグランサムの発言のもとになっているものと思われます。


この図の引用元は、GMOのサイトに掲載されている、以下のPDFファイルの8ページ目です。ファイルをみるには、まずユーザー登録してログインし、[Library]-[Jeremy Grantham's Letters and Articles]から次のファイル名を探してください。

Skating on Thin Ice(Jeremy Grantham - Published 1/15/2004)

2012年10月29日月曜日

株式投資と競馬(チャーリー・マンガー)

0 件のコメント:
チャーリー・マンガーの世知入門です。以前にも何度か取り上げてはいますが、今回の話題はチャーリーの投資スタイルの真髄をなすものです。(日本語は拙訳)

株式市場でおきていることをわかりやすく説明するのに私が好んで使うモデルは、競馬場で採用されているパリミュチュエル方式です。なんだかよくわからなければ、パリミュチュエル方式とは市場のことだと考えてください。賭けをしたい者が集まって勝負をしますが、どのように賭けられたかでオッズが変動します。まさに、株式市場でやっていることと同じですね。

たとえば目の覚めるような勝率を誇る馬が、乗せる騎手は軽く、馬番もよく...といった具合であれば、散々な記録の上に騎手は重く...といった馬よりも勝ち目があるのは、どんなまぬけでもわかります。ですが、もし悪い方の馬のオッズが100倍に対して、いい方の馬が1.5倍だとしたら、フェルマーとパスカルの数学[確率]を使ってどれが最高の賭けかたかと考えても、よくわからなくなります。このように金額が変動するため、なかなか儲からない仕組みになっています。

その上、競馬場が17%の上前をはねていきます。ですから他の賭け手を出し抜くだけでなく、胴元に17%を渡しても手元に残るように、平均して大きなマージンをもって出し抜かなければならないのです。(中略)

しかし賢明なる勝負師のみせる手際は、残念ながらシーズン中の成績を17%の損から10%ぐらいの損に下げるぐらいが関の山でしょう。ですが、まるまる17%払った後でも勝っている人が、なかにはいます。

私が若かった頃にポーカーをしていた相手に、繋速[けいはや; 競馬の一種で、馬車をひく]へ賭けることで生計の大半を立てていた人がいました。普通の競馬とくらべるといろいろ深くは知られていないので、繋速は比較的非効率な市場といえます。私のポーカー相手は、繋速を自らの主たる職業と考えていました。そして間違った値段がついているのをみつけたときだけ賭けに出ました。そうすることで、おそらく17%ぐらいを胴元に全部払った後でも、十分に暮らしていけたのです。(中略)

いつ、いかなるときでもすべてのことを知り尽くしているなど、そんな人はいやしません。しかし懸命に努力し、誤った賭けがないか丹念に探し求める人には、いつか見つけられるでしょう。

そして賢明な人は、そのような機会が自分の前に現れた時に、大きく賭けに出るのです。自分に勝ち目があるときに大きく賭け、それ以外の時は賭けない。それだけのことです。

これはとても単純なやりかたです。しかしパリミュチュエル方式にかぎらず、他での経験をふまえて考えてみれば、至って当然のことだと思います。

The model I like - to sort of simplify the notion of what goes on in a market for common stocks - is the pari-mutuel system at the race track. If you stop to think about it, a pari-mutuel system is a market. Everybody goes there and bets, and the odds change based on what's bet. That's what happens in the stock market.

Any damn fool can see that a horse carrying a light weight with a wonderful win rate and a good post position, etc., etc., is way more likely to win than a horse with a terrible record and extra weight and so on and so on. But if you look at the damn odds, the bad horse pays 100 to 1, whereas the good horse pays 3 to 2. Then, it's not clear which is statistically the best bet using the mathematics of Fermat and Pascal. The prices have changed in such a way that it's very hard to beat the system.

And then the track is taking seventeen percent off the top. So not only do you have to outwit all the other bettors, but you've got to outwit them by such a big margin that on average, you can afford to take seventeen percent of your gross bets off the top and give it to the house before the rest of your money can be put to work.

Unfortunately, what a shrewd horseplayer's edge does in most cases is to reduce his average loss over a season of betting from the seventeen percent that he would lose if he got the average result to maybe ten percent. However, there are actually a few people who can beat the game after paying the full seventeen percent.

I used to play poker, when I was young, with a guy who made a substantial living doing nothing but bet harness races. Now, harness racing is a relatively inefficient market. You don't have the depth of intelligence betting on harness races that you do on regular races. What my poker pal would do was to think about harness races as his main profession. And he would bet only occasionally when he saw some mispriced bet available. And by doing that, after paying the full handle to the house - which I presume was around seventeen percent - he made a substantial living.

It's not given to human beings to have such talent that they can just know everything about everything all the time. But it is given to human beings who work hard at it - who look and sift the world for a mispriced bet - that they can occasionally find one.

And the wise ones bet heavily when the world offers them that opportunity. They bet big when they have the odds. And the rest of the time, they don't. It's just that simple.

That is a very simple concept. And to me it's obviously right - based on experience not only from the pari-mutuel system, but everywhere else.


以下は、参考となる過去記事の例です。

2012年10月26日金曜日

とある本屋の上の階で(テッド・ウェシュラー)

2 件のコメント:
ウォーレン・バフェットは、バークシャー・ハサウェイでの資産運用部門の後継者として2人のマネージャーを登用しましたが、その1人であるテッド・ウェシュラーの記事がBloombergに掲載されていたので、ご紹介します。リンク先には当人の写真がありますが、温厚そうな雰囲気はウォーレンと通じるものがあります。(日本語は拙訳)

Weschler Rise From Grace Leads to Role Advising Buffett (Bloomberg)

彼が始めたヘッジファンドはペニンシュラ・キャピタル・アドバイザーズという名前で、国内株式に20億ドルを投資していた。シャーロッツビルにある事務所は、とある本屋の上の階に2部屋を占めていた。かつての仕事仲間で、現在はオハイオ州アクロンでヘッジファンドを営んでいる友人マイケル・デイヴィッドによれば、彼は半袖シャツにショートパンツという格好でよく仕事をしていた。また何度かBMWを運転していたことがあったが、買った車には7,8年間は乗り続けていた。(中略)

「とんでもない金持ちになったことに、彼はいまだにあっけにとられているようです」。2002年にシャーロッツビルで"The Hook"という週刊紙を始めたときに、ウェシュラーから支援を受けたホーズ・スペンサーは言う。「彼が腕にロレックスをはめている姿を見かけたら、めまいがするでしょうね」。(中略)

ウェシュラーはバフェットと同じように、企業の発行する報告書や各種出版物をよく読んで分析することで、優位に立てるものを探していた。デイヴィッドは、彼がこう言ったのをおぼえている。投資候補をみつけても、調査や検討に500時間はかけなければ、投資に踏み切ることはない、と。

デイヴィッドは言う、「彼は休暇先に向かうときにも、10-Kや10-Qを持参していました」。証券取引委員会が株式公開企業に提出を義務づけている年次及び四半期の報告書のことだ。「それは今でも変わりません」。

He ran his hedge fund, Peninsula Capital Advisors LLC, which had about $2 billion in U.S. stockholdings, from a two-room office above a bookstore in Charlottesville. His work attire often was a short-sleeve shirt and shorts, according to Michael David, a former colleague and friend who now runs a hedge fund in Akron, Ohio. And while he has driven BMWs for some time, he keeps the cars for seven or eight years, David said.

“He's still stunned by the fact that he's become incredibly wealthy,” said Hawes Spencer, whom Weschler backed when he started a weekly paper in Charlottesville called the Hook in 2002. “If I saw a Rolex on his wrist, I would faint.”

Like Buffett, Weschler sought an edge by studying company filings and dozens of other publications. The former hedge-fund manager once told David that he didn't make an investment unless he had spent 500 hours studying the idea.

“He'd go on vacation and take 10-Ks and 10-Qs with him,” said David, referring to the annual and quarterly reports publicly traded companies file to the U.S. Securities and Exchange Commission. “He still does.”

2012年10月24日水曜日

狼狽しないこと(ジョン・テンプルトン)

0 件のコメント:
ジョン・テンプルトンの「投資で成功するための16のルール」から、今回はルールその10「狼狽するな」の説明文をご紹介します。引用元はこちらです。(日本語は拙訳)

(ルールその10)狼狽するな

みんなが株を買っている局面で売らずに保有したままでいると、1987年におきたような大暴落に見舞われることもあるでしょう。たった1日で15%も下がるのです。いや、もっとひどいかもしれません。

そんな場合でも、次の日に売りいそぐべきではありません。売るのは暴落する前にやっておくことで、後になってからではないのです。それではどうすればいいかというと、自分のポートフォリオを見なおして、こう考えること。それらの株式を保有していないとしたら、暴落後の価格で買いたくなるだろうか。たぶん、そう考えると思います。手もちの株を売ってよいのは、他にもっといい株が見つかった時だけです。そうでなければ、持株はそのままにしておくことです。

No.10 DON'T PANIC

Sometimes you won't have sold when everyone else is buying, and you'll be caught in a market crash such as we had in 1987. There you are, facing a 15% loss in a single day. Maybe more.

Don't rush to sell the next day. The time to sell is before the crash, not after. Instead, study your portfolio. If you didn't own these stocks now, would you buy them after the market crash? Chances are you would. So the only reason to sell them now is to buy other, more attractive stocks. If you can't find more attractive stocks, hold on to what you have.


同じ話題が、ケントマンさんのブログでもちょうど取り上げられていました。

その行動が結果を決める。株価が下落したときにどう行動するべきか(ちょっと知りたい「賢明な株式投資」)