ot

2011年9月30日金曜日

歯磨きペーストを最後まで使い切る(節約度★)

0 件のコメント:
限界までしぼった後でも、容器をはさみで切れば、あと5,6回は使えます。








2011年9月29日木曜日

投資で成功するのに大切なこと

0 件のコメント:
チャーリー・マンガーが、バークシャーかWescoの株主総会で発言したものです。『Poor Charlie's Almanack』からの引用になります。(日本語は拙訳)

投資で成功するのに大切なことのひとつは、正しい気性を心がけることです。みんなせっかちで、心配しすぎですね。成功とはすなわち、じっと辛抱して、いざというときに果敢になれることです。それから自分で痛い目にあうよりも、他人の過ちから学べるほうがいいですね。

[One of the key elements to successful investing is having the right] temperament - most people are too fretful; they worry too much. Success means being very patient, but aggressive when it's time. And the more hard lessons you can learn vicariously rather than through your own hard experience, the better.


2011年9月28日水曜日

結婚式を地味に済ませる(節約度★★★)

0 件のコメント:
2000年当時になりますが、30歳過ぎで結婚するのは少し時期が遅い部類でした。そのため、結婚式はできれば控えめで済まそうとの思いがありました。妻も派手な挙式を好まない性質だったため、入籍だけとも考えていました。

結局、9月の平日の昼間に式を挙げることになりました。参加者は両家の家族と、夫婦それぞれの友人1家族ずつでした。かかった費用の費目は以下の通りです。

・軽井沢での教会での結婚式
・その後の両家の会食
・軽井沢駅前の居酒屋で単なる飲み会(急遽かけつけてくれた友人と)
・夫婦で1泊2日の宿泊代
・新幹線代

合計で約50万円でした。
ただし、頂いた各種お祝い金からお返しした後の差額を充当すると、結婚式関係の収支は大幅黒字となりました。こうして振り返ってみると、ちゃっかりしていましたね。

ところで、以前にも取り上げた「となりの億万長者」では、妻の側の倹約について次のように書いています。
蓄財優等生の家庭では、妻が輪をかけた倹約家であることが多い。(中略)蓄財ゲームでは、金の使い方に気をつけることが最高のディフェンスになる。(中略)結婚相手が浪費家だったら、一代で財をなすのは不可能だと思ったほうがいい。
(注: 蓄財優等生とは、所得と比較して資産が多いこと)

結婚式は社会的に重要な儀式なので、それほど節約にこだわる局面ではないのかもしれません。それでもあえて節約を目指す婚約者であれば「最高の守り手」になってくれることでしょう。

2011年9月27日火曜日

東証一部のPERの推移(40年間)

0 件のコメント:
アメリカの新進のファンド・マネージャーであるティルソン(Whitney Tilson)の最近のプレゼンテーション(9/15付け)が、GuruFocusからリンクされていました。scribdにアップロードされているものです。

時々みかけるチャートですが、p.4とp.5のスライドが示唆的です。p.4はダウ工業平均で、過去3回の強気相場後にボックス相場が15年間前後続いたことを示しています。p.5はS&P500で、ボックス相場が終わって強気相場が始まるまでは、PERが5-10倍まで低下したことを示しています。

一方、日本の株式市場ですが、東証のWebサイトに1999年以降のデータが掲載されています。こちらがexcelファイルです。これによると、東証一部(連結ベース)のPERの最低は、2009年2月の12.8倍です。先月(2011年8月)末時点では15.7倍。東証一部単体ベースではもっと古いデータがあり、1974年の年末で13.0倍。オイルショックの時代のことです。連結ベースに修正すればもっと小さな値になるでしょうが、いずれにせよ、現在の日本の株価水準は40年来の割安です。

ところでティルソンはポイントをひとつ稼いだようですね。ウォーレン・バフェットのバークシャー・ハサウェイが自社株買いの意向を昨日発表しました。過去に例がなかったと記憶しています。ティルソンは以前から主張していましたが、今回の資料でもバークシャーの割安ぶりを筆頭に挙げていました。スライドのp.9からになります。

2011年9月26日月曜日

何から節約を始めるべきか

0 件のコメント:
これから本格的に節約に取り組もうとする方が「何から節約を始めるべきか」ですが、一般的には「住まい」「保険」「教育」「車」あたりになるのでしょうか。たしかに家計への影響を考えれば、削減効果の大きなものから見直すのが王道でしょう。しかし、個人的には「できそうなことから始める」のでよいかと思います。というのは、節約は習慣として身につけることが大事だと感じているからです。

株式投資に関するブログなので、営利企業の例を挙げてみます。不景気になると、赤字が続いて借入金が過大になる企業はリストラを実行しがちです。コア以外の事業を分離・売却したり、人員削減を行ったりします。これらの施策は財務上大きな効果を出すため、翌年度には利益が大きく改善されやすいものです。

しかし、そのような企業が再び業績悪化の道をたどる例も見られます。原因は様々かと思われますが、そもそもコスト意識が高くないことも一因と考えられます。財務改善の施策が短期的なほど、従業員にとっては痛みが大きいだけで、本質的な企業努力につながりにくいのではないでしょうか。

一方、地道に低コスト経営に取り組む企業は借入金に頼らない上、易々とは赤字を出しません。少ない売上高でも利益を確保できる体質を作りこんでいるからです。本質に集中し、余計な仕事を省き、交渉を厭わず、少ない人員と少ない物資で結果を求めます。企業存続の戦略として、経営者が強い決意を抱いて継続的に取組んでいるからこそ、達成できることです。

翻って節約です。まずは、できそうなことから始めてみましょう。例えば毎日の飲酒を週1日減らしたり、積読になりそうな本の購入を一度あきらめます。次に、その状態を維持してみます。翌週も節酒を続けられるか。本棚の肥やしが増えていないか。継続することに無理を感じなくなれば、節約習慣がひとつ身についたことになります。このとき「継続」が肝心なので、取り組み状況を手帳などに記録することをお勧めします。

ひとつでも節約が身につけば、自信がつきます。その自信が足場となり、次の節約に取り組むやる気をうみだします。このような正のフィードバック・ループを回し続けることで、節約体質が養われていくのだと思います。

なお、物事の習慣を身につけるお手本としては、ベンジャミン・フランクリンの『フランクリン自伝』が有名です。彼はいくつかの徳を身につけるために、日々の取り組みを手帳に記録し、翌日に向けて反省と決意を繰り返していました。彼に限りませんが、大きな実績を残した先人の言動は参考になるものですね。